きょうのちしん
-
BLOGお店
2020.10.12
京都の洋食③ 下鴨「グラタンハウス La Vienne」
秋が深まってくると、皆さんが恋しくなる食べ物は何でしょうか?私は何よりもアツアツのグラタンです。家で作って食べるのも好きですが、お店で食べるグラタンも格別。そのお店がレトロな洋風の一軒家だと、気分がさらに盛り上がります。そんな私にとって、夢のような一軒が「La Vienne(ラ・ヴィエンヌ)」。地下鉄北山駅から西へ歩き、下鴨本通を10分ほど南下した閑静な一角で出会いました。ランチとディナーの時間帯は「グラタンハウス」として、グラタンやドリアを楽しめる洋食喫茶店。グラタンとドリアには、牛乳と豆乳に隠し味として京都の白味噌が使われているそうです。多彩なメニューから迷いに迷って、この日は「エビマカロニグラタンランチ」をチョイス。案内されたのは、出窓から疎水を望む特等席です。ずっとここに座ってグラタンを食べていたいと思える、至福のひとときを過ごしました。グラタンやドリアのほかにも、スパゲッティやオムライスといった洋食メニューも充実。お昼はカフェだけの利用もできるそうなので、"下鴨散歩"のひと休みにもいかがでしょうか。京都府立植物園や賀茂川も徒歩圏内にある、気持ちのよいロケーションも魅力です。グラタンハウス La Vienne(ラ・ヴィエンヌ)京都府京都市左京区下鴨北園町51地下鉄北山駅から徒歩10分京都の洋食① 下鴨「洋食 のらくろ」 はこちら京都の洋食② 「高木珈琲 高辻本店」 はこちら
-
BLOGイベント
2020.10.08
フジバカマの香りに包まれる「藤袴祭」へ
京都のまちなかでフジバカマが見ごろを迎え、ほのかな香りが漂っています。10月9日(金)~12日(月)に開催される「藤袴祭」へ出かけませんか?絶滅危惧種とされ、地域の人々によって大切に育てられているフジバカマ。「京都から出さない」「他の地域から入れない」「種を作らない」の"藤袴三則"もあるとか。保全育成成果として、毎年この時期に中京区と上京区の文化的建造物を中心に展示されます。期間中は寺町通の、「御所東ロード」とよばれる一帯から二条通間が「藤袴祭」の舞台に。スタンプラリーは、革堂(行願寺)や下御霊神社、洛陽教会、新島会館など16ヶ所で開催予定です。下御霊神社の境内では多彩なお店が並び、革堂では秋の七草を生けるワークショップも。「アサギマダラ」の形の願い札に願いごとを書くと、後日、革堂の愛染堂でお火焚きされます。名前のとおり浅葱(あさぎ)色をしたアサギマダラは、"海を渡るチョウ"ともよばれる蝶々の一種。フジバカマの香りに誘われてやって来る、アサギマダラの姿にも注目してみてくださいね。また、期間中は地域の銭湯も「藤袴の湯」に。玉の湯で、10月9日(金)・10日(土)・12日(月)の3日間に限り「藤袴の湯」を楽しめます。カラダのサビを除去し、健康長寿を促進する成分がたっぷり含まれているというフジバカマ。その香りは、平安時代の女性の身だしなみにも欠かせないものだったとか。当時のお風呂を再現した「藤袴の湯」で、平安貴族の気分も味わえるかもしれません。フジバカマの香りに包まれながら、心豊かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。イベントの詳細は、源氏藤袴会の公式ウェブサイトで確認してください。源氏藤袴祭 公式ウェブサイト はこちら
-
BLOGニュース
2020.10.07
"ミッキー"が描かれた「伝統工芸品」... ディズニーと京都の伝統工芸がタッグ!
