京都知新NEWS
-
2022.05.20
『京都で食べたい。』(毎日放送 京都プロジェクト室編)絶賛発売中!
~WEBサイト京都知新の連載「京の会長&社長めし」が本になりました!~「はじめに」より30年以上「京都」を取材してきて気がついた「京都の魔力」を読み解く一つの手掛かりは、暗いところは暗いままにしておくすべてを見せない、語らない。陰翳を礼讃し、花は秘する。という美学。太陽の光ではなく、月の影を美しいと感じる粋人たちの棲家が京都なのだ。京都の街には、空間的にも精神的にも目に見えない結界(防御システムとも言う)が多様に張り巡らされていて、旅行者は結界の外だけを徘徊し、「街全体に歴史と文化の薫りが満ちていて、料理で四季の移り変わりを感じられる。さすが京都」と、寺社や観光地を巡り、そこそこ美味しい料理を食べて満足し、家路に着く。これはこれで、観光都市の正しい役割ではある。『京都で食べたい。』は、日々その結界を飄々と越え、1200年以上、細胞のように動的平衡を保っている京都で遊び、京都を護り、京都に自分たちの居場所を創り上げてきた京都人の秘密の告白録だ。自分たちの行き着けの店の結界の内側を惜しげもなく披露してもらえた。グルメサイトやガイドブックには、表層的なことしか書かれていない。もし読者が結界を越えたいのであれば、ツテをたどって、本書に登場する会長か社長に連れて行ってもらうのが一番の近道かもしれない。~各書店、Amazonで発売中です~京都で食べたい。 | 毎日放送 京都プロジェクト室 |本 | 通販 | Amazon
-
2022.05.20
毎月28日に清水寺で開催! 不動尊ご縁日の市「1000market(サウザンドマーケット)」
音羽山 清水寺。1200年前に開創した古刹にして古くから庶民に広く親しまれ、現代でも世界遺産でありながら、多くの人々が参詣に訪れる場所。2022年4月28日、その清水寺で「共助、共生、共栄」をコンセプトにした縁日が開催されました。伝統工芸や文化の継承、フードロス削減、ネットワーク構築の3つを軸に、1000年先の未来へと繋がる「善意の輪」を広げていくことを目指していくプロジェクト。これから毎月28日に開催。境内に並ぶテントには職人技が光る工芸品をはじめ、季節の野菜など、全国各地からさまざまな品物が集められます。5/28開催 不動尊ご縁日の市「1000market(サウザンドマーケット)」 - 便り | 音羽山 清水寺 (kiyomizudera.or.jp)
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験