きょうのちしん
-
BLOG歳時記
2018.12.13
「北野天満宮」で事始め
事始めという言葉を聞いたことはありますか?京都の花街や西陣など古い町に残る風習で、12月13日からお正月の準備を始めることをいいます。「北野天満宮」では、境内で採集された梅を使う「大福梅」を授与。元旦の朝にお茶としていただき、一年の無病息災を祈るという縁起物です。境内では「ことはじめセット」という親しみやすいセットを発見!お正月準備って具体的にはどうすべき? と思っていましたが、これなら実践できそうです。
-
BLOG歳時記
2018.12.10
京都駅ビルの「クリスマスツリー」
この時期に京都駅で撮りたいものといえば、大階段の途中にあるクリスマスツリー!毎年違う装飾が見事なこちらのツリー、高さはなんと20m以上。ライトアップされた京都タワーとセットで見られるアングルもあって、デートスポットとしても人気なんです。この時期は京都駅ビルの各所がライトアップ。ちょっとバタバタしていてクリスマス気分になれないな~、なんてときも、京都駅に行けば非日常にプチトリップできます。
-
BLOGイベント
2018.12.07
初冬のライトアップ「嵐山花灯路」
12月8日~の夜の楽しみのひとつが、嵯峨・嵐山を舞台にした「嵐山花灯路」。渡月橋や竹林の道など、自然と調和した名所が灯りで彩られます。昼間も情緒あふれるエリアですが、夜の雰囲気はまた格別。幻想的な竹林の道を歩いていると、異世界を散歩しているような気分になります。嵐山へは、JR、阪急電車、嵐電と複数路線が乗り入れていて便利。ただ夜営業の飲食店は少なめなので、ごはんは街なかで食べておくと安心です。http://www.hanatouro.jp/arashiyama/
-
BLOG歳時記
2018.12.04
千本釈迦堂の「大根焚き」でほっこり
寒いこの時期の風物詩といえば、12月7・8日に行われる千本釈迦堂の「大根焚き」。文字どおり大根を焚く行事で、お釈迦様が悟りを開いた日にちなんだものといわれています。諸病除けの祈りをこめて焚かれた大根が参拝者にふるまわれる光景は、ほかの地域ではなかなか見られない独特のもの。大きな鍋で焚かれたほくほくの大根をみんなでいただくって、現代生活ではなかなかないですよね。古い行事なのに、なんだか新鮮です。
-
BLOGお店
2018.12.01
注目パティスリー「La Klassique」
下鴨神社の近くに、注目のパティスリー「La Klassique」がオープンしています。こちらのご主人は、5月末に惜しまれながら閉店した「PATISSERIE AU GRENIER D'OR」のご出身。ワクワクしながら伺うと、ケースには美しいケーキがズラリ!レモンケーキ、タルトオフリュイ、ショートケーキ...定番だからこそお店の個性が立つケーキたちは、どれも絶品でした。焼菓子などもあり、パッケージも上品なので、手みやげにもぴったりです。
-
BLOGイベント
2018.11.30
「細見美術館」で春画・妖怪画を鑑賞
京都のアートエリア・岡崎の細見美術館で、大人女子としてはかなり気になる展覧会が...。その名もずばり「日文研コレクション 描かれた『わらい』と『こわい』展 ─ 春画・妖怪画の世界 ─」です。春画と妖怪画って、一見相反するものに思えるかもしれませんが、実はとても近しいテーマであることが、作品を見ているうちにわかってきます。初公開となる貴重な日文研コレクションをながめ、「わらい」と「こわい」をテーマに、地続きで広がっている春画と妖怪画の世界をぜひ体感してみてください!展覧会は12月9日(日)までで、いよいよ大詰め。18歳未満入館不可という、大人だけのお楽しみです。http://www.emuseum.or.jp/exhibition/ex062/index.html写真提供:細見美術館福田太華(写) 「長谷雄草紙」(部分)
-
BLOGまち歩き
2018.11.28
「鐘馗さん」を探してまち歩き
京都の街なかを歩いていると、昔ながらの京町家に出合います。歴史のある雑貨店なども多いのですが、なかにはおしゃれなレストランやカフェに改装されている京町家も。京町家を見かけたらぜひ注目してほしいのが、屋根の上にいる「鐘馗(しょうき)さん」。中国の故事から生まれた魔除けの神様の像ですが、これがとてもユニークなんです。表情、ポーズなど細部に個性があるので、自分好みの鐘馗さんを探してみるとおもしろいですよ。
-
BLOGまち歩き
2018.11.25
「青蓮院門跡」の斬新な襖絵
青い葉の中に咲く、カラフルな蓮の花。なんともモダンなこちらのアート、どこで見られると思いますか?答えはなんと「お寺」です。東山にあるお寺「青蓮院門跡」で常時見られる襖絵で、アーティスト・木村英輝氏が阿弥陀経の世界を表現したもの。お寺の古い建物と青い世界の調和が、とてもステキ。襖絵を眺めているうちに気付けば数十分経っている...なんてこともある、大好きなお寺&襖絵です。
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験