きょうのちしん
-
BLOGお役立ち情報
2020.04.09
「京東都」のオンラインショップにアマビエが出現
新型コロナウイルスの蔓延をきっかけに、SNS上で話題を呼んだ「アマビエ 」をご存じでしょうか?江戸末期、肥後国(熊本県)の海中から光を放ちながら現れた、半人半魚の妖怪とも神様ともいわれています。「疫病が蔓延したら自分の絵を写して人々に見せよ」と告げて海中へ消え、その正体は謎のまま。令和初期、新型コロナウイルスの沈静化を願う人々により、SNS上に多種多様なアマビエが姿を見せました。「ニッポン、京都発、東京経由~世界行き。」の刺繍ブランド「京東都(きょうとうと)」。こちらの人気シリーズ「百鬼夜行 和片(わっぺん)」にも、アマビエが出現しています。刺繍に蓄光糸が使用され、暗闇で白い部分がうっすら光るアマビエを再現したワッペン。アマビエが刺繍された布マスクを装着すれば、妖気もまとうことができるかもしれません。国産ガーゼで作られたアマビエマスクは、デザインもいろいろ。「京東都」のオンラインショップでチェックしてみてはいかがでしょうか?京東都 オンラインショップhttps://www.kyototo.jp/
-
BLOGまち歩き
2020.04.08
ウェブ上でお花見⑥ 半年間咲き続けている桜が満開を迎えた「妙蓮寺」
この春、「きょうのちしん」でご紹介している京都の桜。おうちにこもっていても、ウェブ上ならいつでも好きなときにお花見めぐりを楽しめますね。今回ご紹介する桜の名所は、堀川通寺之内の「妙蓮寺」。永仁2年(1294)、日蓮の遺命により日像が創建したと伝わる本門法華宗の大本山です。幾度の移転を経て、天正15年(1587)に現在地へ落ち着いたといわれています。本堂前の「御会式(おえしき)櫻」は、なんと10月から開花し続けている珍しい桜です。御会式櫻が咲き出すのは、日蓮上人が入滅したとされる10月13日ごろ。満開を迎えるのがお釈迦様の誕生日の4月8日ごろと、半年にもわたって咲き続けます。(写真は2020年3月下旬に撮影したものです)地面に散った御会式櫻の花びらを持ち帰ると、恋が叶うといわれているそうですよ。(地面に散った花びらのみ、咲いている花を持ち帰るのは厳禁です)早くも半年後にはまた開花を始める御会式櫻。来年の満開のころには、心おきなく桜見物を楽しめるようになっていますように。妙蓮寺(みょうれんじ)京都市上京区寺ノ内通堀川西入ル市バス停堀川寺ノ内下車、徒歩3分ウェブ上でお花見① 平野神社の桜の季節を合図する「魁(さきがけ)」はこちらウェブ上でお花見② 近衛家ゆかりの「本満寺」はこちらウェブ上でお花見③ 京都御苑「近衛邸跡」の糸桜 はこちらウェブ上でお花見④ 枝垂れ桜のシャワーが降り注ぐ「上品蓮台寺」はこちらウェブ上でお花見⑤ 京都御苑の7不思議のひとつ「桜松」とは? はこちら
-
BLOGお役立ち情報
2020.04.07
関西劇場応援Tシャツでミニシアターを救う
私たちの心を豊かに彩り、ときに価値観や人生観を変える出会いもある映画。京阪神(京都・大阪・神戸)にも、個性豊かな作品を上映するミニシアターが点在しています。映画館に足を運べない今、関西劇場応援Tシャツで映画や映画館に心を寄せませんか?新型コロナウイルス感染症の騒動は小さな映画館に大きな打撃を与え、存続の危機にも。そこで、関西のミニシアターが立ち上げたのが「Save our local cinemasプロジェクト」です。支援プロジェクトに参加しているのは、京阪神のミニシアター13館。京都は京都みなみ会館、出町座、京都シネマ、福知山シネマ、舞鶴八千代館。大阪はシネ・ヌーヴォ、第七藝術劇場、シアターセブン。神戸は元町映画館、神戸映画資料館、宝塚シネ・ピピア、パルシネマしんこうえん、豊岡劇場。Tシャツは京都みなみ会館の館長さんによるデザインで、背中に参加劇場のロゴが施されています。関西劇場応援Tシャツに着替えて、今はおうちで映画フェスとしゃれ込みましょう。売り上げと寄付は、諸経費を差し引いた全額が参加劇場に均等に分配されるとか。Tシャツの購入が劇場の存続につながり、京阪神の映画文化を守るお手伝いになります。Tシャツの注文期間は4月12日まで(Tシャツを購入せずに、寄付での支援も可能です)。詳細は公式ウェブサイトで確認してください。Save our local cinemas 公式ウェブサイトhttps://localcinema.base.shop/
-
BLOGお役立ち情報
2020.04.06
「鍵善良房」が期間限定で春の生菓子のオンライン通販を開始
この春はオンライン通販を利用して、おうちで京都の生菓子を楽しみませんか?江戸時代中期にあたる、享保年間(1716〜1736)創業の御菓子司「鍵善良房」。新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインショップで春の生菓子の販売が開始されました。「おうちでお花見 生菓子4種セット」で、4月12日受注分までの期間限定となります。(生菓子のため、宅配便で翌日に届く地域への発送に限られます)注文方法など、詳細はウェブサイトなどで確認してください。今年はウェブ上でお花見を楽しみながら、オンライン通販で届いた生菓子をいただきましょう。ウェブサイトに並ぶ美しいお菓子の数々を眺めているだけでも、お茶を入れたくなってきます。鍵善良房https://www.kagizen.co.jp/鍵善良房 オンラインショップhttps://www.kyoto-wel.com/shop/S81108
-
BLOGまち歩き
2020.04.03
ウェブ上でお花見⑤ 京都御苑の7不思議のひとつ「桜松」とは?
