きょうのちしん
-
BLOGイベント
2020.06.26
ライト商會 三条店でカフカの『変身』を上演
"withコロナ時代"の観劇は、観る側も観られる側も今までにない空間を共有するのかもしれません。舞台に立ったり、劇場に足を運ぶよろこびは何ものにも代えがたいのものです。京都を拠点に活動する若手劇団「睡眠時間」と「來來尸來(らいらいしーらい)」。フランツ・カフカの『変身』をベースにした共創企画『変身』が上演されます。時は2020年8月30日、会場は寺町三条のバー&喫茶「ライト商會 三条店」の2階ギャラリー。当日は14時からと17時からの2回公演が予定されています。骨董店でもあるライト商會の多彩なアンティーク椅子を使った、独自の座席設定がすてきなのです。※写真はイメージ。実際の公演とは配置と一部の座席が異なります。座席は全部で6タイプ。それぞれの席には、終盤に駒が"変身"するチェスにちなんだドイツ語名が付けられています。まずは、王(キング)を意味する「K(ケーニヒ)」3000円。各回1席限定で、店内最大のアンティークソファを独占できます。続いて「D(ダーメ)」2800円は、女王(クイーン)に由来。ゆったり腰を下ろせる大きなソファが用意された、各回1席だけの特等席です。ビショップ(僧)に見立てた「L (ロイファー)」2500円は、最前列が約束される床席。舞台を見上げる床席は、椅子席からは見られない役者さんの表情もキャッチできるかも!?クッションを貸してもらえるとはいえ、床座りなので足腰に自信のある人向けの席です。ナイト(騎士)の「S(シュプリンガー)」2000円は、背もたれありの椅子。背もたれなしの椅子「T(トゥルム)」1800円は、ルーク(城)をイメージしているとか。ポーン(歩兵)と名付けられた「B(バウアー)」1500円は最後列の立ち見となります。舞台からは少し離れているものの、役者さんとほぼ同じ目線で舞台全体を見渡せます。チケットは発売中。いずれも席に限りがあるので、気になる人は早めにどうぞ!※希望の座席が売切れている場合があります。公演情報やチケットの予約方法など、詳細は公式ウェブサイトで確認してください。睡眠時間×來來尸來 共創企画「変身」公式ウェブサイトhttp://lailai.main.jp/suiminshilai
-
BLOGお店
2020.06.23
京都の洋食①下鴨「洋食 のらくろ」
京都には洋食の名店も数多くあります。明治時代は一般人には手の届かなかった本格的な洋食も、大正時代に大衆向けにアレンジ。日本人向けの気軽に楽しめるランチの普及とともに、洋食店が続々とオープンしました。中でも下鴨エリアには、昔ながらの洋食の名店が立ち並んでいます。今回ご紹介するのは、下鴨本通から1本西に入った下鴨中通にたたずむ「洋食 のらくろ」。昭和9年(1934)創業で、店名は昭和の名作漫画「のらくろ」にちなんで名づけられたそう。ハンバーグやエビフライ、カニクリームコロッケなど、洋食の王道を多彩な定食で楽しめます。おすすめは、ハンバーグとエビフライ、カニクリームコロッケがセットになった「B定食」。生パン粉をまぶして揚げたフライはサクサクで口当たりが軽く、ハンバーグはジューシー!大きなエビフライもプリプリで、自家製のタルタルソースが添えられています。また、ランチタイムのみに提供される「トルコライス」も、名物のひとつ。チキンライスに半熟玉子と薄切りのカツがのった、"のらくろのオムライス"です。濃厚なコーンスープとも相性抜群で、思い出すたびに食べたくなるひと皿です。洋食 のらくろ京都市左京区下鴨宮崎町69市バス停糺の森下車、徒歩すぐ※残念ながら、2020年12月27日で閉店されました。
-
BLOGイベント
2020.06.18
脱"3密"! 世界遺産・仁和寺で新しい京都体験
この夏、新しい生活様式のなかで生まれた新感覚の京都観光を体験しませんか?仁和4年(880)に創建された、真言宗御室派「総本山仁和寺(そうほんざんにんなじ)」。"3密(密閉・密集・密接)"を避けて文化や歴史に触れる、新しい体験ツアーが注目を浴びています。期間中、会場には観音堂障壁画(須弥壇正面と側壁の観音像)の復元屏風を展示。観音堂の世界を「VR(バーチャル・リアリティ)」で体感できます。少人数の完全予約制のうえ、会場は充分な空間が確保されるので、ゆったりと楽しめるのも魅力。VRを通して、約370年前に描かれたという極採色の仏画の世界へ出かけましょう。「仁和寺VR」の視聴時間は約13分(準備などを含めると約30分)。2020年6月19日~7月31日の期間限定の特別プランです。また、「世界遺産仁和寺 特別プライベートツアー」も開催。国宝の金堂、国重文の経蔵と五重塔・初層内部、国重文の本殿を持つ九所明神を見学できます。通常非公開の文化財ばかりなのも特別感を高めてくれそうですよね。1グループずつ仁和寺の僧侶が案内してくれるので、まさにプライベート空間での鑑賞が実現します。こちらのプランは、2020年6月19 日~9月30日までの期間限定(所要時間は約2時間)。いずれも、詳細は仁和寺の公式ウェブサイトで確認してください。公式ウェブサイトでは、おうちで楽しめるオンラインツアーも配信されていますよ。総本山仁和寺 公式ウェブサイトhttp://www.ninnaji.jp/
