きょうのちしん
-
BLOG歳時記
2019.07.01
京都の夏のお楽しみ、祇園祭①祇園祭ときゅうりの意外な関係
夏の野菜の代表格きゅうり。漬物にしてもサラダにしてもおいしい夏野菜ですが、京都にはそんなきゅうりを食べない期間があります。それが、八坂神社の例祭・祇園祭の開催期間である7月1~31日。八坂神社の氏子さんは、八坂神社の御神紋と似ているきゅうりを食べてはいけないというのが、昔からの慣わしなのだとか。1か月にわたって続く祇園祭の成功を祈って、一番おいしい時期であるきゅうりを断つ、という説もあります。きゅうりと祇園祭の意外な関係、面白いですよね。
-
BLOGまち歩き
2019.06.30
暑さを感じる今日この頃...中村軒のかき氷ですっきり
もう6月も終わり。暑さも日に日に増していきます。今年最初のかき氷は、ぜひ桂にある老舗和菓子店・中村軒のものを!ふわふわというよりは少し粗めの食感の氷に、手作りの蜜をたっぷりとかけていただきます。私のおすすめは宇治金時。自家製粒あんは甘すぎず、小豆のほくっとした食感も残り、本当に美味。白玉のもちもち柔らかい食感にも驚く、大満足の逸品です。中村軒京都府京都市西京区桂浅原町61市バス停桂離宮前からすぐ
-
BLOGまち歩き
2019.06.28
雨を楽しむ6月の京都⑤静かなひと時を、素敵な本とともに過ごす
雨がしとしと降る日には、本を読みながらリラックスタイムを過ごすのが楽しみ。個性的で素敵な本がたくさん並ぶ恵文社へ、本を探しに行ってきました。スタッフが一冊一冊選んだ本は、どれも魅力的!漫画や小説、絵本など、ジャンルは多岐にわたります。おしゃれな雑貨や服飾品などのショップも併設する落ち着いた雰囲気の店内は、何時間でもいられそう...。充実の時間を過ごせること、間違いなしです。雨を楽しむ6月の京都①京都屈指の「花の寺」で梅雨を楽しむ はこちら雨を楽しむ6月の京都②松彌の和菓子をおうちで味わう はこちら雨を楽しむ6月の京都③雨の日は、岡崎エリアでアートな一日を はこちら雨を楽しむ6月の京都④雨の音を聴きながら...紅茶館卯晴で癒しの時間を はこちら
-
BLOG歳時記
2019.06.25
京和菓子で、無病息災を祈願
先日きょうのちしんでご紹介した「夏越の祓」。こちらの伝統文化に欠かせないお菓子があるのをご存知でしょうか。それが、つるん、もちっとした食感がたまらない京和菓子・水無月。氷を表した三角の形のういろうに、魔除けの意味を持つ小豆がのります。これまではオーソドックスな白のういろうが主流でしたが、最近では抹茶や黒糖味なども登場しています。水無月を食べて、この夏の健康を祈願しましょう。「夏越の祓(なごしのはらえ)」で心身ともに清らかに はこちら京ノ旅手帖 「水無月」を知る、初夏の京都旅 はこちら
-
BLOG歳時記
2019.06.23
「夏越の祓(なごしのはらえ)」で心身ともに清らかに
1年の折り返し地点である6月30日、けがれをはらい、残りの半年を健やかに過ごせますように...と願いを込めて行われるのが「夏越の祓」と呼ばれる神事。悪いものや災難を除けるとされる大きな茅の輪をくぐることで、身を清めるのだそう。6月30日には各地の神社で行われるので、ぜひお近くの神社に足を運び、祈願してみてください。神社によっては日が異なる場合もあるので、確認が必要です。京ノ旅手帖 「水無月」を知る、初夏の京都旅 はこちら
-
BLOGまち歩き
2019.06.19
毎月25日開催!天神市へお出かけ
学問のご利益を受けられることで知られる北野天満宮。御祭神・菅原道真の命日である25日には、毎月「天神市」、通称天神さんと呼ばれる市が開催されます。かわいい雑貨や、渋めの骨董品、レトロな服飾品など、さまざまなアイテムを扱う出店がずらり。いつもは静かな雰囲気の境内がにぎわい、なんとも楽しい雰囲気に包まれます。京ノ旅手帖 初めての東寺・弘法市 私好みのお宝を探す旅 はこちら北野天満宮上京区馬喰町市バス停北野天満宮から徒歩すぐ
-
BLOGまち歩き
2019.06.15
雨を楽しむ6月の京都④雨の音を聴きながら...紅茶館卯晴で癒しの時間を
西陣の路地にある紅茶館卯晴。自然素材にこだわった紅茶やお菓子をいただける、静かな空間です。築100年の町家をリノベーションしたこちら、店内が本当に素敵なのです。アンティークなインテリアに、棚にずらりと並ぶ本、漂う紅茶の良い香り...。私のおすすめは、自家製お菓子3,4種にポットの紅茶が付くアフタヌーンティーセット。ランチメニューもあるので、食事での利用にもどうぞ。雨を楽しむ6月の京都①京都屈指の「花の寺」で梅雨を楽しむ はこちら雨を楽しむ6月の京都②松彌の和菓子をおうちで味わう はこちら雨を楽しむ6月の京都③岡崎エリアでアートな一日 はこちら紅茶館卯晴京都市上京区大宮通笹屋町下ル石薬師町689-13市バス停今出川大宮から徒歩5分
-
BLOGお役立ち情報
2019.06.13
ちしんあるき⑤舞妓さんを見かけたら
華やかな着物や、所作が美しい舞妓さん。街を歩いている姿を見ると、「なんだか京都っぽい!」と気分が盛り上がってしまうのは確かですよね。でも、いきなり声をかけたり、囲んで写真を撮ったりするのはマナー違反!舞妓さんが歩いているのは、お座敷からお座敷への移動など、お仕事の最中である可能性が高いのです。邪魔をしないよう見守りましょう。はんなりと歩く姿は、写真に残さずとも印象に残るはずです。ちしんあるき①上ル、下ル、入ルってなに? はこちらちしんあるき②京都のバスを活用して行動しよう はこちらちしんあるき③マナーを守って充実の社寺拝観 はこちらちしんあるき④お寺や神社で気をつけたい、お参りの作法 はこちら
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験