BLOGイベント2021.06.11

「細川護熙 美の世界」瀟湘八景図襖絵 奉納特別公開

6月6日(日)~12月31日(金)(予定)の期間、建仁寺で細川護熙(もりひろ)氏による襖絵「瀟湘八景図(しょうしょうはっけいず)」が特別公開されています。公開されている襖絵の奉納式典の様子をお伝えします。 襖絵が奉納された経緯やその魅力に迫ります。

芸術に造詣が深い細川護熙氏

2_リサイズ.jpg1993~94年に首相を務めた細川護熙氏は1938年東京生まれで、現在83歳。60歳で政界を引退した後は、陶芸や水墨、油絵、襖絵などの幅広い芸術活動を精力的に行っていて、日本各地をはじめ、パリやニューヨークなど海外でも個展を開催されています。京都では地蔵院や建仁寺正伝永源院でもその作品を観ることができます。

細川家と建仁寺の長いおつきあい

3_リサイズ.jpg

細川家と建仁寺には、深いご縁があるそうです。その出会いは鎌倉・室町時代にまで遡ります。当時の建仁寺のご住職と、細川家のご先祖が境内でばったりと出会い、禅問答を通して仲良くなったことがきっかけだそう。以来、細川家から建仁寺の塔頭である正伝永源院の住職を務める人も出たとか。ちなみに、正伝永源院には細川家の始祖である細川頼有が祀られています。

4_リサイズ.jpg細川家と建仁寺のご縁が実を結び、細川氏はこれまでにも、建仁寺永源院に四季山水図襖絵を、建仁寺にはこちらの達磨の掛け軸を奉納されたそうです。ダイナミックな筆使いで描かれた達磨の絵はとても迫力がありますね。

今回奉納された襖絵の見どころは?

5_リサイズ.jpg今回、襖絵が奉納されたのは建仁寺の本坊大書院。中庭を望む場所に建つ本坊大書院は、控えの間として昭和15年に建築された書院です。元々は何も描かれていない白い襖が入っていましたが、建仁寺を開いた栄西禅師の生誕880年を記念して、細川氏に襖絵の制作が依頼されました。

6_リサイズ.jpg

細川氏が描いた「瀟湘八景図」は中国の山水画の伝統的な画題で、風光明媚な8つの名所を描くというもの。今回は6面の襖に8つの風景が描かれました。

7_リサイズ.jpg襖絵は、和紙に中国の古い松煙墨で描かれました。味のある繊細なタッチが特徴的ですね。制作期間は約1年。下絵を基に実寸の大下絵を描き、墨絵の構図を描いた後、着彩と乾燥を繰り返して完成しました。

8_リサイズ.jpg水墨の襖絵は、庭園を望む大書院の空間に自然と溶け込みます。派手なものではありませんが、不要なものが削がれた中に、詫びと寂びの趣を感じます。「建仁寺のような枯山水の禅寺には、奇抜でけばけばしい絵ではなく、水墨画が一番ふさわしいと考えました」と細川氏。

建仁寺のご住職も「まるで随分昔からここにあったかのように違和感がない。それは、細川さんが建仁寺のことをよくご存じのうえで襖絵を制作してくださったから。建仁寺と細川家の長い付き合いが身を成したことを嬉しく思います」と喜びとともに語られました。

襖絵は期間限定で一般公開されます!

9_リサイズ.jpg

今回紹介した細川氏の襖絵は、その奉納を記念して建仁寺の本坊大書院で特別公開されています! 建仁寺本坊の拝観は緊急事態宣言のため休止されていましたが、この襖絵の公開を機に再開されています。

10-11-12-13_リサイズ.jpg建仁寺といえば、京都最古の禅寺として知られる名所。趣ある石庭「大雄苑」や「潮音庭」などの枯山水庭園、方丈や龍の襖絵など見どころが尽きません。

今回は、建仁寺で特別公開される細川護熙氏の襖絵をご紹介しました。襖絵が奉納されたのは、細川家と建仁寺の長いお付き合いが実を成したものだとわかりました。この襖絵はもちろん、見どころが本当に多い建仁寺をこの機会にぜひ訪れてみてくださいね。


建仁寺(けんにんじ)

14_リサイズ.jpg

京都市東山区大和大路通四条下る小松町
京阪祇園四条駅から徒歩7分


<瀟湘八景図襖絵(しょうしょうはっけいずふすまえ) 奉納時特別公開>

期間:2021年6月6日(日)~12月31日(金)(予定)
拝観時間:10:00~16:00(15:30最終受付)
拝観料:一般600円、中高生300円、小学生200円
※通常の拝観料で見学可

京都知新オススメの京都 職人&工房 体験