きょうのちしん
-
BLOGまち歩き
2020.09.25
"京のお伊勢さん"とよばれる「日向大神宮」
行楽の秋、ステイホーム疲れをハイキングなどでリフレッシュしたいですね。京都屈指のパワースポットにも立ち寄って、心身ともにエネルギーを充電しませんか?人気の観光スポット・インクラインから歩いて10分ほどの場所にある「日向大神宮」。古墳時代の487年ごろの起源とされ、京都最古の神社のひとつといわれています。古来より伊勢神宮の代わりに参詣されていたことから、"京のお伊勢さん"とも。伊勢神宮にお参りしたのと同じご利益を授かることができるとされています。社殿は神社建築の初期の様式といわれる神明造で、京都でもなかなか見られない貴重なもの。伊勢神宮にならい、境内に外宮と内宮が配されているのも特徴です。内宮に祀られているのは、伊勢神宮の御祭神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)。内宮の近くには、神様が降臨する場所とされる影向岩(ようごういわ)も鎮座しています。また、影向岩の横の山道を5分ほど登ると、「天の岩戸(あまのいわと)」が出現。京都でも最大のパワースポットといわれる大きな岩で、岩穴の中には「戸隠(とがくし)神社」が。スポーツの神様として知られる、天手力男命(あまのたちからおのみこと)が祀られています。神話に登場する天手力男命は、岩戸に隠れていた天照大御神を引っ張り出したという腕力の持ち主。天照大神が岩戸隠れしたことで闇に包まれていた世の中に、光を取り戻したと伝えられています。まずは、岩穴から入って戸隠神社に参拝しましょう。奥に抜けることで心身のけがれが払われ、開運や厄除けのご利益があるとされています。さらに、道しるべに沿って階段を登ると15分ほどでたどり着くのが伊勢神宮遥拝所の鳥居です。鳥居は伊勢神宮のある南東を向いて建てられ、反対側の北西には平安神宮の朱色の大鳥居が。天智天皇陵、日向大神宮、平安神宮、京都御所が一直線上に並ぶ、京都屈指のパワースポットです。京都御所の向こうには左大文字も望み、神聖な空気が流れているのを感じずにはいられません。この日は雨でしっとりとしていましたが、晴れている日はさらにクリアな展望を楽しめそうです。日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)京都市山科区日ノ岡一切経谷町29京都市営地下鉄蹴上駅から徒歩15分
-
BLOGイベント
2020.09.23
作り手の思いが詰まった「GOOD NATURE SMILE FES」が開催中
新型コロナウイルスの影響で長らく休業していたお店やレストラン。天候不順によって店頭に並ぶのが叶わなかった、規格外のフルーツや野菜。これらのお店や食材を応援するエシカルなイベントが開催されています。四条河原町の複合型商業施設「GOOD NATURE STATION」の「GOOD NATURE SMILE FES」。作り手の思いが詰まった食材や商品が、通常よりお手ごろな価格で並びます。9月27日(日)までの期間限定イベントなので、気になる人は早めにお出かけを。たとえば、この春先に降ったアラレやヒョウで花芽が傷つき、規格外品となった京丹後産の梨。見た目の問題で出荷は叶いませんでしたが、もちろん糖度や食感、味は一級品です。京丹後市の農園で収穫されたみずみずしい梨で、食卓に秋を運んでみてはいかがでしょうか。会場では、こちらの梨をまるごと使ったフレッシュジュースも味わえますよ。宮津市の「山一水産」の干物は本来、ホテルやレストランに並ぶ予定だったもの。コロナ禍で行き場をなくした海産物が、宮津港より直送されます。サバやハタハタ、アジの開きなどが新鮮なまま鉄板焼きで提供され、その場で味わえます。GOOD NATURE STATIONのオリジナル食品ブランド「SIZEN TO OZEN」の生ビールもおすすめ。数量限定の「カカオビール」と焼きたての干物で、至福のひとときを過ごせそうです。南丹市美山町の「美山牛乳」も、飲食需要の減少で販路が縮小しているとか。その生乳を100%使用した「伏見唐辛子とポロネギ 美山牛乳の自家製リコッタチーズ」は絶品!館内1階のカジュアルダイニング「ERUTAN RESTAURANT/BAR」で味わうことができます。また、農薬不使用の深草産のレモンで作られたオリジナルレモンリキュールも特別価格で販売。こちらの商品は、館内1階のショップ「MARKET」で探してみてくださいね。訪れた人も作り手も地域も、みんなが笑顔になることを目指した「GOOD NATURE SMILE FES」。1階広場「MAENIWA」では、無添加や素材にこだわった9店舗が日替わりで出店予定です。イベントの詳細は「GOOD NATURE STATION」の公式ウェブサイトで確認してください。「GOOD NATURE SMILE FES」の詳細は こちら※写真はイメージです。
-
BLOGお店
2020.09.21