-
BLOGお役立ち情報
2020.06.12
「祇園祭」のクラウドファンディングがスタート
毎年7月1日~31日に執り行われる祇園祭も、新型コロナウイルスの影響を受けています。今年は宵山行事も山鉾巡行も行われないため、「厄よけちまき」の入手先も限られてしまうそう。厄よけちまきが確実に手に入るのは、インターネットで支援を募るクラウドファンディングです。祇園祭山鉾連合会では、今年で4年目となるクラウドファンディングをスタート。7月27日までの期間中、クラウドファンディングサイト「Makuake」で支援を募っています。「Makuake」では、5000円~10万円までの5つのコースを用意。支援者には金額に応じて、返礼品として山鉾連合会特製の厄よけちまきなどが授与されます。※すべてのコースが所得税寄付金控除の対象となります。※厄よけちまきは宅配で届けられる予定です。詳細は祇園祭山鉾連合会の公式ウェブサイトから確認してください。来年は宵山行事も山鉾巡行も無事に行われますように。祇園祭山鉾連合会 公式ウェブサイトhttp://www.gionmatsuri.or.jp/また、今年初登場となる「THE KYOTO」では、3000円のコースを用意。「THE KYOTO」は、京都新聞社などが6月9日より開始した文化情報メディア・サービス。そのクラウドファンディングを活用し、祇園祭山鉾町への支援を募るものです。「THE KYOTO」の支援受け付けは、6月26日~7月31日。返礼品として、3000円に対して山鉾連合会特製の厄よけちまき1本が宅配で授与されます。
-
BLOGお店
2020.06.10
テイクアウトかき氷「お茶と酒 たすき 新風館」
話題のホテルや映画館も入る施設として、いよいよ6月11日にオープンを迎える「新風館」。関西初出店を含む約20店舗が軒を並べ、文化にグルメ、買い物とさらに楽しみが広がりそうです。そのなかのひとつに、祇園の人気喫茶「お茶と酒 たすき」待望の2号店が!「抹茶みつ」「焙じ茶みつ」など、祇園店でしか味わえなかったかき氷をテイクアウトできます。また、新風館限定メニューとして、カクテルベースの「さけ氷」も登場!「さけ氷 煎茶ジンライム~青山胡椒仕立て~」は、しっとりと楽しみたい大人の味です。四季折々の素材を使って表現される、「かき氷」というアートを堪能しませんか?お茶のカクテルや、京都のクラフトビールも提供される「お茶と酒 たすき 新風館」。この夏はクラシカルな「さけ氷」で、大人の夕涼みとしゃれ込んでみたいですね。お茶と酒 たすき 新風館京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2地下鉄烏丸御池駅直結
-
BLOGニュース
2020.06.09
プラットフォーム「THE KYOTO」 京都新聞が電通と立ち上げ
京都新聞社が、141周年を迎える2020年6月9日(火) に郷土の伝統文化・工芸、暮らしに役立つ知恵などをインターネットで国内外に発信する新事業「THE KYOTO」を大手広告代理店・電通と共同で立ち上げました。「THE KYOTO」は「文化を知る。世界を変える。」をスローガンに、『メディア』『サロン』『クラウドファンディング』の3つの活動を柱とし、京都をヒントに未来の文化を生み出すためのプラットフォーム。『メディア』では、情報過多、フェイクニュースなどの情報社会の課題に、新しさや速さよりも歴史に磨かれた智慧を探求し、現在に価値ある視点で伝えるスロージャーナリズムの精神で、「Inspiration」「Sense」「Idea」のカテゴリーで1日3本の記事を配信。『サロン』では、日本を代表する多様な文化人とグローバルな文化が交わる対談や座談会を企画。失われかけているサロン文化をアップデートし、より新鮮で刺激的な場を目指すということで、その第1弾としてオンラインサロン(ウェビナー)を開催することにしています。開催予定は以下の通り。