京都府・京都市でも「大阪・兵庫や首都圏への不要不急の往来を当面控える」要請が出ました。そんな中でも咲いていた桜を、「きょうのちしん」で少しずつお届けできればと思います。先が見えず、おうちにこもる中で、少しでも気持ちが明るくなりますように......。広い敷地内には宮家や公家ゆかりの桜も多く、隠れた桜の名所である京都御苑。先日の「きょうのちしん」で、近衛邸跡の糸桜(枝垂れ桜)をご紹介しました。苑内の中ほどにある「学習院発祥の地」と伝わる場所でも、珍しい桜が横たわっています。......桜が横たわっている!?なんと、倒れたクロマツの木の枝から花を咲かせるヤマザクラで、その名も「桜松」。発端は昭和30年ごろ、樹齢60年ほどだったクロマツに鳥がヤマザクラの種を落としたことだとか。種はクロマツの幹の中で発芽して生長、幹の空洞を通り、土に根を下ろしたと考えられています。根を下ろすまでの歳月、幹を貫通して枝から花を咲かせるヤマザクラの生命力、すべてが神秘的!平成8年にクロマツが枯れて倒れたあとも、ヤマザクラは自立して花を咲かせ続けているそうです。昭和から平成を生き抜き、そして令和の時代に入って初めて迎えた桜の季節。開花期間は短いながらも、この春もたくましく美しい姿を見せてくれました。日本をはじめ世界が大変なときですが、桜松の生命力にパワーをもらえた気がします。クロマツが元気なころは高くそびえる松の幹から桜の花を咲かせ、これまた珍しい光景だったそう。生命力のみなぎる桜松は、「京都御苑の7不思議」のひとつに数えられているそうですよ。京都御苑(学習院発祥の地)京都市上京区京都御苑3市バス停府立医大病院前下車、徒歩3分ウェブ上でお花見① 平野神社の桜の季節を合図する「魁(さきがけ)」はこちらウェブ上でお花見② 近衛家ゆかりの「本満寺」はこちらウェブ上でお花見③ 京都御苑「近衛邸跡」はこちらウェブ上でお花見④ 枝垂れ桜のシャワーが降り注ぐ「上品蓮台寺」はこちら
-
BLOGまち歩き
2020.04.01
ウェブ上でお花見④ 枝垂れ桜のシャワーが降り注ぐ「上品蓮台寺」
日本も世界も、日ごとに深刻な事態を迎えています。おうちで過ごすなか、「きょうのちしん」で少しだけお花見気分を味わっていただければ幸いです。リアルタイムの開花情報ではなく、京都の桜の名所をゆるりとご紹介しています。空から降り注ぐように咲き誇る枝垂れ桜は、満開時には迫力も感じられるほど。京都には一重咲きの枝垂れ桜の名所もたくさんあります。千本北大路にたたずむ「上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)」も、そのひとつ。3月下旬に千本通に面した山門をくぐると、見事な枝垂れ桜が出迎えてくれました。通りからも目に飛び込んでくる立派な枝ぶりは、静寂な境内でひときわ華やかな存在感!ほぼ独り占め状態の枝垂れ桜の下をくぐりながら、ときが経つのを忘れて見入ってしまいます。聖徳太子が開基、当時は「香隆寺(こうりゅうじ)」と称していたと伝わる、真言宗智山派の寺院。その後、宇多法皇の勅願により天徳4年(960)に寛空僧正が再建、寺号を上品蓮台寺に改めました。応仁の乱(1467~1477)で伽藍が焼失するも、文禄年間(1592~1596)に性盛上人が再建。この再建で、蓮台野一帯に12もの支院が建立されたことから「十二坊」とも称されたとか。12の支院のうち、現存するのはごくわずかですが、町名の「紫野十二坊町」が名残を伝えています。枝垂れ桜のあとは、ソメイヨシノや八重紅枝垂れ桜が境内を染め上げる「上品蓮台寺」。観光寺院ではないため参拝者も少なく、静寂な境内が桜の美しさをさらに引き立てています。来年の春には、満開の桜の下を思い思いに歩くことができますように。上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)京都市北区千本通北大路下ル紫野十二坊町33-1市バス停千本北大路下車、徒歩3分ウェブ上でお花見① 平野神社の桜の季節を合図する「魁(さきがけ)」はこちらウェブ上でお花見② 近衛家ゆかりの「本満寺」はこちらウェブ上でお花見③ 京都御苑「近衛邸跡」の糸桜 はこちら
