きょうのちしん
-
BLOGお店
2020.02.16
上賀茂さんぽ①こだわりの洋菓子が100円で買える「手づくりおやつ machi kichi」
100円玉をにぎりしめて近所の駄菓子店へ通った子どものころ。かつて子どもだった人にも、今の子どもたちにも愛される洋菓子店を見つけました。上賀茂神社(賀茂別雷神社)から西南へ徒歩7分ほどの場所にある「手づくりおやつ machi kichi」。こじんまりとした店内には、クッキーやプリン、ロールケーキなどの洋菓子がズラリ!上質な素材で手づくりされているうえ、小さなおやつはすべて税込100円で販売されているんです。お母さんが作ってくれるおやつのようなぬくもりと、駄菓子店でおやつを選ぶ楽しさ。そのふたつが合わさった、子どもにも大人にもなんともやさしい一軒です。営業時間が火~金曜の10~15時ごろと限定されているので、時間が合えばラッキー!平日の営業時間に上賀茂エリアへお出かけの際は、足を延ばしてみてはいかがでしょうか?賀茂川の上流に広がる上賀茂は、自然に囲まれた落ち着いた雰囲気のエリア。お天気のよい日は、購入したお菓子を手に賀茂川の河原でおやつタイムもよさそうですね。事前に営業時間をお店のInstagramなどでチェックしてお出かけください。手づくりおやつ machi kichi京都市北区大宮南椿原町64-3市バス停上賀茂御薗橋から徒歩4分https://www.instagram.com/machi_kichi/
-
BLOGお店
2020.02.13
「喫茶ゾウ」で「バレンタインソーダ」に出会う
今年のバレンタイン、いかがお過ごしでしょうか。私は先日、思いがけずバレンタインメニューを楽しみました。訪れたのは、京都御苑の中立売御門から西にまっすぐ歩いて5分ほどの場所にある「喫茶ゾウ」。2019年4月にオープンした新店でありながら、レトロ喫茶の雰囲気が漂う一軒です。こちらで話題なのが、メロン、ブルーハワイ、イチゴのカラフルな「クリームソーダ」。この、ゾウのクッキーも特徴的な「クリームソーダ」を味わうべくお店の扉を開けました。すると、メニューの中に「バレンタインソーダ」なるものを発見!お店の方に聞いたところ、イチゴのソーダをベースにサクランボの代わりにイチゴが添えられ......カカオ味におめかしされたゾウのクッキーがのった、バレンタイン期間限定仕様とのこと!どの色のクリームソーダにするか迷っていた私にとって、「今だけ」は大きな決め手となりました。「喫茶ゾウ」は、愛知県の味噌店「今井醸造」が手がける「ぞうめし屋」の系列店。クリームソーダのほかにも、プリンやババロア、トーストなどの喫茶メニューが充実しています。味噌煮込みうどんや味噌を塗りこんだタマゴサンドなど、味噌店ならではのメニューもどうぞ!定番の「クリームソーダ」はどの色にするか、本当に迷ってしまいます。喫茶ゾウ京都市上京区中立売通室町西入三丁目町440-3市バス停堀川中立売から徒歩4分
-
BLOGお土産
2020.02.07
「大正製パン」の「合格パン」を求めて西陣へ
パンの消費量が日本一といわれる京都市。老舗から新店まで、さまざまなベーカリーがひしめき合っています。大正8年(1919)創業の「大正製パン所」は、カレーパンが名物の老舗。季節のアイデアパンやキャラクターパンも並び、訪れるたびに新しい発見がありそうです。受験シーズン限定で並ぶ「合格パン」は、お客さんの声から生まれたアイデアパン。絵馬型のパンに、チョコレートで「祈 合格」の応援メッセージが書かれています。事前に予約をすれば、ひとまわりほど大きなサイズの「合格パン」も用意してもらえますよ。大きなサイズの「合格パン」には、オリジナルのメッセージや名前を入れることもできるとか。朝食にもおやつにもぴったりの「合格パン」は、まさに食べられるお守り。受験生はもちろん、夢や目標に向かってがんばっている人への差し入れにも喜ばれそうですね。学問の神様・菅原道真公を祀る「北野天満宮」から歩いて10分ほどの場所にある「大正製パン所」。合格祈願の参拝とあわせて、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?大正製パン所京都市上京区今出川通千本東入ル般舟院前町136市バス停千本今出川から徒歩1分
