「おはりばこ」のつまみ細工職人が教えるつまみ細工のフラワーBOXづくり
「京都 おはりばこ」の主人 北井秀昌さんは、小さな布をつまんで折りたたみ、カタチを作り上げる 「つまみ細工」という技法でかんざしを作る職人。北井さんの手にかかれば、二次元的な平面の布が、命を吹き込まれるように立体的な花に生まれ変わります。「つまみかんざし作りを通し、女性の人生をどう美しく飾れるか」北井さんは、女性美の観点から伝統文化と向き合い、新たな挑戦を続けています。
体験内容
日本の女性の髪を飾ってきたつまみ細工の技術にふれながら、世界にひとつだけのフラワーBOXが簡単に作れます。つまみ細工の解説を聞いて、店舗2階にある工房を見学したら、ハナレの京町家でさあ体験! 自分の部屋に、カラフルなつまみの花を咲かせてみませんか?
-
つまみ細工について
体験は、つまみ細工の説明から。舞妓さんや花嫁さんが身に着けるような髪飾りはもちろん、日常的に使えるアクセサリーやチャームまで、全部「つまみ」の技術で作られています。
-
工房見学
つまみ細工のことをもっと近くで知るために、店舗の2階に入る工房へ。細工に使う生地の裁断、組み上げ、仕上げ、検品などが、8名ほどの職人さんたちの手で行われています。
-
ハナレにてつまみ細工に挑戦
見学後は、築約100年の京町家のハナレへ。まずは3.5cm角の生地をつまんでお花にするところを、職人さんが実演。私たちも、基本の形の「丸つまみ」と「剣つまみ」に挑戦!
-
桐箱と花を選ぶ
つまみの基本を体験したら、次はいよいよフラワーBOX作り。まずは土台となる桐箱(敷布3色)をセレクト。その後、好きな花を3~4個選びます。花びらは何枚選んでもOK!
-
レイアウトを決める
選んだ花と花びらを、自分好みにレイアウト。実際に置きながら、サイズ感、色のバランスを見ていきます。花と花びらを組み合わせ、絵を描くイメージでやってみると楽しいです。
-
花を接着する
配置を決めたら、花と花びらを固定し、最後の仕上げに入ります。大きな花はグルーガン、小さな花や花びらはボンドで接着。ここまできたら、フラワーBOXの完成は間近!
-
フラワーBOX完成
接着剤が乾いたら、オリジナルのフラワーBOXが完成! 桐箱はフタも付いているので、自宅まで安心して持ち帰ることができます。平置きしたり、立てかけたり、飾り方も自由です。
- 体験名
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 値段
- 10,000円(税込)
- 所要時間
- 1時間
- 受付人数
- 2〜7名
- 用意するもの
- 特になし
- その他
- 英語対応可能 12歳以下は保護者同伴で受付
※ 外部サイトへ遷移します
Column

北井秀昌さんの
お気に入りの場所は...?
瑞峯院(ずいほういん)
お店のすぐ目の前には大徳寺の敷地が広がっていて、すごくいい雰囲気でしょ。僕は大徳寺の塔頭のひとつ、瑞峯院が好きでよく参拝します。ここには重森三玲が手がけた「独坐庭」と「閑眠庭」という2つの庭園があるんですが、それがとてもモダンで好きなんです。

瑞峯院075-491-1454
京都市北区紫野大徳寺山内
京都知新オススメの京都 職人&工房 体験
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験
Recent
-
西陣織ラベルの「京都ウイスキー」
- 2022.03.31
-
桜の満開と「喫茶KANO」のモーニングセット
- 2022.03.30
-
鳳泉の「撈麺(エビカシワソバ)」
- 2022.03.29
-
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第7話
- 2022.03.16
-
立誠ガーデン ヒューリック京都で「さくらひろば」開催!
- 2022.03.15
-
ホテルシェフ特製「京風チキンカレー 出汁カレー」
- 2022.03.12
-
京都市役所前広場の「キエフ友好記念碑」
- 2022.03.05
-
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第6話
- 2022.03.02
-
法住寺で開催中の「つり雛展」
- 2022.02.28
-
京都国際マンガミュージアムで企画展「縮小社会のエビデンスとメッセージ」が開催中
- 2022.02.27