嵐山といえば、平安時代から愛されてきた紅葉名所。
渡月橋周辺や各社寺の紅葉は一度見たら忘れられない美しさです。
そんな嵐山が最も盛り上がるのが、「嵐山もみじ祭」が開催される11月11日。
王朝の船遊びを再現した雅なイベントが繰り広げられます。お琴が演奏されている船や、平安装束を着た人々が舞う船、嵐山の社寺の名前を掲げた船などが行き交う様子は、王朝絵巻さながらの華麗さ。
この日限定の秋景色と出合えますよ。
BLOGまち歩き2018.11.08
嵐山といえば、平安時代から愛されてきた紅葉名所。
渡月橋周辺や各社寺の紅葉は一度見たら忘れられない美しさです。
そんな嵐山が最も盛り上がるのが、「嵐山もみじ祭」が開催される11月11日。
王朝の船遊びを再現した雅なイベントが繰り広げられます。お琴が演奏されている船や、平安装束を着た人々が舞う船、嵐山の社寺の名前を掲げた船などが行き交う様子は、王朝絵巻さながらの華麗さ。
この日限定の秋景色と出合えますよ。
Recent
西陣織ラベルの「京都ウイスキー」
- 2022.03.31
桜の満開と「喫茶KANO」のモーニングセット
- 2022.03.30
鳳泉の「撈麺(エビカシワソバ)」
- 2022.03.29
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第7話
- 2022.03.16
立誠ガーデン ヒューリック京都で「さくらひろば」開催!
- 2022.03.15
ホテルシェフ特製「京風チキンカレー 出汁カレー」
- 2022.03.12
京都市役所前広場の「キエフ友好記念碑」
- 2022.03.05
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第6話
- 2022.03.02
法住寺で開催中の「つり雛展」
- 2022.02.28
京都国際マンガミュージアムで企画展「縮小社会のエビデンスとメッセージ」が開催中
- 2022.02.27