-
BLOGお役立ち情報
2020.03.31
こんな時だからこその「均9キャンペーン」 子どもたちのために、一棟貸し切りの京町家が「1泊999円」に。
京都市内でゲストハウスを運営している「レイバーランド」が3月27日から5月10日まで、中学生以下の子どもがいる家族を応援するため、99組限定で1泊999円(最大定員の9名まで泊まり放題)の均9キャンペーン『ウェルカムキッズ京町家・一棟貸切・泊まり放題プラン』を行っています。(2泊目以降は1泊につき9,999円)対象となるのは、二条城に近い一棟貸し切りの京町家で、「プライベートレジデンス二条城 美(よし)」、「プライベートレジデンス二条城 和(なごみ)」、「プライベートレジデンス二条城 倖(さち)」の3施設です。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、宿泊施設では宿泊客減少の影響が深刻になっています。京町家をリノベーションしたゲストハウスを運営するレイバーランドでもキャンセルが相次いでいますが、春休みやゴールデンウィークに家に閉じこもらざるを得ない子どもたちやその親の気分転換になればと、今回のキャンペーンを始めたということです。不要不急の外出の自粛が求められる中、レジャーに出かけるのが難しくなっていますが、このゲストハウスは家族だけで滞在できる一棟貸しの宿泊施設のため、大型宿泊施設のように他の宿泊客と接触することがないのがメリット。公共交通機関を使わず自家用車で訪れれば、不特定多数の人と会うこともありません。レイバーランドではこのキャンペーンをきっかけに、子どもたちの世代に京都の貴重な文化資源でありながら消えていきつつある京町家の魅力を知ってもらい、その保全に目を向けてもらいたいと話しています。※写真は、「プライベートレジデンス二条城 和 ダイニングイメージ」宿泊はホームページ限定で予約受付、詳しい内容も同ページで。【プライベートレジデンスHP】 https://private-residence.jp/
-
BLOGまち歩き
2020.03.28
ウェブ上でお花見③ 京都御苑「近衛邸跡」の糸桜
子どもから大人まで、市民の憩いの場として親しまれている「京都御苑」。広大な御苑内には桜の木も多く植えられ、次々に蕾がほころんでいます。たとえば、今出川御門から入って西へ進んだ場所にある近衛邸跡。こちらで真っ先に見ごろを迎えていたのが「糸桜」です。細い糸が流れているように見えることから名づけられた枝垂れ桜の一種。この「近衛の糸桜」にちなみ、御苑内には多くの糸桜が植えられています。近衛家といえば、五摂家の筆頭で、江戸時代末までに摂政や関白を多く輩出した名家。こちらの庭園の池の西側に邸宅を構え、池のほとりは糸桜の名所として知られてきたとか。また、中立売御門近くではサトザクラの一種「御車還桜(みくるまがえしざくら)」もスタンバイ。かつて、後水尾天皇がその美しさに御車を引き返して鑑賞されたことから命名された桜だそう。京都御苑ではヤマザクラがもっとも多く見られますが、貴重な品種に出会える楽しみも。お出かけがままならない状況ですが、ウェブ上なら好きなときにお花見を楽しめますよ。京都御苑(近衛邸跡)/きょうとぎょえん(このえていあと)京都市上京区京都御苑3地下鉄今出川駅から徒歩すぐウェブ上でお花見① 平野神社の桜の季節を合図する「魁(さきがけ)」はこちらウェブ上でお花見② 近衛家ゆかりの本満寺 はこちら
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験