きょうのちしん
-
BLOGお役立ち情報
2020.05.01
店主が選んだ本を届けてくれる「善行堂倶楽部」とは?
個性豊かな古書店が点在し、年に何度も古本市が開催される京都。残念ながらこのGWは、みやこめっせでの「古書大即売会」の開催も中止になりました。コロナウイルス拡散防止対策で、閉店や休業を余儀なくされる書店も増えています。そんな中、休業しながらウェブショップで古書や新書の販売を続けるお店も!特に面白い試みで話題なのが、浄土寺の「古書善行堂(こしょぜんこうどう)」です。「善行堂倶楽部」と題し、メールや電話、SNSなどで会員を募集。入会すると、店主の山本善行さんが心を込めて選書し、宅配や郵便で届けてくださいます。好きな本や予算を伝えると、豊富なジャンルの蔵書からおすすめをピックアップ。この機会に、おうちごもりが充実する一冊を選んでもらってはいかがでしょうか?自分では見つけられない本との出会いもあるかもしれません。山本さんはエッセイ集「本の中の、ジャズの話」も刊行したばかりとか。こちらもおうちごもりのお供に、ゆっくり読んでみたいですね。「善行堂倶楽部」の入会方法など、詳細は公式Twitterなどで確認してください。古書善行堂 公式Twitterhttps://twitter.com/zenkohdo古書善行堂 公式ウェブサイトhttp://zenkohdo.shop-pro.jp/
-
BLOGお役立ち情報
2020.04.26
おうちで楽しむ京都老舗のおいしい詰め合わせ
「京都旅行に行きたかった」と思っていた人に京都を味わってもらいたい。そんな亀屋良長の思いに京都の老舗が協力!今だからこそ実現した、おいしい詰め合わせ「おうちで京都気分。」が登場しています。京湯葉の「千丸屋」から「ご自宅用 湯葉(湯葉の炊き込みごはんレシピ付き)」。御香煎・黒七味の「原了郭」から「黒七味 缶(5g)」。日本茶専門店「一保堂茶舗」から「ティーバッグセット12(玉露・煎茶・ほうじ茶 各4袋入)」。そば餅・そば板の「本家 尾張屋」から「蕎麦板(3枚入×6袋)」。そして、京菓子司「亀屋良長」から「烏羽玉 6個入、京のお楽しみ袋」。オリジナルのボックスに、老舗専門店のとっておきの逸品が詰め込まれています。さらに、いつか本店へ足を運べる日が来るのを願って、各店舗のマップや亀屋良長の本店で利用できる優待券付き!おうちの食卓が楽しく豊かになり、京都旅行の気分も味わえそうです。パッケージもとてもすてきなので、会えない大切な人にも贈ってみてはいかがでしょうか?詳細は亀屋良長のウェブサイトで確認してくださいね。亀屋良長 公式ウェブサイトhttps://kameya-yoshinaga.com/
-
BLOGお役立ち情報
2020.04.23
10週連続で新作が発表される「裏具」の便箋と一筆箋で手紙を書こう
おうちにこもり、離れて暮らす家族や友人たちに会えない日々が続いています。時間がたっぷりある今、話したいことやつのる気持ちを手紙にしたためてみませんか?オリジナル文具を扱う「裏具」では、4月下旬~6月下旬の毎週金曜日に便箋と一筆箋の新作を発表。発表翌日の土曜日より、オンラインショップを中心に数量限定で販売される予定です。期間中に販売される便箋と一筆箋は合計24種類と、選ぶのも楽しみなラインナップ。美しい便箋や一筆箋につづられた手書きの気持ちは、とっておきの贈り物になりそうです。顔を合わせられない今だからこそ、相手の顔を思い浮かべる時間を持ちたいですね。詳細は裏具のオンラインショップなどで確認してください。※写真は一例です。裏具 オンラインショップhttp://www.uragu.com/
-
BLOGお役立ち情報
2020.04.21
お鍋を持って「もつ鍋」を買いに
新型コロナウイルスの騒動前は外食続きだった人も、今ではすっかりおうちごはん。自炊に慣れていない人や疲れた人の強い味方になるのが、テイクアウトや宅配サービスです。かつて、台所のお鍋やボウルを持ってお豆腐を買いに走った時代がありました。令和の時代の今はお鍋を持って、サッと「もつ鍋」を買いに走りませんか?京阪出町柳駅から東に徒歩5分の「もつ鍋 京亀」では、お鍋持参のテイクアウトをスタート。こちらのお店でイチオシの特製白味噌スープの「もつ鍋」が、おうちでゆっくり味わえます。テイクアウト限定価格の1000円で、1人前から用意してもらえるのもうれしいトコロ!お鍋と一緒にペットボトルを持参すれば、具材とスープを分けて持ち帰ることもできますね。大家族はもちろん、ひとり暮らしの人もこの機会にぜひどうぞ!スムーズに受け渡しができるよう、お店に予約のうえ来店してくださいね。もつ鍋 京亀 公式ウェブサイトhttp://www.kamerin.jp/kyogame/
-
BLOGまち歩き
2020.04.17
ウェブ上でお花見⑧ 隠れた桜の名所「水火天満宮」
全世界が大変な状況の春を迎え、桜色に染まる京都も閑散としています。少しでも気持ちが晴れやかになりますように、ウェブ上でお花見はいかがでしょうか?ガイドブックにあまり載っていない穴場もたくさんご紹介している「きょうのちしん」。今回お届けするのは、全国で最初の天満宮と伝わる「水火天満宮」です。京都の水難や火災を鎮めるべく、後醍醐天皇の勅願により延暦寺の尊意僧正が建立。今から1,000年以上前、延長元年(923)のことといわれています。祭神に菅原道真公をまつり、尊意僧正は道真公の師でもあったとか。由緒や名前のとおり、水難除けや火除けにご利益があるとされる天満宮です。桜の季節は、この小さなお宮さんを包み込むように枝垂れ桜が咲き誇ります。桜の木は風にさらされにくい場所に立っているため、美しい姿が長く続くのも魅力。「扇町(天神)公園」に隣接し、のどかな光景に包まれています。水火天満宮(すいかてんまんぐう)京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10地下鉄鞍馬口駅から徒歩10分 ウェブ上でお花見① 平野神社の桜の季節を合図する「魁(さきがけ)」はこちらウェブ上でお花見② 近衛家ゆかりの「本満寺」はこちらウェブ上でお花見③ 京都御苑「近衛邸跡」の糸桜 はこちらウェブ上でお花見④ 枝垂れ桜のシャワーが降り注ぐ「上品蓮台寺」はこちらウェブ上でお花見⑤ 京都御苑の7不思議のひとつ「桜松」とは? はこちらウェブ上でお花見⑥ 半年間咲き続けている桜が満開を迎えた「妙蓮寺」 はこちらウェブ上でお花見⑦ 教会とイースター(復活祭) はこちら
-
BLOGお役立ち情報
2020.04.16
亀屋良長の新作羊羹はチョコバナナ風!?
