BLOGまち歩き2021.05.26

「百人一首の日」に詠みたい歌は?

527日は「百人一首の日」です。

学生時代に百人一首を暗記した人、カルタで遊んだ人も多いのでないでしょうか。

飛鳥時代から鎌倉時代に詠まれた和歌が、今も詠み継がれているなんてすてきですよね。

百人一首とは、100人の歌人の歌を1人1首ずつ選んでまとめられた和歌集のこと。

鎌倉時代の文暦2年(1235527日ごろ、歌人・藤原定家がまとめたといわれています。

百人一首をまとめた日、定家は友人の依頼で100人の和歌の色紙を別荘のふすまに飾りつけました。

その別荘が京都・嵯峨の小倉山荘だったことが、『小倉百人一首』の名前の由来といわれています。

小倉山荘は現存しませんが、嵯峨嵐山の5つの地区に、100首の和歌が刻まれた石碑が散在。

世の中が落ち着いたら、百人一首発祥の地で、お気に入りの歌を見つけてみませんか?

百人一首_リサイズ1.jpg

100首の和歌のなかには、嵯峨の小倉山をはじめ、京都が舞台のものもいくつかあります。

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の情景を詠んだと思われる歌も、そのひとつです。

「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」

作者は、鎌倉時代初期の歌人・従二位家隆(藤原家隆)。

上賀茂神社の境内を流れる御手洗(みたらし)川の一部は、「ならの小川」とよばれています。

当時はこの小川のほとりに楢(なら)の木があり、その葉が風に揺れる様子も重ねられているとか。

「みそぎ」とは、半年間のけがれを払う神事「六月祓」、つまり「夏越の祓」のこと。

上賀茂神社でも、6月30日に「夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)」が行われます。

まさにこれからの季節に詠みたくなる歌ですが、旧暦では7月1日からは秋。

秋の気配が漂うなか、夏の神事を修していた情景を詠んだものなのだそう。

ならの小川のほとりにも、この和歌を刻んだ大きな石碑が配されています。

楢の木はもうありませんが、今の季節は青もみじが風に揺れ、令和の一首を詠んでみたくなります。

思い思いに和歌の世界にひたるもよし。家族でカルタ遊びに興じるもよし。

おうち時間が増えたこの機会に、百人一首に親しんでみるのも楽しそうですね。


上賀茂神社(賀茂別雷神社)/かみがもじんじゃ(かもわけいかづちじんじゃ)
京都市北区上賀茂本山339
京都市バス停上賀茂御薗橋下車、徒歩3分

京都知新オススメの京都 職人&工房 体験