華道「未生流笹岡」の師範代が教える華道1日体験

華道1日体験の様子
華道1日体験の様子
華道1日体験の様子
華道1日体験の様子

MBS毎日放送「京都知新」(関西ローカル)2016.07.17 #14

華道「未生流笹岡」家元

笹岡隆甫Ryuho Sasaoka

放送回詳細ページ

華道「未生流笹岡」家元・笹岡隆甫さんは、大正8年に興された華道流派の三代目。流派の特徴のひとつは「新旧の調和をはかる」ということだといいます。華道の「型」は、何世代にも渡り、先人が試行錯誤を重ねる中で編み出してきた「美のカタチ」。笹岡さんは、その「型を打ち破るのが継承者の道」だとも考え、 "いけばなパフォーマンス" など、常に新しい華道のかたちを模索しています。

体験場所

華道「未生流笹岡」家元邸

華道「未生流笹岡」家元邸内
〒606-8227 京都市左京区田中里ノ前町87未生会館内

大正時代、京都の地で開かれた華道の流派「未生流笹岡」。その最大の特徴は、花をいかし、美しく見せるための寸法が細かく決まっていることです。花の顔を見極め、時の移り変わりを楽しむ。そんな奥ゆかしい日本の文化に、改めて触れてみませんか?

  • 体験場所
  • 体験場所
  • 体験場所
  • 体験場所

体験内容

「いけばなってなんだか難しそう...」そんな初心者さんも大丈夫。こちらの盛花(もりばな)体験は、花の高さや位置、角度を定めた寸法表に沿って季節の花をいけていくというスタイルです。先生方が細やかに指導してくれるので、充実した時間を過ごせますよ。いけた花はもちろん、お土産に未生流笹岡ポストカードもいただけます。

  1. いけばなについて知る

    いけばなについて知る

    今回教えてくれたのは、未生流笹岡京都支部長の中谷さん。家元笹岡隆甫さんが教えてくれる特別なコースもあります。いずれにしても、いけばなの歴史やいけ方についての講義を経てから、花に触れていきます。笹岡式盛花では、天と地を象徴する「体」「用」と呼ばれる2つの三角形を作ります。順にいけていきましょう。

  2. 「体(たい)」をいける

    「体(たい)」をいける

    まず「体」と呼ばれるトップにくる花をいけます。寸法表を見ながら55cmにカット。花の咲いていく過程を楽しむために、下部は花が咲いているもの、上部はつぼみをいけるので、一番高い「体」はつぼみのものを選びます。

  3. 「体添(たいぞえ)」をいける

    「体添(たいぞえ)」をいける

    はじめにいけた「体」を頂点に、二等辺三角形を描くイメージで後の花をいけていきます。図で位置を確認しながら、40cmにカットした花を少し角度をつけて剣山へ。角度をつけるのは少し難しいですが、先生が優しく教えてくれるので、安心です。

  4. 「用(よう)」をいける

    「用(よう)」をいける

    次に「体添」よりももっと角度をつけた「用」をいけます。剣山に花の茎をぐっと差し込むのがコツ!何度もいけ直していると茎が開いてくることも...。そんな時は添えや針金で花を補強してくれます。

  5. 「用添(ようぞえ)」をいける

    「体」と「体添」の間、「体添」と「用」の間に「用添」をいけていきます。こちらには花が開いているものを選びます。花が上を向くように、向きを確認することも忘れずに。

  6. 仕上げ

    仕上げ

    剣山が見えてしまうような箇所には、使わなかった花や葉をいけて華やかさを出していきます。正面から見た時に、花や枝がクロスしないように、高さが揃わないように調整するのもポイント!バランスを見ながら整えたら...作品の完成です。

  • 華道1日体験の様子
  • 華道1日体験の様子
  • 華道1日体験の様子
  • 華道1日体験の様子
  • 華道1日体験の様子
  • 華道1日体験の様子
  • 華道1日体験の様子
  • 華道1日体験の様子

詳細情報

体験名
華道1日体験
値段
1名10,800円(税・花材費込)
所要時間
60分
受付人数
1名~(5名以上は下記以外の日時も応相談)
月曜(13:00~15:00、17:00~20:00)、水曜(10:00~17:00)、木曜(10:00~20:00)、土曜(13:00~16:00)
用意するもの
なし
その他
子ども対応可、英語対応不可(要通訳)
住所
華道「未生流笹岡」家元邸内
〒606-8227 京都市左京区田中里ノ前町87未生会館内

※ 外部サイトへ遷移します

笹岡さんから体験者へ

  1. 笹岡さん

    花は美を形作る単なる道具ではなく、様々なことを教えてくれる先生だと、私は思っています。いけばなは「命に直に触れる」体験です。上を向き、美しく咲き、生きる。この体験を通して花たちと向き合い、花の良さを感じてもらえたら嬉しいです。いけた花は持ち帰っていただきますが、いけなおした後も、花のお世話をする中で、花の声に耳を傾けてくださいね。京都市では3年後をめどに、全市立小中学校で小学生は茶道、中学生で華道を義務教育の中で学ぶことになります。小さなうちから日本の伝統文化に触れる機会があることは、素晴らしいです。人間も自然の一部であるという日本独自の自然観を、子どもたちに伝えていきたいと考えています。

トピックス

未生流笹岡・家元、笹岡隆甫氏全面協力のもとMBSが大日本印刷と企画制作した超高精細映像いけばな作品【8K花美】が米・ルミエールアワードを受賞しました!

笹岡隆甫さん

笹岡隆甫さん
お気に入りの場所は...?

ラ・パール・デュー

田中神社(たなかじんじゃ)

地元で栽培される野菜や肉を使った、見た目も美しい料理が味わえる「ラ・パール・デュー」は、カジュアルなフレンチを楽しみたい時に行きますね。優しくも繊細な料理に魅了されます。すぐ近くの「田中神社」も心の落ち着く場所。クジャクが飼われている、珍しい神社です。

ラ・パール・デュー 田中神社
ラ・パール・デュー075-711-7643
京都市左京区田中里ノ前町59
田中神社075-781-9274
京都市左京区田中西樋ノ口町1
京都職人図鑑 [「TV京都知新」過去の放送回ご案内]京都職人図鑑 [「TV京都知新」過去の放送回ご案内]

京都知新オススメの京都 職人&工房 体験