きょうのちしん
-
BLOGイベント
2018.11.22
「フォーエバー現代美術館」でアート観賞
祇園といえば、舞妓さんや芸妓さんが活動する雅なまち。その中心にある「フォーエバー現代美術館 祇園・京都」で、草間彌生さんの企画展が開催されています。会場となるのは、祇園甲部歌舞練場内の建物・八坂倶楽部。レトロな建築や日本庭園と、草間作品の代表的なモチーフ・南瓜が共演!古い町並みや建物と現代アートって、こんなに相性がよかったんだ...とちょっと新しい発見があるかも。
-
BLOGお土産
2018.11.19
「竹笹堂」の秋色ブックカバー
秋の暮らしを楽しむなら、持ち歩くアイテムも秋テイストにしたいもの。季節ごとに私の気分を盛り上げてくれるのが、「竹笹堂」のブックカバーです。明治時代に創業した「竹中木版」によるショップで、ブックカバーやぽち袋など木版の紙雑貨を販売しています。和紙の風合いと、レトロモダンな色使い、柄に、とっても味がありますよね。秋の私のお気に入りは、栗や紅葉モチーフのもの。かばんに一つ入っているだけで楽しくなります。竹笹堂の木版プロデューサー・竹中健司さんについてはこちら
-
BLOGまち歩き
2018.11.16
「六波羅蜜寺」の開運推命おみくじ
京都で寺社めぐりをしていると、ちょっと変わっていて、思わず友達に教えたくなるようなおみくじに出合うことがあります。なかでも「六波羅蜜寺」の開運推命おみくじは、毎年必ず引きたい個性的なもの。生年月日と性別からその年の運勢がわかるのですが、これがまた心に響くんです。心当たりがあることがズバズバ書いてあり、毎日の過ごし方をちょっと反省することも...。諭すようなやさしい語り口調が、心にスッと入ってきます。
-
BLOGまち歩き
2018.11.14
「円山公園」で紅葉狩り
紅葉が美しい季節になってきました。寺社に行くのもいいですが、人ごみはちょっと...という人や、あまり時間がない人におすすめしたいのが、自由に散策できるスポットです。たとえば祇園の円山公園。京都市民のお花見スポットとして有名ですが、じつは紅葉もキレイなんです。明治時代に誕生した京都市最古の公園で、庭は小川治兵衛作という歴史ある場所。24時間出入り自由なので、出勤前にふらっと散歩するのも気持ちいいですよ。
-
BLOGイベント
2018.11.12
京博の秋の特別展「京のかたな」がスゴイ
京都国立博物館で、特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」が開催されています。刀のことがよくわからなくても、京都ゆかりの刀がズラッと並ぶ様子を見ると、こんなにも個性があることに驚くと思います。いつも祇園祭で見ている長刀鉾の長刀(それも室町時代の!)が展示されていたり、京都国立博物館のキャラクターのトラりんに会えたりと、地元の私たちにとってもうれしい機会。11月25日までの開催です。
-
BLOGまち歩き
2018.11.08
「嵐山もみじ祭」で紅葉見物
嵐山といえば、平安時代から愛されてきた紅葉名所。渡月橋周辺や各社寺の紅葉は一度見たら忘れられない美しさです。そんな嵐山が最も盛り上がるのが、「嵐山もみじ祭」が開催される11月11日。王朝の船遊びを再現した雅なイベントが繰り広げられます。お琴が演奏されている船や、平安装束を着た人々が舞う船、嵐山の社寺の名前を掲げた船などが行き交う様子は、王朝絵巻さながらの華麗さ。この日限定の秋景色と出合えますよ。
-
BLOG歳時記
2018.11.06
百萬遍知恩寺で開催「秋の古本まつり」
お寺で開かれる市にもいろいろありますが、11月のおすすめは、百萬遍知恩寺で11日まで開催されている「秋の古本まつり」。のどかなお寺の境内に、古書店が露店を出す光景はこの時期ならではのもの。古書店ってなんだか入りにくいように感じてしまうこともあると思うのですが、この雰囲気ならば気になりません。時間を忘れてお店からお店へ渡り歩き、気付けば荷物がずっしり...なんてことも。いつも、幸せな重みを感じながら帰ります。
-
BLOG歳時記
2018.11.02
城南宮の雅な「曲水の宴」
小川のほとりで平安装束の人々が和歌を詠む...この光景、テレビで見たことはありませんか?毎年11月3日に、城南宮で行われる「曲水の宴」。奈良~平安時代に宮中で催された歌会を再現したもので、歌人たちは題に沿って和歌を詠み、流れてくる神酒をいただきます。季節の美しさを和歌にするって、私たちがSNSに投稿したり、タグ付したりすることに似ていると思いませんか?なんだか平安時代の人を身近に感じてしまう行事です。
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験