-
BLOGまち歩き
2020.02.05
冬にも花を咲かせる「御池桜」
京都の一大行事の節分が終わり、立春を迎えました。暦の上では待ちに待った春ですね。今年は暖かく雪不足の京都ですが、実感としての春の到来はまだ少し先のよう。そんななかで、ひと足早く春色に染まった一角がまちなかにあるんです。それは、御池通柳馬場の北東角で開花している桜!毎年12月から4月頃にかけて花を咲かせる「不断桜」という種類の桜です。たとえ雪が降っても積もっても咲き続けるという健気さがたまりません。御池通にあるこちらの不断桜は「御池桜」と命名され、ビルの一角のオアシス的な存在に。不断桜は大原の実光院などでも見られますが、まちなかでふと見ると感激もひとしおな気がします。皆さんも御池通をゆっくりと歩きながら、小さな春を探してみてはいかがでしょうか?
-
BLOG歳時記
2020.02.03
京都の節分⑤千本ゑんま堂の「こんにゃく煮き」
あちこちの寺社や家庭から「鬼は外、福は内」のにぎやかな声が聞こえてくる節分。西陣にある「千本ゑんま堂(引接寺)」の豆まきは「福は内、鬼も内」のかけ声が特徴です。ご本尊の閻魔法王像が鬼のような形相だからでしょうか......!?そんな千本ゑんま堂の「強運節分会」で味わいたいのが「こんにゃく煮き」。薄く楕円形にスライスされたこんにゃくは、えんま様が抜いた舌をイメージしているとか!こんにゃくは裏表がないので、嘘を悪とするえんま様の大好物なのだそうですよ。その風貌からも、地獄の支配者のようなイメージがあるえんま様。実はお地蔵さんの化身で、私たちにもっとも近い仏様といわれています。鬼のような形相は、三悪道(地獄道・餓鬼道・畜生道)へ送らせたくないえんま様の気持ちの表れ。あの世へ向かう人間に地獄の恐ろしさを必死に語り、嘘をつくと舌を抜くと説いてくださるのです。なんだか、千本ゑんま堂へえんま様に会いに出かけたくなりますね。また、こちらの「強運節分会」では、2月3日の晩に奉納される「ゑんま堂念仏狂言」もユニーク!「京都三大念仏狂言」のなかで、唯一セリフが飛び交う狂言です。閻魔法王像の目の前で繰り広げられるので、嘘が飛び出さないかドキドキしちゃいます。2月3日20時までの開催です。千本ゑんま堂京都市上京区閻魔前町34市バス停千本鞍馬口からすぐ京都の節分①寺町通で節分行事をハシゴ!? はこちら京都の節分②北野天満宮の福豆は当たり付き! はこちら京都の節分③「豆政」の節分福豆 はこちら京都の節分④芸舞妓さんが本気の仮装でお座敷に上がる「節分お化け」 はこちら
-
BLOG歳時記
2020.01.31
京都の節分④芸舞妓さんが本気の仮装でお座敷に上がる「節分お化け」
京都の立春の風物詩「節分お化け」をご存じでしょうか?旧暦の大みそかである節分には、古くから魑魅魍魎(ちみもうりょう)が現れるとされてきました。そこで、普段の自分とは異なる姿に化けて寺社仏閣に参拝する厄除け風習が根付きます。もともとは、少女が成人女性の髪形に結わえたり、男性が女装をしたり。異年齢や異性の姿に扮して邪気や鬼から逃れようとする町衆文化だったといわれています。時代とともに廃れてゆき、現在は京都の五花街などで当時の風習の名残を楽しむことができます。京都の五花街とは、祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東。