きょうのちしん
-
BLOGまち歩き
2020.08.21
扇発祥の地を伝える「扇塚」
コロナ禍にあるうえ連日の猛暑で、外出時の対策を万全にしたい今日このごろ。日傘や小型の扇風機を手に、暑さをしのいでいる人をよく見かけます。小型の扇風機がここ最近の夏アイテムとして定着するなか、私がこの夏も重宝しているのは扇子。扇子を広げると気分が変わり、あおぎながら背筋も少しシャンとする気がします。扇子といえば、五条大橋の西北詰にある史跡「扇塚(おうぎづか)」をご存じでしょうか。かつて、この地には平安時代に創建された「御影堂(みえいどう)」とよばれるお寺がありました。扇の発祥地として知られるお寺で、扇塚は昭和35年(1960)に当時を偲んで設立されたものです。平安末期の一ノ谷の合戦で、平家の武将・平敦盛が亡くなったあと、敦盛の妻が出家。夫の菩提を弔うために尼となって御影堂へ入り、寺僧とともに扇を折り始めます。その扇はやがて「御影堂扇(みえいどうおうぎ)」とよばれ、広く名が知れ渡るように。このエリアに扇職人が多く移り住み、長く京扇子の名産地として栄えたといわれています。平氏のリーダー・平清盛の甥であり、若くして笛の名手と称された平敦盛。扇塚のすぐ近くには、牛若丸(源義経)と弁慶の像が立っています。一ノ谷の合戦で、敦盛は源義経率いる源氏軍の武将の討ち入りによって、わずか16歳で絶命。夕暮れに因縁を思いながら扇子を広げると、遠く敦盛の笛が風に乗って聞こえてくる気がします。扇塚(おうぎづか)京都市下京区下材木町京阪清水五条駅から徒歩3分「体験知新」では、「京扇子絵付け体験」もご紹介しています。こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね。
-
BLOGまち歩き
2020.08.19
京のお地蔵さま② 北白川「子安観世音(太閤の石仏)」
この夏は、地蔵盆が中止になった町内も多いのではないでしょうか。京都のまちには、さまざまなお地蔵さまが祀られています。今回は、一目見ると忘れられなさそうな観音さまをご紹介します。今出川通北白川、銀閣寺へ続く交差点。そこに、高さ2メートルほどの大きな石仏が安置されています。古くから子どもたちの成長や安全を見守ってきた「子安観世音(こやすかんぜおん)」。「太閤の石仏(たいこうのせきぶつ)」ともよばれる観音さまで、鎌倉時代の作とされています。自由に動き出すという噂が流れ、安土・桃山時代には太閤・豊臣秀吉のお気に入りに。秀吉公は観音さまを自分の近くに置くため、聚楽第(じゅらくだい)へ連れて帰ります。すると、北白川へ帰りたいと観音さまが夜ごとうめき声を上げたため、秀吉公は降参。仕方なく元の場所に戻したという、なんとも不思議な逸話が残されています。秀吉公が聚楽第に連れて帰る際に首を切ったことから、「首切観音」などの異名もあるとか。子安観世音が祀られているのは、かつて「白川の村」とよばれていた地域の入口。ここは当時、洛中から洛外の北へ向かう人々にとっての交通の要所だったといわれています。子安観世音の脇には、小さなお地蔵さまがたくさん安置された祠(ほこら)も。これらのお地蔵さまたちは、今出川通が整備された当時に地中から発掘されたものだそう。子安観世音とともに、子どもたちや町内の安全を見守っています。白川の村は、平安時代ごろより花の行商をしていた「白川女(しらかわめ)」で知られています。摘みたての花が入った籠を頭にのせ、花を売り歩く姿は時代祭の行列でもおなじみですね。今でも行商前には子安観世音に献花する習わしがあり、色とりどりの花が供えられています。子安観世音(こやすかんぜおん)京都市左京区北白川西町京のお地蔵さま① 祇園・白川「なすあり地蔵菩薩」は こちら時代風俗行列の最後を飾る「白川女献花列」 は こちら
-
BLOGまち歩き
2020.08.14
ひやしあめで暑気払い
京都や関西の夏の定番ドリンクといえば、ひやしあめ。ひやしあめとは、麦芽の水あめをお湯で溶かして生姜を加え、水と氷で冷やした飲み物です。専用の機械からカップに注いでもらい、グイッと飲み干すと暑さが吹き飛びます。暦の上では立秋を過ぎたとはいえ、猛暑続きでまだまだ冷たいものが恋しい季節。和菓子店や茶店の店頭では、「ひやしあめ」の暖簾(のれん)が揺れています。最近は、京都でも店頭で昔ながらのひやしあめを飲めるお店が少なくなってきました。錦市場の「畑野軒老舗」では、500mlのペットボトルに自家製のひやしあめを入れて販売。冷凍された状態で提供されるので、保冷剤代わりにしながら溶けごろを飲むことができます。伏見稲荷にある「青山たばこ店」でも、ひやしあめが夏の風物詩。伏見稲荷大社の参拝帰りなどに涼をとるのにおすすめの、レトロなお休み処です。