京都の伝統工芸メーカーが、ディズニーのキャラクターをあしらった新商品を発表しました。コロナ禍で打撃を受ける中、新しい客層を取り込む狙いもあるようです。 10月6日に行われた発表会では、250万円するミッキーが描かれた手描き京友禅の振袖に、透かし彫りを施したミッキーシルエットのうちわなど、京都の伝統工芸メーカーとウォルト・ディズニー・ジャパンがタッグを組んだ商品約40種類が並びました。 去年の秋から準備を進めてきたというこのプロジェクト。当初は外国人観光客をターゲットに東京オリンピックに合わせてイベントの開催なども企画していましたが、新型コロナウイルスの影響で全て延期になっていました。 130年以上の歴史がある京都・伏見区の"和ろうそく"の老舗「中村ローソク」もプロジェクトに参加する伝統工芸メーカーのひとつです。 (中村ローソク 田川広一社長) 「この3種類と蝋燭立て。影がミッキーになっている。1本1本手書きで同じものをつくるのは大変。その技術を見てもらいたい」 寺社仏閣や花街などの需要のほか、土産物としても人気が高いローソクですが、新型コロナウイルスの影響で法事の自粛にインバウンド需要の大幅減少と厳しい経営状況にあります。田川社長は今回の『ディズニー』ブランドとのコラボが和ろうそくを手に取るきっかけになり新しい客層の獲得につながればと期待しています。 (中村ローソク 田川広一社長) 「ディズニーってすごいじゃないですか全世界だから。絵の描いたろうそくは、インテリアなんだというのを全世界に知ってもらうビックチャンス。とてもありがたい」 一方で、商品を監修するウォルト・ディズニー・ジャパンも長い歴史のある伝統品とコラボすることでミッキーの新たな魅力を発信できると意気込みます。 (ウォルト・ディズニー・ジャパン 井原多美さん) 「新しい解釈、新しい視点で我々のキャラクターを、またさらにこの先100年も200年も愛されるキャラクターでいたいなと」 商品は伝統工芸メーカーのショップのほか、ディズニーのオフィシャルサイトなどでも販売される予定で、新型コロナウイルスの影響を受ける伝統工芸にとって新しい挑戦となりそうです。
-
BLOGまち歩き
2020.10.06
京のお地蔵さま③ 祇園・仲源寺「めやみ地蔵」
毎年10月は「目の愛護月間」、10月10日は「目の愛護デー」に制定されています。この機会に、スマートフォンなどの画面から目を離す時間も意識的に作りたいものですね。京都のまちに欠かせないお地蔵さまの中には、目にまつわるご利益があるとされるお地蔵さまも。たとえば、京阪祇園四条駅からすぐの祇園商店街の中にある「仲源寺(ちゅうげんじ)」。こちらの本堂に安置されたお地蔵さまは、「めやみ地蔵尊」とよばれ親しまれています。その昔、鴨川が氾濫した際にお地蔵さまを安置したことが起源と伝わっています。お地蔵さまに祈ると雨が止み、洪水も引いたことから「雨止み地蔵」とよばれていたとか。氾濫する川で溺れる人を、お地蔵さまが救ったという伝説も残されています。のちに、眼病を患う人の身代わりになったという伝説から、「雨止み」が転じて「めやみ」に。眼病をお地蔵さま自らの右目に移したとされ、その目は今も赤く充血しているように見えるそう。目の愛護月間である10月は、めやみ地蔵尊にお参りするのにちょうどよい時期かもしれません。にぎやかな祇園商店街の一角にありながら、境内は落ち着いた雰囲気に包まれています。仲源寺(めやみ地蔵尊)京都市東山区祇園町南側585-1京阪祇園四条駅から徒歩3分京のお地蔵さま① 祇園・白川「なすあり地蔵菩薩」は こちら京のお地蔵さま② 北白川「子安観世音(太閤の石仏)」 はこちら
-
BLOGお店
2020.10.02
風呂敷専門店「むす美」のバーチャルショップに注目
10月5日は「レジ袋ゼロデー」だそうです。全国的にレジ袋の有料化が導入されて、10月1日でちょうど3ヶ月が経ちました。今や、毎日「レジ袋ゼロデー」を心がけて買い物している人も多いですよね。皆さんのお気に入りのエコバッグはどのようなものでしょうか?私は大判の風呂敷をエコバック代わりにしています。購入したものに合わせて包むことができるので、安定感もバッチリで気に入っています。サイズ違いで何枚かバッグにしのばせていても、かさばらないのもうれしいところ!京都にも、オリジナルの風呂敷を扱うお店がたくさんあります。クラシカルなデザインからコラボアイテムまで、そのまま飾っても絵になるものばかり。そのなかで今、特に注目したい風呂敷専門店をご紹介します。京都の風呂敷メーカーの山田繊維株式会社が手がける「むす美(むすび)」。2020年9月、ウェブ上で楽しめるバーチャルショップがオープンしました。京都店の店内の様子や商品の活用方法などが3Dで紹介され、動線もスムーズ。実際にお店の中を歩くような感覚で、お気に入りの1枚を探すことがかないます。気に入った商品は、そのままオンラインショップで購入することもできますよ。京都店では、少人数制の「風呂敷ワークショップ」も開催されています。もちろん、ソーシャルディスタンスやマスク着用など、感染防止対策も万全のよう。この機会に風呂敷生活を始めたい人や極めたい人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。詳細は、むす美の公式ウェブサイトで確認してください。バーチャルショップへもトップページから入ることができますよ。風呂敷専門店 むす美 の公式ウェブサイト は こちら