「節分お化け」は、芸舞妓さんがグループを作り、本格的な異装で盛り上がる特別な日です。普段は美しい着物姿の芸舞妓さんが、おかめだったりひょっとこだったり妖怪だったり!?お座敷ではダンスなど、これまた普段は見られない芸事をご贔屓さんに披露するのだとか。また、ご贔屓さんが芸舞妓さんに扮して別のお座敷に上がるのも特別に許される日とされています。もちろん、節分の夜も「一見さんお断り」の花街文化は固く守られ、敷居の高さは変わりません。「節分お化け」の雰囲気を味わってみたい人は、夜に花街へ繰り出してみてはいかがでしょうか?運がよければ、異装でお座敷からお座敷へと向かう芸舞妓さんたちに遭遇できるかもしれません。くれぐれも、花街を訪れる際はルールやマナーを守って行動してくださいね。ちしんあるき⑤舞妓さんを見かけたら はこちら京都の節分①寺町通で節分行事をハシゴ!? はこちら京都の節分②北野天満宮の福豆は当たり付き! はこちら京都の節分③「豆政」の節分福豆 はこちら
-
BLOG歳時記
2020.01.29
京都の節分③「豆政」の節分福豆
旧暦の大みそかにあたる2月3日の節分は、京都人にとって大切な日。吉田神社などでは、節分に「年越しそば」を食べる風習も残っています。先日「きょうのちしん」でご紹介したのは、北野天満宮で授与される福豆。初詣以上ににぎわう京都の寺社の節分祭は、福豆も上等のものだったりします。今回ご紹介するのは、30種類以上の豆菓子を扱う明治17年(1884)創業の「豆政」。王朝五彩をあしらった、さわやかな甘みの豆菓子「夷川五色豆」が名物の老舗です。実は吉田神社や八坂神社などで授与される節分福豆は、こちらのお店で作られているもの。今では多くの寺社で福豆が授与されていますが、そのきっかけを作ったのが「豆政」の2代目だとか。吉田神社や八坂神社の節分祭にお出かけの際はぜひ、福豆を手に入れてくださいね。もちろん、この時期は「豆政 本店」の店頭にも多彩なパッケージの福豆が並び、節分の装いに。なかでも木桝に入った「節分福豆詰め合わせ」は、節分の贈り物にも喜ばれそうな逸品です。こちらの福豆は北海道産の大粒大豆のみを使用し、京都の湧き水で仕込んだこだわりのもの。私は名物の「夷川五色豆」と半分ずつセットされたものを求めました。ゆっくり噛みしめながら、気がつけば年の数以上食べてしまいそうです。豆政 本店京都市中京区夷川通柳馬場西入ル6丁目264地下鉄丸太町駅7番出口から徒歩5分京都の節分①寺町通で節分行事をハシゴ!? はこちら京都の節分②北野天満宮の福豆は当たり付き! はこちら
-
BLOG歳時記
2020.01.27
京都の節分②北野天満宮の福豆は当たり付き!
節分を間近に控え、京都のさまざまな社寺で福豆の授与が始まっています。私も北野天満宮の「初天神」へ出かけて福豆を授与していただきました。こちらの福豆は、「鬼やらい」「福の神」「北野の春(舞妓)」の3種類の図柄がラインナップ。中に当たり券が入っていたら記念品と交換してもらえるのも楽しいですよね。今すぐ開けて当たりを確認したいところですが、節分の日の楽しみにとっておくことにしましょう。北野天満宮の「節分祭」といえば、上七軒歌舞会の芸舞妓さんによる日本舞踊の奉納や豆まき。福の神が鬼を追い払う、茂山千五郎社中による「北野追儺狂言」の奉納上演も見どころです。まさに福豆の袋に描かれたシーンが目の前で繰り広げられ、境内が華やかな雰囲気に包まれます。また、早咲きの梅も境内を彩り、2月1日からは50種約1500本の梅が咲き誇る「梅苑」の公開も。京都随一の梅の名所で行われる節分祭で、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか?京都の節分①寺町通で節分行事をハシゴ!? はこちら
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験