きょうのちしん
-
BLOGまち歩き
2019.06.10
少し足を伸ばして、柳谷観音 楊谷寺の「あじさいまつり」へ
京都駅から電車で10分、長岡京市にある柳谷観音 楊谷寺では、6月23日に「あじさいまつり」が行われます。境内に咲く5000株のあじさいを楽しむことはもちろん、寺宝が特別公開されたり、お坊さんたちのライブが行われたり、屋台での軽食を味わえたり...と、楽しいコンテンツが盛りだくさん。毎月17日にしか授与されない押し花をあしらった御朱印も、この日は受けられるそう!駅からは少し歩きますが、ぜひ訪れたい催しですね。柳谷観音 楊谷寺 長岡京市浄土谷堂の谷2JR長岡京駅から徒歩40分※毎月17日とあじさいまつり当日は、 JR長岡京駅と阪急西山天王山前駅から シャトルバスの運行あり
-
BLOGまち歩き
2019.06.07
雨を楽しむ6月の京都③岡崎エリアでアートな一日
お出かけをしたい気分なんだけど、雨に濡れちゃうしアクティブに動きたくない!そんな時におすすめしたいのが、岡崎エリアの散策。お洒落カフェが点在し、多種多様な美術館や博物館などの文化施設が揃います。個性的な企画展が面白い細見美術館や、近代美術品を約1万点収蔵する京都国立近代美術館は特におすすめ!京都市動物園や平安神宮、公園もあるので、晴れの日も楽しめますよ。雨を楽しむ6月の京都①京都屈指の「花の寺」で梅雨を楽しむ はこちら雨を楽しむ6月の京都②松彌の和菓子をおうちで味わう はこちら
-
BLOGまち歩き
2019.06.03
雨を楽しむ6月の京都②松彌の和菓子をおうちで味わう
今日は雨だし、おうちでゆっくり過ごしたいな...。そんな時は、季節の和菓子とお茶でまったりタイムを過ごすのはいかがでしょう。私がおすすめするのは、明治21年(1888)年創業の和菓子店・松彌。季節感あふれる、かわいらしい創作和菓子が人気のお店です。梅酒風味の寒天の中に金魚が泳ぐ「金魚」は特に人気の逸品!見た目も涼やかで、暑い時期にもつるんとおいしいですよ。雨を楽しむ6月の京都①京都屈指の「花の寺」で梅雨を楽しむ はこちら松彌京都市中京区新烏丸通二条上ル橘柳町161-2地下鉄京都市役所前駅から徒歩3分
-
BLOGまち歩き
2019.06.01
雨を楽しむ6月の京都①京都屈指の「花の寺」で梅雨を楽しむ
宝亀元年(770)に創建された、千手観音菩薩を本尊とする三室戸寺。こちらは別名「花の寺」とも言われます。その所以は、約10000株のあじさいや約2000株のツツジ、約250鉢の蓮など。それぞれの季節になると、花々が咲き誇る姿を見ることができるのです。6月1日からは、あじさい園が開園され、6月8日からはライトアップも実施。5000坪の庭園に咲き誇る50種ものあじさいを、ぜひ見に行ってみてください。三室戸寺京都府宇治市莵道滋賀谷21京阪三室戸駅から徒歩15分
-
BLOGまち歩き
2019.05.31
お茶を味わう、京の春④YUGENで抹茶タイム
本格的なお茶を気軽にいただきたい...そんな時におすすめなのが、日本茶スタンドの「YUGEN」。味噌松風というお菓子を添えたおうす、抹茶ラテなどが人気です。注文を受けてから"茶人"と呼ばれるスタッフが点ててくれる抹茶は非常に香り高く、風味豊か。ラテの場合は、それをミルクと合わせてくれるのです。静かでこぢんまりとしたお店なので、店内でお茶を楽しみたい場合は少人数で行くのがおすすめ。お茶を味わう、京の春①新茶をいただきに、辻利兵衛本店へ はこちらお茶を味わう、京の春②宇治川の舟茶席でまったり はこちらお茶を味わう、京の春③月替わり和甘味「琥珀流し」5月の味は...? はこちらちしんぷらざ宇治茶 はこちらYUGEN京都市下京区仏光寺通寺町西入ル大黒町266-2阪急河原町駅から徒歩6分
-
BLOGまち歩き
2019.05.28
天気の良い日は梅小路公園をお散歩
ぽかぽか陽気の日は、どこかにお出かけしたくなりますよね。ショッピングも良いけど、今日は体を動かしたい気分!そんな時は、自然豊かな梅小路公園へ。芝生があったり、水遊びできるスペースがあったり、すぐ近くには水族館や京都鉄道博物館もあり、大人も子どもも十分に楽しめます。今年3月からは新駅・梅小路京都西駅も誕生し、ますますにぎわいを見せる注目エリアですよ。京都のお散歩コースに取り入れてみては?梅小路公園京都市下京区観喜寺町56-3梅小路京都西駅から徒歩すぐ
-
BLOGまち歩き
2019.05.25
新緑を求めて...常寂光寺へ
紅葉の名所として名高い嵯峨野・小倉山の常寂光寺は、青もみじも見逃せません。鮮やかな緑と、木々の間から差す木漏れ日の美しさに、感嘆の声が漏れます。歌人であり、小倉百人一首の編纂者でも知られる藤原定家の別荘・時雨亭があった場所と言われている常寂光寺。定家も、この素晴らしい風景を目にしたのでしょうか。数百年前の文化人と同じ風景を見ているなんて、なんだか感慨深いですね。常寂光寺京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 市バス停嵯峨小学校前から徒歩10分
-
BLOGまち歩き
2019.05.23
鴨川納涼床で初夏の京都を満喫
みなさんは、京都の夏の風物詩と言えば何を思い浮かべるでしょうか。祇園祭、五山の送り火、京の七夕...数々ある中で、私が一番に思い浮かべるのは、鴨川の納涼床。涼しげな川の音を聞きながらいただく料理やお酒は、格別に美味しく感じます。そんな納涼床が5月1日からスタート!最近では床席を備えたカフェやバーもあり、気軽に床を楽しめるお店が増えているよう。爽やかな初夏の風を感じながら、京都の川床文化に触れてみませんか?
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験