また、夏季に限らず、1年を通してひやしあめを楽しめるお店もあります。岩井製菓が手がける「とにまる」では、こだわりの米あめを使って作る「ひやしあめ」を提供。なかでも「とにまる うじばし通店」は、ひやしあめに特化した専門店です。「ひやしあめ」の暖簾を見かけたら、暑気払いの一杯を求めてみてはいかがでしょうか?「青山たばこ店」や「とにまる」では、ホットな「あめ湯」を味わうこともできますよ。畑野軒老舗(はたのけんろうほ)京都市中京区錦小路通高倉東入ル(錦市場内)阪急烏丸駅・地下鉄四条駅から徒歩3分青山たばこ店京都市伏見区深草開土口町22JR稲荷駅から徒歩8分とにまる うじばし通店宇治市宇治妙楽171-21(宇治橋通商店街内)京阪宇治駅から徒歩6分今も昔も、底冷えの京都で愛される「あめ湯」とは? はこちら
-
BLOGイベント
2020.08.12
寺町二条で「納涼"小"古本まつり」が開催中
本来なら、京都では京都古書研究会による「下鴨納涼古本まつり」が開催されているころです。下鴨神社の糺の森に、多彩なジャンルの約80万冊の古書がずらりと並ぶ、京都のお盆の風物詩。残念ながら、コロナ禍にある2020年は開催が中止となりました。そこで、古本まつりでもおなじみの古書店による古本まつりが別会場で開催されています。萩書房IIと古書ダンデライオンによる「納涼"小"古本まつり」。会場は、寺町二条の三月書房跡です。後継者不在のため、2020年6月より毎週月~日曜が定休日(週休7日)となった三月書房。8月16日までの12時~17時に限り、古本まつりの会場として開放されています。期間中、会場には萩書房IIと古書ダンデライオンが搬入した古書がズラリと並び、ワクワク!京都在住の漫画家兼イラストレーター・グレゴリー青山さんの書籍やグッズ販売もありますよ。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場は入場制限が設けられています。密にならないよう、できるだけひとりで出かけてサクッと本を選びたいですね。もし、密になりそうなら、寺町通をぶらぶら散策してから立ち寄るのもおすすめ。寺町通の古書店(其中堂、尚学堂書店、赤尾照文堂)と連携したミニスタンプラリーも開催中です。帰省もままならないこのお盆休み、ステイホームのお供を探しに出かけてみてはいかがでしょうか。「納涼"小"古本まつり」日時:2020年8月9日~16日の12時~17時ごろ会場:三月書房跡(京都市中京区寺町通二条上ル西側)
-
BLOGまち歩き
2020.08.09
京のお地蔵さま① 祇園・白川「なすあり地蔵菩薩」
京都のお子たちの夏の楽しみといえば、地蔵盆。コロナ禍の今年は「テレ地蔵盆」など、インターネットを通じた体験イベントもあるようです。京都のまちを歩くと、あちこちに祀られているお地蔵さま。今回は、祇園の白川沿いで人々を見守るお地蔵さまをご紹介します。花見小路通の白川に架かる「有済橋(ゆうさいばし)」。すでに廃校となった地元の有済小学校にちなんで名づけられ、中国の書経に由来するそうです。有済橋のほとり、白川北通の花見小路通から東大路通に続く道は「なすありの径」として整備。橋のふもとに祀られた「なすあり地蔵菩薩」には、少し変わった由緒があります。ときは昭和29年、花見小路通で水道管工事が行われました。その際になんと、京都市水道局によって、白川の川底からお地蔵さまが掘り出されたのです。発見されるまでの気の遠くなるような歳月を、冷たく暗い川底で耐え忍んでいたお地蔵さま。有済小学校の校歌にうたわれる「たえてしのべばなすあり」にちなんで命名されたそうです。歌詞の意味は、"どんなにつらいことでも、耐えて忍び努力すれば必ず報われ成功する"。コロナ禍の今まさに、なすあり地蔵尊に心を寄せてみてはいかがでしょうか。花見小路通のなかでも人通りが少なく、落ち着いた雰囲気の「なすありの径」。「有済」を逆さまにすると「なすあり」と読めることから、その名がついたともいわれています。
-
BLOGイベント
2020.08.07
屋外で気軽にバー気分を味わう「GOOD NATURE OPEN FES」が開催中
