BLOGまち歩き2021.08.31

仁王門通の由来になった「仁王門」があるお寺

京都の東西を走る通りのひとつ「仁王門通(におうもんどおり)」。

西端の川端通から東大路通までの約600メートルは、「仁王門繁栄会」としても知られています。

東大路通からさらに東に進むと2車線の広い道となり、雰囲気が華やかになります。

京都国立近代美術館や京都市京セラ美術館、京都市動物園などが建ち並ぶ岡崎エリアです。

多彩な文化施設や平安神宮の大鳥居を望みながら1kmほど歩くと、白川通にたどり着きます。

仁王門通は白川通で南東へ折れ、南禅寺前交差点のあたりから三条通と合流します。

東大路通と仁王門通の交差点は「東山仁王門」とよばれ、バス停の名前にもなっていますね。

これは東大路通が、かつては東山通とよばれていた名残だそうです。

東山仁王門の周辺には55もの寺院が密集し、"もうひとつの寺町通"ともよばれています。

「仁王門」とは、どこの寺院の仁王門のことを指すのでしょうか?

仁王門_リサイズ4.jpg

それは、仁王門通川端の「頂妙寺(ちょうみょうじ)」です。

頂妙寺を参拝するために山門前の通りが整えられ、仁王門通と名づけられたのだとか。

仁王門通から頂妙寺の山門をくぐると、参道の先にさらに門がそびえ立っているのが見えます。

この門が、仁王門通の由来になった仁王門といわれています。

直接、仁王門通に面しているのではないですが、どんとした存在感です。

仁王門_リサイズ2.jpg

東に「持国天像」、西に「多聞天像」が安置され、「二天門」ともよばれていたとか。

門の上部には、豊臣秀吉公が宗門布教の再開を許可したとされる書状の扁額が掲げられています。

頂妙寺は「日蓮宗京都16本山」のひとつで、境内に8院の塔頭を擁する由緒寺院。

それでもなお広々としていて、観光寺院ではないため人も少なく、ゆっくり参拝できます。

江戸時代初期の画家・俵屋宗達ゆかりのお寺としても知られ、境内には宗達の墓もあるとか。

宗達筆・烏丸光広賛の「紙本墨画 牛図 双幅」(重要文化財)なども所蔵しているそうです。

イチョウの名所でもあるので、境内が黄金色に染まるころには世の中が落ち着いていますように。


頂妙寺(ちょうみょうじ)
京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96
京阪三条駅から徒歩5分

京都知新オススメの京都 職人&工房 体験