「京都ねこねこ」とコラボした「イクスカフェの朝ごはん」
ちょっとすてきな朝食をいただくと、1日のスタートを気持ちよく切ることができそうですよね。京都・嵐山の路地裏にある人気カフェ「eXcafe 京都嵐山本店」。昭和初期の旧邸宅を改装したカフェに、この秋、キュートな朝食メニューが登場しています。京都のスイーツ&ベーカリー専門店「京都ねこねこ」とコラボした「イクスカフェの朝ごはん」。思わず笑みがこぼれる、ねこ型食パン「ねこパン」を炭火焼きのトーストで味わえます。eXcafe京都嵐山本店は、自分で七輪の網にお団子をのせて焼く「ほくほく、お団子セット」が名物。「ねこパン」も、自分で七輪の網にのせてお好みの焼き加減を楽しむことができます。あんこ、バター、ホイップクリーム、フルーツを好きなようにトッピングしていただきましょう。さらに、朝ごはんのデザートとして「みたらし団子(白・ヨモギ)」2本もついてきます。香ばしく焼きあがったパンやお団子は、セットドリンクの中でも特にコーヒーとの相性が抜群です。あわただしい朝こそ、アンティーク家具に囲まれた和モダンの店内で優雅に過ごしてみませんか?朝の澄んだ空気をまとった美しい日本庭園を望むロケーションも、とっておきのごちそうです。詳細は、eXcafe 嵐山本店のFacebookやInstagramで確認してください。eXcafe 京都嵐山本店(イクスカフェ きょうとあらしやまほんてん)京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3嵐電嵐山駅から徒歩1分eXcafe 嵐山本店のFacebook はこちらeXcafe 嵐山本店のInstagram はこちら
-
BLOGイベント
2020.09.17
京都市京セラ美術館で、一夜限りの文化イベント「ナイト・ウィズ・アート2020」が開催
アートや音楽を楽しみながら、夜更かしをしたくなる秋。心地よい夜風を感じながらお出かけするのも楽しい季節ですね。毎年10月の夜に、フランスのパリ市で開催される「ニュイ・ブランシュ(白夜祭)」。各地でアートやコンサートなどが展開される、一夜限りの文化イベントです。パリ市といえば、京都市の姉妹都市のひとつ。そこで、京都市内でも現代アートを楽しむ「ニュイ・ブランシュ KYOTO」が同時開催されます。2020年は、10月3日(土)の夜がニュイ・ブランシュにあたるとか。京都市内の会場は、京都駅ビルやアンスティチュ・フランセ関西、元離宮二条城など。なかでも今年の注目は、京都随一の文化ゾーン・岡崎にある京都市京セラ美術館です。昭和8年(1933年)開館の歴史ある美術館で、今年5月のリニューアルオープンも話題に。多彩な文化イベントで彩られる、一夜限りの「ナイト・ウィズ・アート2020」が「ニュイ・ブランシュ KYOTO 2020」同時開催プログラムとして実施されます。当日は開館時間が22時まで延長されるので、開催中の展覧会をゆっくり鑑賞できるのも魅力!いつもとはひと味違う岡崎で、秋の夜長を心豊かに過ごしてみてはいかがでしょうか。イベントの詳細は、京都市京セラ美術館の公式ウェブサイトで確認してください。京都市京セラ美術館 公式ウェブサイト はこちら※現在、京都市京セラ美術館は予約優先制で開館。※館内への入場時には、検温やマスク着用などが必須となっています。画像:mama!milk(撮影:hiroaki zenke)
-
BLOGお役立ち情報
2020.09.15
「東映太秦映画村」では、9月限定で3歳から小学6年生までの子どもの入村料が無料に
9月も半ばとなり、少しずつ過ごしやすい気候になってきました。9月中に子どもとのお出かけを考えているなら、「東映太秦映画村」がおすすめ!1975年に国内で初めて誕生した、実際の時代劇の撮影を見学できる日本で唯一のテーマパークです。2020年9月限定で、3歳から小学6年生までの子どもの入村料が無料になるキャンペーンが展開中。芸術の秋、江戸の町のオープンセットで時代劇の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。広々とした野外エリアに江戸時代の町並みが再現され、歩くだけで気分はサムライやお姫様!?それぞれの本格的な衣装に着替えて写真撮影をすれば、さらに気分が盛り上がりそうです。オープンセットのほか、アトラクションなどを通じて時代劇の世界を体験できることもできますよ。詳細は、東映太秦映画村の公式ウェブサイトで確認してください。東映太秦映画村 公式ウェブサイト はこちら※子どもの入村には保護者の同伴が必要です。※衣装のレンタルやアトラクションの利用は別途料金が必要です。※入村の際、2歳以上はマスクやフェイスシールドの着用や検温が必要です。※現在休止中のイベントもあります。
-
BLOGお店
2020.09.13
鴨川納涼床やテイクアウトも楽しみたい「東華菜館 本店」