・2020/6/09(火)08:30-09:30 「禅と日本文化」 伊藤東凌(建仁寺「両足院」副住職)、佐々木紀彦(NewsPicks Studios CEO)・2020/6/10(水)08:30-09:30 「きものと日本の美意識」 細尾真孝(西陣織「細尾」12代目)、山口周(独立研究者、著作家、パブリックスピーカー)・2020/6/11(木)08:30-09:30「京料理と編集力」 高橋拓児(木乃婦3代目主人)、佐渡島庸平(コルク代表)・2020/6/12(金)08:30-09:30「お華と感性力」 笹岡隆甫(華道 未生流笹岡 3代家元)、MEGUMI(女優、タレント)・2020/6/17(水)08:30-09:30「工芸と共感力」 矢島里佳(和える代表取締役)、坊垣佳奈(マクアケ共同創業者、取締役)『クラウドファンディング』では、メディアやサロンを通じて生まれたアイデアを社会実装することで世の中を動かしていくことを目指し、「THE KYOTO」らしい豊かな解決方法で世界を変えていくとしています。現在は、「800年にわたる和歌の家・冷泉家に文化財を保存する土蔵を造りたい」などの企画が進行中となっています。「THE KYOTO」サービス内容・ Webサイト : https://the.kyoto・ 月間購読料1,000円のサブスクリプションサービス(1週間のお試し期間あり)・ 2021年春以降はサロンを中心にしたメンバーシップサービスも公開予定
-
BLOGまち歩き
2020.06.07
歯を大切に③千本鞍馬口の「歯ノ地蔵尊」
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。前回と前々回の「きょうのちしん」で、京都の歯痛封じの神社とお地蔵さんをご紹介しました。今回ご紹介するお地蔵さんがいらっしゃるのは、千本鞍馬口の南向きバス停前。その名も「歯ノ地蔵尊(歯形地蔵)」です。かつて、鞍馬口通には「逆さ川」とよばれる北向きに流れる小川がありました。そして、千本通をまたいで小さな橋が架かっていたといいます。橋のたもとに祀られていたお地蔵さんは、その場所から「逆さ地蔵」の名で親しまれていたとか。「歯ノ地蔵尊」の祠には、次のような由縁が掲示されています。その昔、仕事帰りの夫を迎えに行った妻が、夫と若い女性が相合傘で歩いて来るのを目撃。逆上した妻は夫につかみかかり、驚いた夫は川の下へ逃げ込み、お地蔵さんの陰に隠れます。気が動転した妻は、夫の肩に思い切り噛みつくという凶行に走ります。ところが、それは夫ではなくお地蔵さんの肩!お地蔵さんの肩にくい込んだ妻の歯は、そのまま抜けなくなってしまいます。近くを通りかかった老僧がお経を読んで助けるも、妻は息絶えてしまうことになりました。......と、なんとも救われない話ですが、お地蔵さんの肩には今も薄く歯型が残っているとか!?いつしか「歯ノ地蔵尊」とよばれ、歯痛封じの信仰を集めるようになったといわれています。健康な歯は人に噛みつくためにあるのではない、という戒めでもあるのかもしれませんね。歯ノ地蔵尊(歯形地蔵)京都市北区千本通鞍馬口上ル紫野十二坊町市バス停千本鞍馬口からすぐ歯を大切に① 歯痛封じにご利益のある「白山神社」 はこちら歯を大切に② 京都・伏見の「ぬりこべ地蔵尊」 はこちら
-
BLOGまち歩き
2020.06.04
歯を大切に② 伏見・深草の「ぬりこべ地蔵」
先日の「きょうのちしん」でご紹介した、歯痛にご利益のある「白山神社」。本日は、伏見・深草の有野山墓地内の一角に祀られた「ぬりこべ地蔵」をご紹介します。高さ1メートルほどの石仏で、歯痛封じのお地蔵さんとして全国的に知られています。もともとは近くの寺院の境外墓地にあり、土で塗り込められたお堂に祀られていたそう。「ぬりこめ」が、いつしか歯や体の痛みなどを「封じ込める」という意味に転化。「ぬりこめ」が転じて「ぬりこべ地蔵」とよばれるようになったともいわれているとか。お地蔵さんの前にある身代わり石をなで、その手で患部をさすると痛みが和らぐとされています。特に歯痛にご利益があり、毎年6月4日には深草稲荷保勝会による「歯供養」が開催されます。また、日ごろより、遠方に住む人や出歩けない人はハガキや手紙でお参りすることもできます。お地蔵さんの足元には、全国から寄せられた歯痛封じの願いや感謝を伝えるハガキが山積みに。郵便物は「京都ぬりこべ地蔵様」だけでも届くという、広く親しまれたお地蔵さんです。本日から始まる「歯と口の健康週間」、すこやかな歯で過ごしたいですね。ぬりこべ地蔵尊京都市伏見区深草大門町京阪伏見稲荷駅から徒歩5分歯を大切に① 歯痛封じにご利益のある「白山神社」 はこちら
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験