きょうのちしん
-
BLOGお土産
2020.05.18
毎月3日間だけ販売される「笹屋伊織」の「どら焼」
どら焼きといえば、思い浮かべるのは円盤型のものですよね。先日「きょうのちしん」で「京都深村」の「アマビエ どら焼き」をご紹介しました。本日ご紹介する、江戸時代創業の菓子匠「笹屋伊織」の代表銘菓の「どら焼」は、珍しい円柱型。江戸時代末期に弘法大師ゆかりの東寺の僧侶の副食として考案された、一子相伝の味です。その際に鉄板ではなく、お寺の銅鑼(どら)の上で焼いたことから「どら焼」と命名。羊羹(ようかん)の次に歴史のある棹(さお)菓子といわれているとか。また、殺生が禁じられていた仏教の教えに則り、卵を使用していないのも特徴です。現在は弘法大師の月命日にちなみ、毎月20・21・22日の3日間のみ販売されます。笹屋伊織のオンラインショップでも購入できるので、詳細はそちらで確認してください。新型コロナウイルスの影響で、5月21日の「弘法さん(弘法市)」も中止になってしまいました。「どら焼き」をお取り寄せして、弘法さんに思いを馳せてみてはいかがでしょうか?笹屋伊織 オンラインショップhttps://www.sasayaiori.com/shop/
-
BLOGお役立ち情報
2020.05.16
「アマビエ どら焼き」が京都深村のウェブショップに登場
まだまだ落ち着かない今日この頃、甘いものを食べて気持ちを静めませんか?今、巷で話題を集めている「京都深村」の「アマビエ どら焼き」。オンラインショップでも購入できるようになりました。どら焼きの皮にアマビエの焼き印が押された逸品で、皮やあんには富士山の伏流水を使用。富士山の麓・富士宮市の「北川製餡所」で炊かれた粒あんを使い、1枚ずつ手焼きされています。化粧箱にもアマビエが描かれ、プレゼントにも喜ばれそうですね。詳細は京都深村の公式ウェブサイトなどでご確認ください。北大路堀川に店を構える京都深村では、世界遺産・高山寺公認の「鳥獣戯画 どら焼き」なども販売。また、アマビエTシャツやアマビエマスクなど、オリジナルデザインの商品も充実しています。世間が落ち着いてお出かけができるようになったら、お店にも足を運んでみてはいかがでしょうか。京都深村 公式ウェブショップhttps://fukamura.shop/
-
BLOG歳時記
2020.05.14
葵祭に思いを馳せながら鯖寿司を
京都三大祭のなかで、新緑がまぶしい初夏に行われる葵祭。今年は新型コロナウイルスの影響で、5月15日の「路頭の儀」は中止です。京都には、祭などのハレの日に鯖(さば)寿司をいただく風習が根づいています。葵祭や祇園祭、時代祭の食卓にも欠かせない、江戸時代に生まれたといわれる町衆の食文化。代々受け継がれる家庭の味はもちろん、鯖寿司の専門店もたくさんあります。江戸時代、若狭(福井)の海で水揚げされた海産物を、京都まで担ぎ手が運んでいました。その距離は、最短にして18里(約72km)といわれています。若狭では特にサバが多く獲れ、足の早いサバを塩でシメて鮮度を保つ知恵と工夫が生まれました。京都へ到着するころにはすっかり塩サバとなり、海から遠い京都でとても珍重されたとか。海産物を運んだ道は鯖街道とよばれ、なかでも福井の小浜と京都の出町を結ぶ若狭街道が有名に。出町橋西詰には「鯖街道口」の石碑が立ち、歴史と食文化を今に伝えています。その鯖街道口からほど近い場所にある「鯖街道 花折 下鴨店」。大正2年(1913)創業の京鯖ずし店で、現在はネットショップでも鯖寿司をお取り寄せできます。今年は葵祭の路頭の儀を見学することは叶いませんが、鯖寿司を並べて祭に思いを馳せませんか?詳細は「鯖街道 花折」の公式ウェブサイト(ネットショップ)で確認してください。鯖街道 花折 下鴨店(さばかいどう はなおれ しもがもてん)https://www.hanaore.co.jp/smp/
-
BLOGニュース
2020.05.13
京都フィルが「東村山音頭」をリモート演奏、動画を公開
京都フィルハーモニー室内合奏団と全国のテレビ関係者たちで構成する一般社団法人「未来のテレビを考える会」が「リモートハーモニープロジェクト」を立ち上げ、志村けんさんを追悼して「東村山音頭」をリモート演奏で収録し、その動画をYouTubeで公開しました。しっとりとした曲になった「東村山音頭」は、4月末にオンラインを通して京都フィルメンバーを中心に集まった様々な演奏家が「志村けんの全員集合東村山音頭」をクラシックのアレンジでリモート演奏したものです。京都フィルメンバーでクラリネット奏者の松田学さんは「みんなを楽しませてくれた志村けんさんに感謝の気持ちを込めて音楽でお返ししたい。コメディタッチでみんなを笑わせたあの東村山音頭がアレンジによってしっとりした美しい曲に。ここまで違った味わいになるのか...を感じて欲しい。」と話しています。さらに「リモートハーモニープロジェクト」では、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛が長期化する中、「音楽で気持ちを一つにできないか」をスローガンに、この動画を元に多くの人からの合唱や合奏した音源映像を募集して「一万人の東村山音頭」を完成させたいとしています。「リモートハーモニー」HPで音源映像の募集を受け付けていて、演奏するための楽譜がダウンロードできるほか、収録のマニュアルも掲載されています。【京都フィルハーモニー】リモートで「 東村山音頭」を演奏してみたhttps://www.youtube.com/watch?v=UExHqIcGd9cリモートハーモニープロジェクトweb ページhttps://otona-mirai.com/remote-harmony/
-
BLOGまち歩き
2020.05.12
日本最大の木造門が出迎える「知恩院」でひとり
とある平日の午前8時前、自転車で知恩院の前を通ると貸切状態でした。誰もいない知恩院前はすがすがしい反面、「私、ここにいて大丈夫?」と少し不安にも......。浄土宗の総本山・知恩院といえば、参拝者を出迎えてくれる国宝の三門。高さ24メートル、横幅50メートルと、現存する木造門の中では日本最大!徳川2代将軍・秀忠の命で建立されたもので、壮大なスケールに圧倒されます。本当に誰もいない知恩院前。午前8時を過ぎると人の姿が見え始め、安心して帰路の途につきました。浄土宗総本山 知恩院(じょうどしゅうそうほんざん ちおんいん)京都市東山区林下町400市バス停知恩院前下車、徒歩5分
-
BLOGお役立ち情報
2020.05.07
うちの「家紋」をご存じですか?