新型コロナウイルスの影響などで、バーでお酒を楽しむ機会も少なくなりましたよね。バーで味わう本格的な一杯を、密を避けた屋根付きの屋外スペースで気軽に楽しみませんか?四条河原町に2019年12月にオープンした、複合型商業施設「GOOD NATURE STATION」。8月31日まで、1階の広場「MAENIWA」で「GOOD NATURE OPEN FES」が開催中です。また、8月10日までは、京都のバーや飲食店が出店中。期間中は、京都と関わりの深いメニューも用意されます。たとえば、京の伝統野菜でありながら栽培量が少なく、希少な「桂うり」を使ったカクテル。美山のジビエグループから仕入れた、新鮮な鹿肉や猪肉を使ったジビエ料理など。カクテルやビールとともに、お酒に合う多彩なメニューを味わうことができますよ。さらに期間中は、「GOOD NATURE MARKET KITCHEN」によるフードとドリンクも。「生産者の顔が見える野菜」を使った料理や、地元・京都のクラフトジンを使ったドリンクはいかが?京都のメインストリートのひとつである河原町通に面した「GOOD NATURE STATION」。普段は週末を中心に、「生産者の顔が見える野菜」の直売など、多彩なイベントが行われています。※イベントの内容や営業時間は変更になる場合があります。詳細は公式ウェブサイトで確認を。GOOD NATURE STATION 公式ウェブサイトhttps://goodnaturestation.com/
-
BLOGお土産
2020.08.05
上方落語や立本寺でも語られる「幽霊子育飴」伝説
先日の「きょうのちしん」でご紹介した、高台寺の「百鬼夜行展」。幽霊といえば、青白い顔の女性が夜な夜な飴を買い求めに来る「幽霊子育飴」の伝説も有名ですね。高台寺から歩いて10分ほど、六道の辻で幽霊子育飴を販売する「みなとや幽霊子育飴本舗」。六道の辻といえば、この世とあの世の境目といわれる場所として知られています。幽霊子育飴の伝説は、京都はもちろん全国各地に諸説あり、上方落語の題材にもなっています。共通するのは、六道の辻の飴屋へ、女性が夜遅くに1文銭だけを持って飴を買いに来ること。それが6日続き、7日目の晩、女性が飴屋の主人に差し出した1文銭が1枚の葉に変わります。不思議に思った主人は、女性の後をこっそり追うことに。落語では、たどり着いた先が高台寺の墓地。女性は新しく建てられた墓の前まで来ると、ふっと姿を消します。そこは赤子を身ごもったまま命尽きた女性の墓で、墓の中から赤子の泣き声が......墓を掘り返すと、女性の亡骸の横で、生まれたばかりの赤子が飴をしゃぶっていたのです。落語では、助け出された赤子は飴屋夫婦に大切に育てられ、やがて高台寺の高僧に。「こおだいじ(高台寺、子を大事)」のオチで締めくくられています。6文銭とは、亡くなった人が三途の川を渡るのに必要なお金。死後に墓の中で出産した女性は幽霊となり、貴重な6文銭でわが子に飴を買い続けたのですね。飴で命拾いした赤子は、出家して西陣にある「立本寺」の日審上人になったといわれています。墓の中に埋められた壺に入っていたことから、「壺日審さま」の愛称を持つ日審上人。安産守護の信仰が厚く、幽霊子育飴は立本寺の社務所でも買い求めることができます。パッケージは立本寺のオリジナルなので、みなとやのものと見比べてみるのも面白いですね。立本寺(りゅうほんじ)京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107市バス停千本中立売から徒歩5分高台寺・圓徳院で「百鬼夜行展」が開催中 はこちら
-
BLOGイベント
2020.08.04
京都の4神社の刀剣が一堂に「京都刀剣四社の社宝と伝統文化」
京都の4つの神社の刀剣・社宝を一堂に集めて、刀匠の解説とともに鑑賞できるというイベントが8月8日(土)9日(日)に開催されます。 このイベントは京都の伝統文化の体験プログラム「京あそび」(運営:大日本印刷株式会社)が、刀剣にゆかりのある京都の粟田神社・建勲神社・豊国神社・藤森神社の4つの神社で刀剣御朱印を授与する「京都刀剣御朱印めぐり」とコラボレーションして行われるものです。 9日(日)に京都府京都文化博物館別館(中京区三条高倉)で行われる「刀剣・社宝展示」は時間指定の60分入れ替え制で、入場料は1,200円(税込)です。豊国神社が所蔵し重要文化財に指定されている日本刀「骨喰藤四郎写」などの貴重な刀剣や、通常は非公開の社宝が多数展示されます。 また、会場に来られない人のためにライブ動画での配信(有料)も実施されます。8日(土)にはオンライン限定で、刀匠と神社職員による解説付きの刀剣・社宝特別鑑賞会が開かれるほか、会場での刀匠のトークイベントはライブ配信も同時に行われます。 さらに、ウェブサイトには刀剣についての「予習コンテンツ」や「会場の前日配信」など、無料で見られるコンテンツも用意されています。京あそび 京都刀剣御朱印めぐり第10弾記念「京都刀剣四社の社宝と伝統文化」https://kyo-asobi.kyoto/touken2020/
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験