毎年5~9月、鴨川西岸の二条から五条にかけての川沿いにオープンする鴨川納涼床。9月に入り、鴨川納涼床のランチ営業が再開しています。気候のよい5月と9月のみ、一部のお店で開放される昼間の床席です。私のお気に入りは、四条大橋西詰の老舗北京料理店「東華菜館 本店」。レトロなヴォーリズ建築の建物は独特の存在感で、四条大橋のシンボルとなっています。伝統に基づいた本格的な北京料理を、アラカルトやコースで楽しむことができる名店。客室へは、現存する日本最古の手動式エレベーターで案内してもらえるのもワクワクします。クラシカルで異国情緒あふれる調度品や装飾、窓から望む鴨川や南座などの景色もごちそうです。格式高くありながら、川床は予約なしでも利用でき、靴を脱がずに過ごせる気軽さも魅力!川床ランチは、暑さがやわらぐ9月下旬がおすすめですよ。また、東華菜館の味を自宅や目の前の鴨川で味わえる、持ち帰りのお弁当も用意されています。なかでもお昼限定の「華 hana」は、人気のスブタなどをリーズナブルに堪能できておすすめ。折詰の包装紙や紙袋のデザインも美しく、差し入れなどにもよろこばれそうです。まずは川床やテイクアウトで、気軽に伝統の味を楽しんでみてはいかがでしょうか。東華菜館 本店(とうかさいかん ほんてん)京都市下京区四条大橋西詰京阪祇園四条駅3番出口すぐ
-
BLOGお役立ち情報
2020.09.10
京都市観光協会の「新型コロナウイルス感染症対策・応援プロジェクト」がスタート!
京都市観光協会(DMO KYOTO)では、観光事業者の新型コロナウイルス感染症対策強化を応援する国内初の仕組みづくりを始動。京都観光への安心感を高める取り組みに協力しながら、京都で食事や宿泊を楽しみませんか?2020年9月10日(木)より開始される「きょうの安心・明日の笑顔~新型コロナウイルス感染症対策・応援プロジェクト」で、京都市民や観光客が安心・安全な京都を守る応援団になるというもの。皆さんが京都市内の飲食店や宿泊施設を訪れた際に、それぞれの店舗や施設が実施する衛生対策についてウェブ上で評価することで感染症対策の強化につなげるという画期的な取り組みです。2020年7月、京都市観光協会の呼びかけにより、京都府市下23の観光関連団体と京都観光における新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインを策定。この取り組みに賛同した店舗や施設、サービスには衛生対策ステッカーが交付され、店頭などに掲示することで京都観光の安心感が高められます。店舗や施設の衛生対策について簡単に評価や応援を行うことが叶う、全国初となるプロジェクト。集められた情報は各店舗・施設にフィードバックされ、利用者からは店舗や施設に対する満足度や応援メッセージも寄せられるとのことです。ウェブ上のアンケートに回答した利用者には、抽選で賞品が当たるチャンスも(2020年12月末まで)。今後は利用者の声をもとにさらに対策が強化されるとのことで、安心安全の向上が期待されます。京都観光版ガイドラインに基づく取り組みを推進することを宣言した店舗や施設に交付される「ガイドライン推進宣言事業所ステッカー(観光事業者用)」。京都観光の際はぜひ、店頭などに掲示されたこちらの衛生対策ステッカーに注目してみてはいかがでしょうか。プロジェクトの詳細は、京都市観光協会の公式ウェブサイトで確認してください。京都市観光協会(DMO KYOTO)公式ウェブサイトは こちら
-
BLOG歳時記
2020.09.07
菊で彩る大人のひな祭り「重陽の節句」
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」。「菊の節句」ともよばれ、菊の花を飾り、菊酒をいただいて無病息災や長寿を願う日です。江戸時代には、上巳の節句(桃の節句)に対して「後(のち)の雛」などとよばれていたとか。大人の女性はこの時期にお雛様を出して虫干しし、長寿や健康を願ったといわれています。奈良時代に、中国から薬草として日本に伝わったという菊。日本の国を象徴する花としても親しまれています。重陽の節句のお祝いに欠かせないのが、邪気を払うとされる菊酒。お酒に菊の花びらを浮かべるだけでも、香りや風情を感じることができそうです。食用菊はスーパーなどで手に入るため、手軽に菊酒を楽しめるのもうれしいですね。さらに、菊湯や菊枕など、お風呂や寝床で菊の花を楽しむ風習もあるのだとか。和菓子も、この時期は菊をモチーフにしたものがたくさん店頭に並んでいます。亀屋良長の「着綿(きせわた)」は、まさに重陽の節句をイメージした上生菓子。節句の前夜に菊の花にかぶせておいた綿で翌朝身を清める、不老長寿信仰にちなんでいます。かつては、上巳や端午などの五節句のなかで特に大切にされていたという重陽の節句。秋の夜長、当時に思いを馳せながら"大人のひな祭り"を楽しんでみてはいかがでしょうか。
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験