おうちにこもり、家族の団らんも増えているこの春。この機会に、一族の象徴である家紋について家族で共有したり調べてみるのはいかがでしょう?家族と離れて暮らしている人は、実家やご先祖様に思いを馳せるひとときにしてみませんか?家紋は、平安時代に宮中に出入りしていた牛車につけられていた紋が起源といわれています。平安時代の公家、鎌倉~室町時代の武家、江戸時代に入ると庶民にも広がりました。時代ごとに家紋のデザインや用途に特色があり、いろいろ調べるてみると興味深いですよ。一族の象徴として先祖より子孫へ、日本のすべての家で受け継がれてきたものとされる家紋。家紋を知ることで一族意識が高まり、おうちで過ごす時間にも深みを感じられることでしょう。我が家の家紋が不明な場合は、オリジナルの家紋を考えると家族の絆がより深まるかもしれません。家紋そのものには著作権がなく公的な届出も不要なので、最近は個人紋を作る人も多いとか。烏丸二条の「岡崎印房」では、店頭に家紋スタンプがずらりと並んでいます。店頭や店内にない家紋はオーダーもできるようです。まちを歩くと、家紋だけでなく神社の社紋や神紋、お寺の寺紋や宗紋にもあちこちで出会えます。たとえば「本能寺」の屋根瓦には、寺紋である「丸結雁金紋」が施されています。おうちごもりの今のうちに紋の知識を深めると、今後のまち歩きがさらに楽しくなりそうです。
-
BLOGまち歩き
2020.05.04
応仁の乱勃発の地「御靈神社」
先日「きょうのちしん」でご紹介した「水田玉雲堂」。応仁の乱直後の創業と伝わる、御靈神社(上御霊神社)門前の唐板(からいた)店です。京都の人にとって、「先の戦争」が応仁の乱を指すのは定説といわれています。その応仁の乱勃発の地となったのが、御靈神社(上御霊神社)とされています。室町時代、文正2年(1467)1月に、御靈神社の御霊の森で行われた合戦がきっかけだとか。争いは11年にもわたって続き、京都中が焼け野原になったことはご存じのとおり。その痕跡を伝える石碑が、御靈神社の境内に残されています。元の元号の「文正」は縁起が悪いとのことで、合戦が始まった年の3月に「応仁」に改元されました。また、京都の伝統行事「御霊会(御霊祭)」は上御霊神社が発祥ともいわれています。御靈神社周辺では毎年5月1~18日に行われ、子ども神輿などでにぎわいます。※2020年はコロナウイルス拡散防止のため、御霊会の開催が中止になる可能性があります。御靈神社(上御霊神社)/ごりょうじんじゃ(かみごりょうじんじゃ)京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル地下鉄鞍馬口下車から徒歩3分応仁の乱直後に創業「水田玉雲堂」の厄除け菓子 はこちら
-
BLOGお役立ち情報
2020.05.03
一乗寺「グリルにんじん」の日替わり洋食弁当
京都・一乗寺の人気洋食店「グリルにんじん」。テイクアウトのお弁当が始まっています!「日替わり洋食弁当」と「日替わり洋食DX弁当」の2種類。本格的な洋食をおうちで味わってみてはいかがでしょうか?ホームページに掲載のメニューもすべてテイクアウトできるそうです。店内に併設の「ワインショップ」のワインもおうちで楽しめます。たまには夫婦や家族で、ワイン片手にアラカルトをつまむのもよいですね。事前に電話で予約のうえ、来店してください。宅配サービスなどもあるので、詳細はウェブサイトやTwitterで確認を。グリルにんじん Twitterhttps://twitter.com/grill_ninjinグリルにんじん 公式ウェブサイトhttp://www.grill-ninjin.com/
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験