BLOG歳時記2021.11.13

火の用心を願って食べる「お火焚き饅頭」

先日の「きょうのちしん」でご紹介した「亥の子餅(いのこもち)」。

火伏せ信仰のある亥の子餅とあわせて食べたい「お火焚き饅頭(まんじゅう)」をご紹介します。

京都の町内や神社などで11月におこなわれる伝統行事「お火焚き祭(おひたきさい)」。

おくどさん(かまど)に1年の無事を感謝し、その際に供えられるのがお火焚き饅頭です。

紅白の小さなふかし饅頭に、「火炎宝珠」の焼印が押されているのが特徴。

大きな口を開けて笑っている人の顔にも見えるのは気のせいでしょうか。

また、お火焚き饅頭と一緒に、ミカンと「火をおこす」にちなんで「おこし」も供えられます。

ミカンはお火焚きに投げ入れられることが多く、焼きミカンに。

火を扱う商店から一般の家庭まで、お供え物のお下がりを近所などに配る風習があります。

家の近所でも、「火の用心」のかけ声と拍子木の音が聞こえ始める時期。

「火の用心」の願いが込められた、お火焚き饅頭もぜひ味わってみてはいかがでしょうか?

もともと、お火焚き饅頭は餅店で販売が始まったといわれています。

現在では和菓子店でもお火焚き饅頭が並んでいます。

今年、私が求めたのは、清水道にある「浪川菓舗(なみかわかほ)」のお火焚き饅頭。

清水寺御用達の和菓子店で、銘菓「きよみづ」などでも知られています。

ゆず入りの「お火焚きおこし」も期間限定で販売されているので、ぜひどうぞ!

お火焚饅頭_リサイズ2.jpg

「お火焚き祭」は、11月の伝統行事として京都のさまざまな神社でも斎行されています。

たとえば、11月15日(月)は御香宮神社、11月16日(火)は京都ゑびす神社。

11月23日(火・祝)は大将軍八神社や新熊野神社、平岡八幡宮、建勲神社、白峯神宮など。

神社によって趣向が異なり、日時もさまざまなので、お火焚きめぐりを楽しんでみませんか?

火には「1/f ゆらぎ」の効果もあるとされているので、気持ちが穏やかになるかもしれません。


浪川菓舗(なみかわかほ)
京都市東山区東大路通松原上ル辰巳町113
市バス停清水道下車、徒歩すぐ


"亥の月・亥の日・亥の刻"に食べる「亥の子餅」 はこちら

京都知新オススメの京都 職人&工房 体験