「日吉屋」の和傘職人が教えるミニ和傘作り体験
京都・上京区でおよそ160年続く京和傘・日吉屋五代目の西堀耕太郎さん。もともとは和歌山県新宮市の職員でしたが、和傘の美しさに魅了され、職人となりました。西堀さんは、この京和傘の直線美と機能性、伝統的な技法を、照明をはじめとする現代のインテリアにも取り入れながら 和傘の可能性をさらに追求しています。
体験場所

日吉屋
〒602-0072 京都市上京区寺之内通堀川東入ル百々町546
茶の湯や伝統芸能など、日本文化に華を添えてきた立役者・和傘。京都で作られたものを「京和傘」と呼びます。現在京和傘を製造するのは、創業から150年以上続く、日吉屋1軒のみ。近年は、和傘作りのノウハウが活かされた照明や、デザイン性の高いインテリアなども話題。時代のニーズに合わせ、挑戦し続ける老舗です。
体験内容
ミニサイズの和傘を作る体験です。和傘職人さんが一つ一つの工程を丁寧に教えてくれるのがうれしい!不器用な方、細かい作業が苦手な方も大丈夫です。インテリアとして飾るのはもちろん、人形に持たせたり、フラワーアレンジメントに使う方もいるそう。どんなふうに飾ろうか、考えながら作るのが楽しいですね。
-
「胴紙」と「かっぱ」を選ぶ
傘の広げた部分のことを胴紙、頭の部分をかっぱと呼びます。約10種類の中から好きな色柄をセレクトし、自由に組み合わせましょう。どの柄も可愛くて、迷ってしまいますね。
-
「まくわり」で骨を均一に
傘の骨の間隔を均一にするのが、まくわりと呼ばれる作業。これによって仕上がりが美しくなります。簡単そうに見えて、意外と難しい!横からだけでなく、たまに上から見て調整するのがコツです。
-
胴紙をつける
骨が均等に整ったら、ハケでのりを素早くつけていき、一周したら胴紙をのせましょう。ただのせるだけでなく、手で優しく押して、密着させるのが大事!胴紙の上から骨を爪でなぞると良いですよ。
-
和傘の作り方を知る
胴紙がついたら、10~15分ほど乾かします。その間に、職人さんが紙芝居形式で京和傘の作り方を教えてくれます。こんなふうにできてるんだ!とびっくりすること間違いなし。手間暇かけて、丁寧に作られているのがわかります。
-
仕上げ
のりが乾いたら「姿つけ」という工程へ。傘のたたみ癖をつけるために、胴紙を織り込んでいきます。少し傘を閉じ、胴紙を織り...を数回繰り返すと、ぐっと和傘の形に近づきます。最後にカッパをひもでくくりつけると...ミニ和傘の完成です!
-
店内にはさまざまな和雑貨が
店内には、和傘はもちろんデザイン性の高い照明や、5代目当主の西堀さんがセレクトした雑貨も。京都らしいデザインがかわいいものや、シックでかっこいいものもあるので、体験の際にはぜひ見てみてくださいね。
詳細情報
- 体験名
- ミニ和傘体験
- 値段
- 3,850円(税込)〜
- 所要時間
- 60分
- 受付人数
- 1名~20名
※申込みフォームより、7日前までに予約
※団体は要相談 - 用意するもの
- 特になし
- その他
- 子ども対応可、英語・中国語対応可能
※ 外部サイトへ遷移します
「日吉屋」5代目 西堀さんから一言」
-
この体験は、普段なかなか触れない「和傘」に親しんでもらいたい、距離を縮めたいという思いで始めました。伝統工芸というところに恐れを抱かず、楽しく作ってもらえるとうれしいですね。英語や中国語にも対応しているので、海外の方々にも和傘について、深く理解してもらえると思います。
Column

西堀耕太郎さんの
お気に入りの場所は...?
さらさ西陣(さらさにしじん)
私がよく足を運ぶのは、日吉屋から徒歩15分ほどのところにある「サラサ西陣」です。築80年の銭湯をリノベーションしたカフェで、デザインが面白く、とても雰囲気がいいんです。ボリュームたっぷりのランチもおいしいですし、コーヒーもおすすめです。

さらさ西陣075-432-5075
京都市北区紫野東藤ノ森町11-1
京都知新オススメの京都 職人&工房 体験
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験
Recent
-
西陣織ラベルの「京都ウイスキー」
- 2022.03.31
-
桜の満開と「喫茶KANO」のモーニングセット
- 2022.03.30
-
鳳泉の「撈麺(エビカシワソバ)」
- 2022.03.29
-
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第7話
- 2022.03.16
-
立誠ガーデン ヒューリック京都で「さくらひろば」開催!
- 2022.03.15
-
ホテルシェフ特製「京風チキンカレー 出汁カレー」
- 2022.03.12
-
京都市役所前広場の「キエフ友好記念碑」
- 2022.03.05
-
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第6話
- 2022.03.02
-
法住寺で開催中の「つり雛展」
- 2022.02.28
-
京都国際マンガミュージアムで企画展「縮小社会のエビデンスとメッセージ」が開催中
- 2022.02.27