BLOGお土産2021.06.16

凍らせてもおいしい、京華堂利保の「京あゆ」

616日は「和菓子の日」です。

承和15年(848)、御神託によって仁明天皇が16の数にちなんだ菓子や餅を神前に献上。

同時に疫病除けや健康招福を願ったというこの儀式が、616日に行われたといわれています。

これを機に、元号が「承和」から「嘉祥」に改められ、616日は「嘉祥の日」とされました。

「嘉祥(かしょう)」とは「めでたいしるし」のこと。

「嘉祥の日」は平安時代から江戸時代まで続き、宮中では「嘉祥の儀式」が受け継がれました。

それらを今に伝えるのが「和菓子の日」といわれています。

四季折々の風情を表現した和菓子は、おうちの中にも福を呼び込んでくれそうですよね。

京華堂_リサイズ4.jpg

さて、夏の和菓子のひとつとして人気の「鮎」。

清流を泳ぐ、跳ねる鮎をかたどった逸品で、この夏もさまざまなお店に並んでいます。

私のお気に入りは「京華堂利保(きょうかどうとしやす)」の「京あゆ」。

桂川の名産「京あゆ」をモチーフにした、淡いブルーの麩焼きの皮が特徴です。

中には柚子を練り込んだ餡と透き通ったグリーンの寒天が挟まれ、見た目にも涼しげ!

冷やすのはもちろん、凍らせるとさらにおいしくいただけるのだとか。

直前に冷凍庫から出して、解凍せずにそのまま食べられます。

凍らせるといっても口あたりはなめらかで、ひんやりとした食感を楽しめますよ。

8月末ごろまでの期間限定販売です。

京華堂_リサイズ2.jpg

二条通りの川端に店を構える、京華堂利保。

明治36年(1903)創業で、茶道の武者小路千家御用達の御菓子司として知られています。

代表銘菓は、大徳寺納豆入りのこし餡を麩焼きせんべいで挟んだ「濤々(とうとう)」。

店内は老舗ならではの凛とした空間で、天井から垂れ下がる包装用の紐にもワクワクします。

美しい包装紙や箱でおめかしされた和菓子は、現代の「嘉祥の日」にもぴったりですね。


京華堂利保(きょうかどうとしやす)
京都市左京区二条通川端東入ル難波町226
京阪神宮丸太町駅から徒歩6

京都知新オススメの京都 職人&工房 体験