まち歩き
-
BLOGまち歩き
2018.11.16
「六波羅蜜寺」の開運推命おみくじ
京都で寺社めぐりをしていると、ちょっと変わっていて、思わず友達に教えたくなるようなおみくじに出合うことがあります。なかでも「六波羅蜜寺」の開運推命おみくじは、毎年必ず引きたい個性的なもの。生年月日と性別からその年の運勢がわかるのですが、これがまた心に響くんです。心当たりがあることがズバズバ書いてあり、毎日の過ごし方をちょっと反省することも...。諭すようなやさしい語り口調が、心にスッと入ってきます。
-
BLOGまち歩き
2018.11.14
「円山公園」で紅葉狩り
紅葉が美しい季節になってきました。寺社に行くのもいいですが、人ごみはちょっと...という人や、あまり時間がない人におすすめしたいのが、自由に散策できるスポットです。たとえば祇園の円山公園。京都市民のお花見スポットとして有名ですが、じつは紅葉もキレイなんです。明治時代に誕生した京都市最古の公園で、庭は小川治兵衛作という歴史ある場所。24時間出入り自由なので、出勤前にふらっと散歩するのも気持ちいいですよ。
-
BLOGまち歩き
2018.11.08
「嵐山もみじ祭」で紅葉見物
嵐山といえば、平安時代から愛されてきた紅葉名所。渡月橋周辺や各社寺の紅葉は一度見たら忘れられない美しさです。そんな嵐山が最も盛り上がるのが、「嵐山もみじ祭」が開催される11月11日。王朝の船遊びを再現した雅なイベントが繰り広げられます。お琴が演奏されている船や、平安装束を着た人々が舞う船、嵐山の社寺の名前を掲げた船などが行き交う様子は、王朝絵巻さながらの華麗さ。この日限定の秋景色と出合えますよ。
-
BLOGまち歩き
2018.11.01
「南座」が京都に堂々帰還!
耐震改修中だった南座が、11月1日から新装オープンしています。今回の大規模なリニューアルにともない、夜間ライトアップも実施されることに。夜に浮かび上がる南座はとても幻想的で、見上げると少しホッとします。ああ、京都のまちに南座が戻ってきたんだなあ、なんて思いながら、しばらく見入ってしまいました。今年は11月から2ヶ月間にわたって吉例顔見世興行も実施。正面のまねき上げが揃うと、そろそろ京都に晩秋の風が吹く季節となります。
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験