「竹笹堂」の版画職人が教える木版絵はがき制作体験
明治24(1891)年京都に創業し、1200年もの歴史ある木版技術の流れを受け継ぐ木版印刷工房「竹笹堂」の五代目・竹中健司さん。現在では驚くほどたくさんある印刷技術の中でも、木版印刷というのは世界最古の技術です。竹中さんはこの歴史ある木版印刷の技法を伝承し、異業種とのコラボで商品開発を行い、積極的に木版画の可能性を探っています。
体験場所

竹笹堂
〒600-8471京都市下京区綾小路通西洞院東入ル新釜座町737
京都1200年の伝統木版技術を継承する竹中木版。「竹笹堂」はそんな竹中木版が運営するアンテナショップです。世界最古の印刷技術と言われる木版印刷は、木の板に絵や文字を彫刻した後、板に絵具を塗布し、バレンで和紙に写しとっていくというもの。全作業が手作業で行われます。竹笹堂では、木版画の技術を活かしたカラフルでかわいいアイテムも数多く提案されています。
体験内容
「絵を描く」「彫る」「摺(す)る」という、木版画の一連の流れを体験できる木版絵はがき制作体験です。職人さんがすぐ近くで、ひとつひとつの工程を丁寧に教えてくれます。摺った絵はがきはもちろん、彫った版木も持って帰れるので、家でも木版画のはがきが作れます。お正月は年賀状、夏は暑中・残暑見舞いなど、季節のお便りに使えるのも素敵です。
-
絵柄を決めて、転写する
あらかじめ用意されているモチーフの中から、彫りたいものを選びます。カーボン用紙を使って版木に書き写していきましょう。簡単なものであれば、自由に描くことも可能です。季節によっては限定モチーフなども出るそう!
-
モチーフの周りを彫る
先の尖った版木刀で、モチーフの1mmほど外に切り込みを入れていきます。気持ち深めを意識してしっかりと切り込むのがコツです。次は、絵具がのる部分以外を残して、先が丸い丸刀で彫っていきましょう。モチーフの木目を見ながら、彫りやすい方向を見て、けがをしないよう彫り進めてください。
-
さらに深く、周りを彫る
モチーフを浮き上がらせるために、周りをさらに深く彫っていきます。モチーフから指3本分くらいまで、周りとモチーフの間が曲線になるように間を深くしていくと...版木が完成しました!
-
色を作って、版木にのせる
完成した版木に絵具とのりをのせ、馬の毛を使ったブラシで伸ばしていきます。手首を柔らかく使って、大きな動作で伸ばすのがポイント。絵具は各色混ぜられるので、好きな色を作れるのも嬉しいですね。
-
はがきに摺って、完成
版木に色がのったら、上から紙をのせて摺っていきましょう。本番前の試し摺りで、コツをつかんでから本番に臨めるので安心です。バレンと呼ばれる道具を使って紙の上から力を込めてバレンを左右に数回動かして、紙をめくると...色の付いたかわいいモチーフが! 5枚のはがきに自分の好きな色で摺っていくと、木版画の絵はがきの完成です。
詳細情報
- 体験名
- 木版絵はがき制作体験
- 値段
- 大人:3,000円 高校生以下:2,700円 (各税込)
- 所要時間
- 120分
- 受付人数
- 2~8名
※開催日不定期のため、HPか電話で要確認
※3日前までに要予約 - 用意するもの
- 特になし
- その他
- 小学生以上対応可能、英語対応不可
※ 外部サイトへ遷移します
「竹笹堂」5代目摺師竹中さんから一言
-
木版画の体験教室は木版画を楽しんでもらうためのプログラムです。気軽に親しみながらも、木版画のはがきをオリジナルで制作できる技術が手に入ります。京都で受け継がれた木版技術を京町家で学んで、日本が誇る技術を体感してください。
Column

竹中健司さんの
お気に入りの場所は...?
上羽絵惣(うえばえそう)
私のおすすめは、日本で最古と言われる絵の具商「上羽絵惣」。竹笹堂では木版画の制作に使う胡粉(ごふん)という白い絵の具をこちらにお願いしています。最近では、この胡粉を材料にした、有機溶剤を一切使用していない「胡粉ネイル」で話題です。竹笹堂から歩いて5分ほどのところにあります。

上羽絵惣075-351-0693
京都市下京区東洞院通高辻下ル燈籠町579
京都知新オススメの京都 職人&工房 体験
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験
Recent
-
西陣織ラベルの「京都ウイスキー」
- 2022.03.31
-
桜の満開と「喫茶KANO」のモーニングセット
- 2022.03.30
-
鳳泉の「撈麺(エビカシワソバ)」
- 2022.03.29
-
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第7話
- 2022.03.16
-
立誠ガーデン ヒューリック京都で「さくらひろば」開催!
- 2022.03.15
-
ホテルシェフ特製「京風チキンカレー 出汁カレー」
- 2022.03.12
-
京都市役所前広場の「キエフ友好記念碑」
- 2022.03.05
-
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第6話
- 2022.03.02
-
法住寺で開催中の「つり雛展」
- 2022.02.28
-
京都国際マンガミュージアムで企画展「縮小社会のエビデンスとメッセージ」が開催中
- 2022.02.27