きょうのちしん
-
BLOGまち歩き
2020.01.25
今も昔も、底冷えの京都で愛される「あめ湯」とは?
関西では、蒸し暑い夏や凍てつく冬に、麦芽の水あめをお湯で割ったものを飲みます。暑気払いには、生姜を加えてキンキンに冷やした「ひやしあめ」をぐいっと一杯。寒い日には冷やさずアツアツの「あめ湯」をすすって、身も心もホカホカに。生姜がピリッと効いて、五臓六腑に染みわたってゆくのを感じます。「あめ湯」は2月の節分祭で振舞われることもあり、寒空の下でいただくとまた格別!京都や大阪を観光される際はぜひ、この琥珀色の飲み物を探してみてはいかがでしょうか?写真は、京都文化博物館 ろうじ店舗内にある「京あめ とにまる ぶんぱく店」の「あめ湯」です。
-
BLOGまち歩き
2020.01.23
底冷えの京都で囲みたい鍋③龍安寺塔頭寺院で味わう「七草湯豆腐」
京都の伝統料理としてもすっかりおなじみになった湯豆腐。寒い日は、寺社の境内や門前の食事処で名物の湯豆腐を囲みませんか?私のお気に入りは、世界遺産・龍安寺の境内にある「龍安寺 西源院」。こちらでは、豆腐に7種の野菜が添えられた「七草湯豆腐」が名物です。色とりどりの野菜がたっぷりで、ヘルシーなのに食べごたえ満点!「七草湯豆腐」は単品でも、胡麻豆腐や和え物など季節の精進料理とセットでも楽しめます。どの席からも美しい日本庭園を眺めることができ、雪が舞うのも楽しみな今日この頃です。龍安寺 西源院京都市右京区龍安寺御陵下町13 龍安寺境内市バス停竜安寺前からすぐ底冷えの京都で囲みたい鍋①鴨川ビューの隠れ家で味わう「ねぎ塩れもん鍋」はこちら底冷えの京都で囲みたい鍋②大輪の花が咲いたような元祖「ぼたん鍋」はこちら
-
BLOG歳時記
2020.01.21
京都の節分①寺町通で節分行事をハシゴ!?
旧暦の大みそかにあたる2月の節分。2月2日~4日頃には、京都のあちこちで福を呼び込む節分行事が行われます。寺社が密集している寺町通も、「節分会」や「節分祭」でにぎやかに!たとえば、「鬼のお加持」や「鬼法楽(鬼おどり)」が有名な廬山寺。廬山寺の北にある清浄華院では、山伏による「鬼十念式」や「浄梵式」が見ものです。「長唄・踊りの奉納」と「ハンカチまき」を楽しめるのは、歌舞の菩薩ゆかりの誓願寺。清荒神とよばれる護浄院では、子どもたちによる「絵馬みこし奉納おねり」が町内をまわります。ほかにも、下御霊神社、行願寺(革堂)、本満寺など、穴場の社寺がたくさん!寺町通を歩きながら、節分のにぎやかな雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか?
-
BLOG歳時記
2020.01.19
1月中にお参りしたい「都七福神めぐり」
先日ご紹介した「祇園のえべっさん」の「蛭子船巡行」で、福を振りまいていた七福神。「都七福神めぐり」でも、七福神に会うことができるんです!「都七福神めぐり」とは、文字通り「都七福神」が祀られた7ヶ所の社寺をめぐること。新年最初の月にお参りすると、特に功徳が大きいといわれています。室町時代に七福神信仰が始まったとされる京都では、七福神は身近な存在。市内に点在する7ヶ所の社寺を、福を授かりにたずねてみてはいかがでしょうか?「都七福神」の「ゑびす神」は「京都ゑびす神社」で出会えますよ!新春の京都の風物詩「祇園のえべっさん」は こちら
-
BLOGまち歩き
2020.01.17
めずらしい「狛ねずみ」に会いに「大豊神社」へ
新しい年になって、早くも半月が過ぎました。寺社仏閣に囲まれた京都にとっても、1月のお参りは特別感がありますよね。2020年に京都で特に注目を浴びている神社といえば!?そうです。哲学の道沿いにたたずむ「大豊神社」です。こちらの境内には、めずらしい「狛(こま)ねずみ」が鎮座。水玉(酒器)を抱えている狛ねずみと、巻物を手にしている狛ねずみが出迎えてくれます。子(ね)年の今年は参拝者が絶えず、長蛇の列ができる日も!狛ねずみがモチーフの絵馬やおみくじもかわいいので、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
BLOGまち歩き
2020.01.15
駅伝発祥の地・京都は今も駅伝が盛ん!
新春の風物詩のひとつ、駅伝。京都・三条大橋が「駅伝発祥の地」というのをご存じでしょうか?日本初となる駅伝は、大正6年(1917)4月に開催された「東海道駅伝徒歩競争」。なんと、京都・三条大橋から東京・上野不忍池の博覧会正面玄関を目指したレースだったとか!記念すべきスタート地点となった三条大橋の東詰北側に建つ「駅伝の碑」。約514kmもの距離を、3日間にわたってタスキをつないだ歴史が刻まれています。現在の京都市内は12月の高校駅伝、1月の女子駅伝、3月の車いす駅伝など、駅伝の聖地。また、2月に行われる京都市小学校対抗の大文字駅伝も、都大路の風物詩となっています。発祥の地で脈々と受け継がれていく駅伝のタスキ。令和の都大路を駆け抜ける選手たちに声援を送りながら、当時に思いを馳せてみませんか?
-
BLOG歳時記
2020.01.10
新春の京都の風物詩「祇園のえべっさん」
「祇園のえべっさん」として知られる、八坂神社境内の「蛭子社(えびすしゃ)」。宵蛭子の1月9日、四条通で「蛭子船巡行」に遭遇しました。八坂神社から四条烏丸まで、四条通を往復巡行する「蛭子船(えびすぶね)」。初夢で見たかった、宝船に乗った七福神が目の前に!沿道の人々に手を振り、笑顔を振りまく七福神に、私も福をわけてもらいました。また、四条通の商店街では、福笹を授与する福娘さんらの姿も見られ、あちこちで歓迎ムードに。蛭子社前でも、1月9・10日に福笹の授与が行われます。思い思いの縁起物をつけた福笹を手にすると、新しい年が来たなぁと実感します。今年も商売繁昌となりますように!
-
BLOG歳時記
2020.01.06
初詣は下鴨神社へ
新年おめでとうございます。元号が「平成」から「令和」に改まって最初のお正月。初詣も例年以上に気合が入ります。私は年始の「蹴鞠はじめ」でも知られる「下鴨神社(賀茂御祖神社)」へ。境内の舞殿では、令和2年の干支・ねずみがリアルタッチに描かれた大絵馬が参拝者らを出迎えます。大絵馬のほかにも、八咫烏(やたがらす)や干支の書などが展示され、見ごたえ抜群!また、境内には「えとの社」があり、自分の干支の神様にお参りすることができるんです。1月10日には、それぞれの干支のお社でおみくじが授与される「初えと祭」も行われますよ。本年も京都にまつわることをゆるりと綴っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験