「京こま匠 雀休」の京こま職人が教える京こま作り体験
京都中京区にある「京こま匠 雀休(じゃっきゅう)」。「京こま」は、昔ながらの伝統的な遊びが薄れたことで、すべての製造者が廃業へと追い込まれ、製造技術が断絶してしまったという幻の伝統工芸です。中村佳之さんは17年間のサラリーマン生活から、京こま工芸士へ転身し、途絶えた伝統工芸を復活させた立役者です。そのスピリットは、「遊び」の文化から、「遊び心」の文化へ・・・。知られざる京こまの世界をお送りします。
体験場所

京こま匠 雀休
〒604-8371 京都府京都市中京区神泉苑町1
日本にこまが入ってきたのはなんと飛鳥時代。元々は占いの道具として伝わりましたが、遊び道具や飾り物としても広がり、日本各地に意匠の異なるこまが存在します。その中でも、安土桃山時代の女性が発展させたという「京こま」は、竹の軸に布や糸を巻いて作る日本唯一のもの。くるくると回る可愛らしい姿に癒されます。
体験内容
京都唯一の京こま専門店で行う、京こま作り体験。15色以上ある帯状の糸から好きなものを選び、竹の軸に巻いていきます。職人さんがすぐ近くで教えてくれ、こまの歴史や豆知識を教えてくれるのも楽しいですよ。
-
京こまの作り方を知る
最初に、京こま職人・中村 佳之(なかむら よしゆき)さんから京こまの作り方の説明があります。作り方はいたってシンプルで、軸に帯状の木綿糸「色ひも」をくるくる巻き付けていくだけ!大人はもちろん、子どもも簡単にできそうです。
-
布や糸で作る「京こま」
普通「こま」といえば、木で作られたものを想像する方が多いはず。しかし、今回制作する「京こま」は、帯状の糸を巻いて作られます。そのため、裏面も糸の色が段々に出て、とてもきれい!見た目の美しさも京こまならではですね。
-
色ひもを選ぶ
ひと通り京こまの説明を受けたら、早速制作に入っていきます。まずは、軸に巻き付ける色ひもを選びましょう。15色あるなかから、好きな4色をセレクトします。はじめの3色(ピンク、茶、薄ピンク)はすでに巻かれているので、色合いを考えながら選んでも良いですね。
-
接着剤を塗り、色ひもを巻いていく
色ひもに巻いてある輪ゴムを取って、まっすぐに伸ばします。糸の端1㎝ほどを折って、接着剤を薄く均一に伸ばし、前の巻き終わりに合わせるようにくっつけてから、巻いていきます。巻き終わりの1㎝も、始まりと同じように折って接着材を付けて、くっつけましょう。
-
"気持ち強めに巻く"のがポイント!
ここでポイントなのが、ある程度力をかけながら強めに巻いていくこと。ここでゆるく巻いてしまうと、仕上がりの見た目や、回りが悪くなってしまうそう。巻き終わりにゆるんでしまうことも多いので、巻いている途中は、ちょっと強いかも!?と感じるくらいがベストです。
-
形を整えて、定着剤を塗る
色ひもをすべて巻き終えたら、すり鉢状のこまの形に整えていきましょう。親指と人差し指を使って均一に力を加えながら成型します。実際に回してみて回り方を見たり、全体のバランスを見たりして好きな形に整えたら、定着剤を筆でコーティングしていきます。
-
完成
定着剤は5~10分で乾きます。乾燥台から外したら...ころんとかわいい京こまの完成!この時点で表面は乾いていますが、中まではまだ乾いていないので、無理に動かさないようにしてくださいね(しっかり乾くのは2~3時間後)。
詳細情報
- 体験名
- 京こま制作体験
- 値段
- 2,750円(税込み)
- 所要時間
- 30分
- 受付人数
- 1~10名
- 用意するもの
- なし
- その他
- 子ども対応可能
- 申込みはこちら
- 075-811-2281
「京こま匠 雀休」京こま職人・中村佳之さんから一言
-
この京こま制作体験は、10年ほど前に宿泊施設から「京都の文化に触れる体験ができないか」という依頼を受けたことをきっかけに始めました。最近は娯楽もたくさんあるので、こまに触れる機会もなかなか少ないかと思いますが、自分で作って回してみると素朴で楽しいものです。疲れた時に回すと癒される!という声もいただきます。短時間で簡単に、楽しくできる体験なので、観光の合間にもぜひどうぞ。
Column

中村佳之さんの
お気に入りの場所は...?
Premarché Gelateria
(ぷれまるしぇ じぇらてりあ)
私のおすすめは「Premarché Gelateria」。店から5分ほどの、オーガニックジェラートを食べられるお店です。本格的なイタリアンジェラート店でありながら、和素材を使った白味噌や生湯葉などの変わったフレーバーもあります。体に優しく、おいしいデザートが食べたいときにぴったりですよ。

Premarché Gelateria075-600-2846
京都市中京区三条通猪熊西入御供町308
京都知新オススメの京都 職人&工房 体験
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験
Recent
-
西陣織ラベルの「京都ウイスキー」
- 2022.03.31
-
桜の満開と「喫茶KANO」のモーニングセット
- 2022.03.30
-
鳳泉の「撈麺(エビカシワソバ)」
- 2022.03.29
-
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第7話
- 2022.03.16
-
立誠ガーデン ヒューリック京都で「さくらひろば」開催!
- 2022.03.15
-
ホテルシェフ特製「京風チキンカレー 出汁カレー」
- 2022.03.12
-
京都市役所前広場の「キエフ友好記念碑」
- 2022.03.05
-
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第6話
- 2022.03.02
-
法住寺で開催中の「つり雛展」
- 2022.02.28
-
京都国際マンガミュージアムで企画展「縮小社会のエビデンスとメッセージ」が開催中
- 2022.02.27