この秋、京都に修学旅行生が戻ってきました。
青春まっただ中の学生さんたちの姿を見るたびに元気をもらっています。
かつて、中学生や高校生の制服といえばセーラー服と詰襟の学ランが主流でした。
今は男女共にブレザーが多く、おしゃれなデザインやブランド物にこだわる学校も増えているとか。
私自身、中学校も高校もブレザーの制服だったので、セーラー服はひそかなあこがれ。
それだけに、セーラー服姿の学生さんを見かけると思わず目で追ってしまいます。
セーラー服は、今も昔も女学生の象徴といえるのではないでしょうか。
京都・御所西の「平安女学院」は日本で最初にセーラー服の制服を採用した学校といわれています。
大正9年(1920)のことだそうなので、今からちょうど100年前ですね。
手縫いのワンピースの首元に、真っ白な襟と絹のスカーフがあしらわれたという気品あふれる制服。
当時は「セーラー服を着たい」という理由で入学を希望する女学生も多かったとか。
今のブランド物の制服とはまた違う特別感があり、女学生があこがれるのも納得です。
平安女学院中学校では、現在セーラーカラーのジャケットが採用され、伝統を今に伝えています。
平安女学院のルーツは、明治8年(1875)に大阪の川口旧留地で創立した「エディの学校」。
明治28年(1895)に京都御所西の地に移転後、平安女学院として今に至ります。
校舎の西側、烏丸通下立売の角に建つ「聖アグネス教会」は、レンガ造りでゴシック様式の建物。
京都市指定有形文化財に指定され、御所西のシンボルのような存在感を放っています。
もともと平安女学院の礼拝堂として建設され、現在は地域にも開かれているそうですよ。
クリスマスが近づくと、教会のイルミネーションにも心が躍りますね。
※新型コロナウイルスの影響で、教会への入場の自粛や制限が行われている場合があります。
※許可された場合を除き、学校の敷地内への立ち入りは禁止されています。
聖アグネス教会(せいアグネスきょうかい)
京都市上京区烏丸通下立売角
地下鉄丸太町駅から徒歩3分
京都の伝統校「鴨沂高等学校」 はこちら