「中嶋象嵌」(なかじまぞうがん)の京象嵌職人が教える京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
京象嵌(きょうぞうがん)とは、金属の地金に無数の傷を入れ、その上から金や銀を張り付ける技法。その名のとおり「象(かたど)り嵌(は)める」伝統工芸品です。中嶋龍司さんは嵐山で京象嵌制作の家系に生まれた三代目。祖父から受け継いだその技は緻密を極め、コンマミリ単位の作業がほとんどを占めます。伝統的な細工物をはじめ、中嶋さんならではの「透かし」と言われる技法も取り入れ、海外や若い世代に象嵌を発信しています。
体験場所

中嶋象嵌
- 本社・工房
〒616-8376京都市右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町10-3 - 嵐山昇龍苑内ショップ
〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺門前)
職人が口伝で守ってきた「京象嵌」の技術を受け継ぐ工房&ショップ。3代目の中嶋龍司さんをはじめ、若手の職人がすべて手作業で仕上げる作品は、細部に至るまで優美と評判。ブローチやペンダントなど気軽に付けられる小物も揃っています。
体験内容
「京象嵌」とは、美しく象った金銀の模様を金属の生地にはめ込み、漆で焼き上げて柄を表現する伝統工芸品です。中嶋象嵌では、1200年もの歴史をもつ象嵌のことを広く伝え、身近に感じてほしいという思いから、京象嵌作り体験を受付中。伝統技術を肌で感じながら、好みのアクセサリーを作ってみませんか?
-
象嵌(ぞうがん)の基本を知ろう
体験は、京象嵌の基本を教えてもらうところからスタート。京象嵌とは?一体どうやって作るの?そんな基本的な疑問について、職人さんが実演しながら答えてくれます。
-
作品の型をセレクト
体験では、携帯ストラップかペンダントを製作可能。中嶋象嵌で手がけている「布目象嵌」という種類では、肉眼では見えないほど細かい縦横の溝が彫られた型(布目)を使います。
-
デザインを決定
型が決まったら、デザインを考えましょう。純金や純銀で作った模様を使い、どんな柄を描くか考えます。丸を組み合わせてブドウにしたり、蝶を主役にしてみたり...作る人の個性が光りますね。
-
入嵌(にゅうがん)作業をスタート
模様がきちんと打ち込まれているか、ルーペを使って確認しながら仕上げをしていきます。打ち込むコツがわかってくると、カンカンという金づちの音もとても楽しげに聞こえてきます。
-
入嵌(にゅうがん)の仕上げ
いよいよ、模様を型(布目)に打ち込む「入嵌」の作業を開始。模様を一つずつ置き、棒と小さな金づちを使って打ち込んでいきます。下絵がない細かい作業なので、みんな集中モードへ。
-
あとは職人さんにおまかせ
体験は入嵌の作業まで。このあと職人さんが、腐触、錆出し、錆止め、漆焼き、研出しなど、細かい工程を手作業で行って仕上げてくれます。後日ご自宅に届くのをお楽しみに。
詳細情報
- 体験名
- 京象嵌作り体験
- 値段
- 3,500円(税込)
- 所要時間
- 1時間(予約日の9:30~15:30)
- 受付人数
- 2~40名(個人の場合は1~6名で受付)
- 用意するもの
- 特になし
- その他
- 英語対応可能
- 住所
- 中嶋象嵌
〒616-8376京都市右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町10-3
嵐山昇龍苑内ショップ
〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺門前
※ 外部サイトへ遷移します
Column

中嶋龍司さんの
お気に入りの場所は...?
コーヒーショップヤマモト
中嶋象嵌から歩いてすぐの場所にある、内装がレトロな雰囲気の喫茶店です。生豆から焙煎するコーヒーはもちろん、トーストやサラダ、スクランブルエッグが付いたモーニングもお得! 素材一つ一つにこだわった、本物志向の人におすすめのお店です。

コーヒーショップヤマモト075-871-4454
京都市右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町9-7
京都知新オススメの京都 職人&工房 体験
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験
Recent
-
西陣織ラベルの「京都ウイスキー」
- 2022.03.31
-
桜の満開と「喫茶KANO」のモーニングセット
- 2022.03.30
-
鳳泉の「撈麺(エビカシワソバ)」
- 2022.03.29
-
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第7話
- 2022.03.16
-
立誠ガーデン ヒューリック京都で「さくらひろば」開催!
- 2022.03.15
-
ホテルシェフ特製「京風チキンカレー 出汁カレー」
- 2022.03.12
-
京都市役所前広場の「キエフ友好記念碑」
- 2022.03.05
-
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第6話
- 2022.03.02
-
法住寺で開催中の「つり雛展」
- 2022.02.28
-
京都国際マンガミュージアムで企画展「縮小社会のエビデンスとメッセージ」が開催中
- 2022.02.27