きょうのちしん
-
BLOGお店
2019.12.10
底冷えの京都で囲みたい鍋②大輪の花が咲いたような元祖「ぼたん鍋」
狩猟が解禁となる秋冬に楽しめるお鍋といえば「ぼたん鍋」。大正7年創業の日本料理店で、代々受け継がれる「ぼたん鍋」を堪能しませんか?西陣に店を構えて100年以上を数える「畑かく」は、私のあこがれのお店。先々代が考案したという名物「ぼたん鍋」を、京都らしい白味噌仕立てでいただけます。大輪のぼたんの花が咲いたような盛り付けも、まるで芸術作品のようですよね!聖護院大根やゴボウなど、旬の野菜とともに味わう山の恵み。狩猟シーズンならではのごちそうで、底冷えの京都の冬を乗り切ることができそうです。畑かく(はたかく)京都市上京区上御霊前通烏丸西入地下鉄鞍馬口駅から徒歩5分底冷えの京都で囲みたい鍋①鴨川ビューの隠れ家で味わう「ねぎ塩れもん鍋」は こちら
-
BLOGお店
2019.12.05
底冷えの京都で囲みたい鍋①鴨川ビューの隠れ家で味わう「ねぎ塩れもん鍋」
「比叡おろし」とよばれる冷たい風が吹くため、底冷えのする京都。観光やお出かけで冷え切った体は、こだわりのお鍋を食べて温めましょう。鴨川沿いで見つけた、隠れ家のような居酒屋「農家野菜 ふたご家 京都先斗町」。こちらのお店、京都の農園から届けられる野菜を生かした料理が絶品なのです!冷え込む夜は、「ねぎ塩れもん鍋」を囲みながら一杯いかがでしょう?和風出汁ベースにねぎ塩だれをかけて楽しむヘルシーなお鍋は、女性ウケ抜群!レモンのさわやかな風味にねぎ塩のスパイスが効いて、やみつきになる味わいです。農家野菜 ふたご家 京都先斗町京都市中京区橋下町133-1 エメラルド会館2F京阪三条駅から徒歩3分
-
BLOGお土産
2019.12.03
京都の師走の風物詩とともに味わいたい「かぶきだんご」
11月25日、南座の正面に歌舞伎役者の名前が書かれた看板「まねき」が上がりました。東西の人気俳優が顔をそろえる「吉例顔見世興行」も30日より始まっています。京都の年末のムードが一気に高まり、ワクワクしますよね!歌舞伎といえば、「かぶきだんご」を思い浮かべる私。茶・白・緑の配色が、歌舞伎の定式幕(じょうしきまく)を思わせる三色だんごです。南座近くの「福栄堂」や、名代豆餅が人気の「出町ふたば」の店頭に並んでいますよ。季節を問わず販売されていますが、京都の師走の風物詩とともに味わいたいおだんごです。
-
BLOGまち歩き
2019.11.30
京都の街並みを望む穴場スポット②京都市動物園のレトロな観覧車から季節の移ろいを楽しむ
平安神宮の大鳥居が印象的な、京都・岡崎エリア。美術館なども立ち並ぶ、京都屈指の文化ゾーンとしても知られています。その中で、市民の憩いの場として長く愛されてきたのが「京都市動物園」。今から100年以上前の明治36年に開園した、日本で2番目に歴史のある動物園です。ここの園内にある小さな観覧車が、岡崎エリアを望むビュースポットなのをご存じでしょうか?パステルカラーのレトロなゴンドラに乗って、1周約2分50秒の展望の旅へ!東山をバックにそびえ立つ南禅寺の三門や遠くの京都タワーなど、名所探しも楽しいですよ。京都市動物園京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内市バス停岡崎公園 動物園前から徒歩2分京都の街並みを望む穴場スポット①「京都駅ビル空中径路」で夜景をひとり占め はこちら
-
BLOGまち歩き
2019.11.29
京都の街並みを望む穴場スポット①「京都駅ビル空中径路」で夜景を独り占め
日の入りが早く、17時過ぎにはすっかり暮れている今日このごろの京都。その分、美しい夜景を長く楽しめる季節でもありますよね。今回ご紹介するのは、京都の玄関口としてたくさんの人が行き交う京都駅ビル。その中にある約185メートルの遊歩道が、夜景の穴場スポットなんです。入り組んだ鉄骨の隙間から見渡せる街並みは、京都観光のフィナーレにもぴったり!ライトアップされた京都タワーも、間近で眺めることができます。京都駅直結のロケーションで無料の夜景スポットなんてうれしいですよね。新幹線に乗る前にも、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
-
BLOGまち歩き
2019.11.27
京都の紅葉を見て買って味わって③紅葉ビューを楽しめる「吉田山荘 カフェ真古館」へ
紅葉シーズンは、カフェタイムも気分が盛り上がりますよね。とっておきの紅葉ビューを楽しめるお店でひと休みしませんか?私のお気に入りは、紅葉の名所である真如堂からも近い「吉田山荘」。こちらに併設されたティーサロンは、2階が特等席です。店内の三方が窓に囲まれ、比叡山や大文字山を望む絶好のロケーション!秋景色に包まれながら、コーヒーや絶品チョコレートケーキをいただきましょう。吉田山荘 カフェ真古館京都市左京区吉田下大路町59-1市バス停銀閣寺から徒歩10分京都の紅葉を見て買って味わって① 「二條若狭屋 寺町店」の上生菓子 はこちら京都の紅葉を見て買って味わって② 「永楽屋 細辻伊兵衛商店 本店」の紅葉柄の手ぬぐい はこちら
-
BLOGまち歩き
2019.11.25
哲学の道沿いのカフェ「Pomme(ポム)」で楽しむリンゴづくしのティータイム
哲学の道を散策するなら、真っ赤なリンゴの看板が目印のカフェへ立ち寄りませんか?自家製のリンゴのお菓子を楽しめる、哲学の道沿いのカフェ「Pomme(ポム)」。看板メニューのアップルケーキの、やさしい味わいにホッとします。アップルケーキをのせた木の器がリンゴ型なのもかわいいですよね!リンゴを丸しぼりしたオリジナルアップルティーと味わえば、身も心もリンゴ色に染まりそう!?Pomme京都市左京区浄土寺下南田町144市バス停南田町から徒歩2分物思いにふける秋に歩きたい「哲学の道」は こちら
-
BLOGまち歩き
2019.11.23
物思いにふける秋に歩きたい「哲学の道」
紅葉の名所や穴場が点在する京都。拝観時間を気にせず紅葉を楽しめるスポットも押さえておきたいですよね。たとえば、永観堂や南禅寺からも近い「哲学の道」。かつて、西田幾多郎ら哲学者が思索にふけりながら歩いたという約2kmの散策路です。北の銀閣寺から南の熊野若王子神社まで、疎水に沿って哲学者気分で歩いてみませんか?見る場所によって葉の色づきが異なり、散策路や疎水に散るもみじも風情満点!散策自由ですが、空気の澄んだ、人気の少ない早朝に訪れるのがおすすめですよ。
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験