-
BLOGまち歩き
2020.09.30
ビルと共存する寺社仏閣② 裏寺町「赤門正覚寺」
京都では、長い歴史のなかで、気づくと思いがけない場所に寺社仏閣が! ということも。裏寺町通の一角にそびえる「赤門正覚寺(あかもんしょうかくじ)」も、そのなかのひとつです。河原町通と新京極通の間の「うらでら」とよばれる裏寺町通は、寺院が密集するエリア。とはいえ、通常拝観できるのは赤門正覚寺など、ごく一部の寺院に限られます。赤門正覚寺があるのは、カラオケ店や居酒屋、雑貨店などが入ったビルの中!蛸薬師通に面したビルには「赤門正覚寺」の表札のみで、お寺だと気づかないかもしれません。蛸薬師通を下がった場所に赤門が建ち、1階に弁天堂、5階に本堂と客殿が入っています。5階の本堂と客殿へはエレベーターで上がって参拝する、京都でも珍しい造りのお寺です。寺伝によると正覚寺の開基は永禄2年(1559)で、当時は二条玉屋町にあったとか。豊臣秀吉公の都市改造によって、天正19年(1591)に現在地へ移転したといわれています。元和元年(1615)には伏見城の赤門がこちらへ移され、「赤門さん」などとよばれるように。昭和40年(1965)に焼失後、平成元年(1989)にお寺の跡地にビルが建てられ、現在に至ります。ビルの1階の弁天堂に祀られているのは、弘法大師(空海)の作と伝わる「白蛇弁財天」。これまでの幾度の火災でも弁天堂は焼失を免れたことから、火災厄除などの信仰も集めています。京都随一の繁華街へお出かけの際は、参拝してみてはいかがでしょうか。赤門正覚寺(あかもんしょうかくじ)京都市中京区裏寺町通蛸薬師下ル裏寺町599阪急京都河原町駅から徒歩3分ビルと共存する寺社仏閣② 四条寺町「火除天満宮」 はこちら
-
BLOGイベント
2020.09.28
京都ホテルオークラのハロウィーンスイーツ
今年はホテルやおうちでハロウィーンを楽しみませんか?10月は、京都ホテルオークラのカフェ「レックコート」にハロウィーンスイーツが登場!イートインでは、スイーツプレート「月下の宴~Fete de la Lune~」が提供されます。カボチャと栗を使ったおばけの大福、魔女の帽子をかぶったマカロンなど、4種のスイーツ。秋らしい食材がハロウィーンの仮装をし、お皿の上で物語をつむぐ楽しいプレートです。また、おうちで楽しみたい人はテイクアウトの「ハロウィーンケーキ」をどうぞ!くるみのムース、かぼちゃのクリームを使った「ジャック・オー・ランタン」。さつまいものプリンとリンゴのコンポートを、紫いもとカシスのクリームで包み込んだ「魔女のモンブラン」など。ハロウィーンのモチーフに彩られた、全6種のケーキがお目見えします。イートインで、ドリンクとともに楽しむこともできますよ。いずれも、10月1日(木)~31日(土)のハロウィーン期間限定販売。詳細は京都ホテルオークラの公式ウェブサイトで確認してください。京都ホテルオークラの公式ウェブサイト はこちら
-
BLOGニュース
2020.09.25
「artKYOTO」二条城と京都国立博物館の2会場で12月に開催
昨年9月に初めて開催されたアートフェア「artKYOTO」。今年も世界遺産・二条城で開かれることが発表されていましたが、さらに明治期の近代建築物である重要文化財・京都国立博物館も会場に加わることが明らかになりました。これは9月24日に開かれた記者会見で発表されたもので、会見にはフェアの実行委員長を務める門川大作京都市長と総合プロデューサーの來住尚彦一般社団法人アート東京代表理事が出席し、フェアのコンセプトや魅力について語りました。今年のartKYOTOは「artKYOTO 2020 ~History in Action Festival~」と題され、美術市(アートフェア)に加えて、舞踊劇や美術史体験ツアーなどの複数の文化芸術プログラムが同時開催されます。会期は当初発表されていた11月から、12月4日(金)~6日(日)に変更されることになりました。開催プログラム●古美術から現代美術まで幅広いアート作品の鑑賞と購入が楽しめる「美術市(アートフェア)」 ●二条城の歴史を現代大衆演劇の早乙女太一と和楽器ユニットRin'が再現する「舞踊劇」 ●新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、活躍の機会が奪われた次世代の芸術家を支援する「若手アーティスト支援」 ●狩野派をテーマに京都を回遊しながら美術史の変遷を体感できる「美術史体験ツアー」なお、開催にあたっては新型コロナウイルス感染症対策として、感染の疑いがある人の入場を未然に防ぐ「水際対策」、時間帯別入場制限と会場内換気を徹底した「三密対策」、完全予約制による「追跡対策」など、感染拡大防止を最優先とするということです。artKYOTO 2020会場: 元離宮二条城 二の丸御殿、東大手門、唐門、展示収蔵館 (京都市中京区二条通堀川西入二条城町 541) 京都国立博物館 明治古都館 (京都市東山区茶屋町527)一般公開: 2020年12月4日(金) ~ 12月6日(日) (12月3日(木)は、プレス・関係者のみの特別内覧会)入場料: 一般 前売券: 5,000円(税込) ※枚数限定 ※事前予約制 ※別途、各会場への入場料が必要■開催概要と前売券購入はウェブサイトで https://artkyoto.jp/
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験