免疫力アップに効果があるといわれるバナナ。積極的に取り入れて、おうちごもりの日々を明るく元気に乗り切りたいですね。享和3年(1803)創業の京菓子司「亀屋良長」に、チョコバナナ風の羊羹が登場しています。バナナ羊羹の上に、波照間島産の黒糖とダンデライオンのチョコレートを使ったカカオ羊羹をオン。クルミ、マカデミアナッツ、甘納豆、カカオニブがトッピングされ、沖縄の塩を効かせた新作です。こんな時期だからこそ笑いでも免疫力をアップしてほしいと、その名も「そんなバナナ、」!気持ちが明るくなる黄色も、ティータイムを華やかにしてくれそうです。「そんなバナナ、」は、5月末(状況により6月ごろ)までの期間限定販売。亀屋良長のウェブサイトから購入できるので、おうちごもりのお供にぜひどうぞ。亀屋良長 公式ウェブサイトhttps://kameya-yoshinaga.com/
-
BLOGお役立ち情報
2020.04.13
厄災の除去を願って販売される「しみだれ豚饅」
なかなか終息の気配が見えない、新型コロナウイルス感染症。疫病退散を祈願して行われる祇園祭までには、なんとか鎮まってほしいものです。そんな今、祇園祭に先がけて祇園祭名物の「しみだれ豚饅(ぶたまん)」がお目見えしています。例年、中華料理店「膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり」にて前祭の宵山限定で販売される祇園祭名物。厄災の除去を願う今、特別に祇園祭に先がけて店頭に並んでいるとのことです。お店の近くでお仕事をされている方は、お昼休みなどにテイクアウトしてみてはいかがでしょうか。宵山でコンチキチンのお囃子を聞きながら、しみだれ豚饅をほおばることができますように。膳處漢ぽっちり(ぜぜかんぽっちり)京都府京都市中京区天神山町283-2阪急烏丸駅・地下鉄四条駅から徒歩5分
-
BLOGまち歩き
2020.04.11
ウェブ上でお花見⑦ 教会とイースター(復活祭)
ついに、京都が「緊急事態宣言」の対象地域に追加するよう要請したとのニュース。おうちごもりが続きますが、気持ちだけでも明るく前向きに過ごしたいものです。今回は、イースター(復活祭)を迎えるキリスト教会でお花見気分を味わいましょう。桜は寺社仏閣だけでなく、教会や洋館といった異国情緒あふれる建築物とも相性抜群です。イースターは、春分の日を過ぎて最初の満月の次の主日(日曜日)に祝うのが基本。2020年は4月12日(日)がイースターにあたります。キリスト教会では、クリスマスよりもイエス様が復活したイースターを大切にしているとか。イースター礼拝では聖書朗読や牧師先生の説教も復活を讃えるものになり、喜びで満ちあふれます。堀川中立売の「西陣教会」でも、イースターを祝福するように桜が寄り添っていました。また、こちらは御幸町二条にたたずむ「京都御幸町教会」。明治末から昭和初期に活躍したW.M.ヴォーリズによる、初期の教会堂作品としても知られています。今年は新型コロナウイルス拡散防止のため、イースターが中止や延期になる教会も多いですね。岡崎の「京都聖マリア教会」では、牧師先生が動画サイトで礼拝をアップする試みも行われます。一日も早く穏やかな日常を取り戻せるよう、今はおうちでそれぞれが祈りを捧げましょう。イースターに先がけて満開を迎えた桜に、心が救われた人も多いのではないでしょうか。ウェブ上でお花見① 平野神社の桜の季節を合図する「魁(さきがけ)」はこちらウェブ上でお花見② 近衛家ゆかりの「本満寺」はこちらウェブ上でお花見③ 京都御苑「近衛邸跡」はこちらウェブ上でお花見④ 紫野の桜の名所「上品蓮台寺」はこちらウェブ上でお花見⑤ 京都御苑の7不思議のひとつ「桜松」とは? はこちらウェブ上でお花見⑥ 半年間咲き続けている桜が満開を迎えた「妙蓮寺」 はこちら
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験