まち歩き
-
BLOGまち歩き
2019.05.07
お茶を味わう、京の春①新茶をいただきに、辻利兵衛本店へ
5月は新茶がおいしい季節!爽やかな香りと味わいを楽しめる、旬の時期なのです。今日は、老舗茶問屋・辻利兵衛本店に新茶をいただきに行きました。茶工房を改築したという茶房は、落ち着きのあるオトナな雰囲気。お茶をゆったり味わうにふさわしい空間です。お茶はもちろん、こだわり抜いたパフェや、抹茶ぜんざいなどのスイーツも楽しめるんです。本物のお茶を味わいたいなら、ぜひ辻利兵衛本店さんへ。今ならお得でおいしいキャンペーンも実施中です。辻利兵衛を紹介しているちしんぷらざ宇治茶 は こちら辻利兵衛本店 宇治市宇治若森41JR宇治駅から徒歩3分
-
BLOGまち歩き
2019.04.30
今だけ、春だけの京都へ⑤ 「六道珍皇寺」のミステリアスな井戸
京都の町には、平安京の時代から続く謎めいたスポットがたくさんあります。そのひとつが、「六道珍皇寺」。平安京の東の墓所・鳥辺野への道筋に位置し、この世とあの世の境界「六道の辻」に立つといわれています。境内には、小野篁が冥界との行き来に使ったと伝わる不思議な井戸が。4月27日~5月6日には、井戸などを拝観できる寺宝展覧が開かれます。またこの期間には、紺色の紙に金泥で施す限定御朱印なども授与。寺院の近くの「冨田工藝」さんで作ったオリジナル御朱印帳を持って出かけるのはいかがでしょう。今だけ、春だけの京都へ①哲学の道をのんびり散歩 はこちら今だけ、春だけの京都へ②春の東山をめぐって「高台寺」へ はこちら今だけ、春だけの京都へ③緑豊かな北山エリアをおさんぽ はこちら今だけ、春だけの京都へ④あの五重塔に入れる!? 「東寺」の特別拝観 はこちら「冨田工藝」の御朱印帳の表紙手彫り体験 はこちら六道珍皇寺市バス停清水道から徒歩3分
-
BLOGまち歩き
2019.04.27
今だけ、春だけの京都へ④ あの五重塔に入れる!? 「東寺」の特別拝観
新幹線や近鉄電車から見える京都のシンボルといえば、やっぱり「東寺」の五重塔。五重塔を見ると、京都に来たことを実感する人も多いのではないでしょうか。東寺に行ったら、ぜひ南大門近くの歩道橋へ。現代の街並みに五重塔がそびえる絶景を眺められます。4月26日~5月25日に開催されている五重塔の初層特別公開では、なんとその塔の中へ入って参拝できることをご存知ですか?大日如来に見立てた心柱や、周りを囲む仏像が織りなす、密教の世界が広がっています。今だけ、春だけの京都へ①哲学の道をのんびり散歩 はこちら今だけ、春だけの京都へ②春の東山をめぐって「高台寺」へ はこちら今だけ、春だけの京都へ③緑豊かな北山エリアをおさんぽ はこちら東寺 34.980996京都駅から徒歩15分
-
BLOGまち歩き
2019.04.18
今だけ、春だけの京都へ③ 緑豊かな北山エリアをおさんぽ
この季節にぴったりな緑あふれるエリアといえば、市内北部の北山エリア。カフェや雑貨店、大学などが点在し、おしゃれなエリアとして知られています。中心にあるのは、「京都府立植物園」。大正時代に開園した植物園で、季節の花や緑にふれられるスポットとして親しまれています。また、植物園にはカフェ「IN THE GREEN」を併設。ボタニカルな空気のなかで、ランチやカフェの時間を過ごせます。付近には、「進々堂 北山店」「マールブランシュ京都北山本店」など、人気店もあっておすすめです。今だけ、春だけの京都へ①哲学の道をのんびり散歩 はこちら今だけ、春だけの京都へ②春の東山をめぐって「高台寺」へ はこちら京都府立植物園京都市左京区下鴨半木町地下鉄北山駅からすぐ
-
BLOGまち歩き
2019.04.12
今だけ、春だけの京都へ② 春の東山をめぐって「高台寺」へ
暖かくなってきて寺社の特別拝観も多いこの季節、人気スポットが集中する東山は大にぎわい。穴場的時間帯は、人出が落ち着いてくる夜間。京都の寺社のなかでいち早く夜間拝観を始めた歴史をもつ「高台寺」では、3月8日~5月6日に幻想的な夜間ライトアップを行っています。また高台寺で今話題を集めているのが、「アンドロイド観音 マインダー」。最新技術と信仰が融合した世界初のアンドロイド観音像です。5月6日まで予約制で法話も拝聴できるので、HPでチェックしてみてくださいね。今だけ、春だけの京都へ①哲学の道をのんびり散歩 はこちら高台寺京都市東山区高台寺下河原町526市バス停東山安井から徒歩7分
-
BLOGまち歩き
2019.04.09
10連休に行きたい「壬生寺」の壬生狂言
大型連休が近づいてきて、ワクワクしている人も多いのではないでしょうか。春らしさと京都らしさを同時に味わうなら、「壬生寺」の壬生狂言がおすすめ。壬生狂言とは700年もの歴史をもち、セリフを一切用いずに仏の教えを説く宗教劇です。春、秋、節分に壬生寺で行われ、春は4月29日~5月5日の7日間。国の重要無形民俗文化財にもなっている独特の狂言を、この機に見にいくのはいかがでしょう。壬生寺の最寄り駅である「嵐電四条大宮駅」からは、嵐山、仁和寺、龍安寺など春のおでかけにぴったりなスポットにも行きやすいですよ。壬生寺京都市中京区坊城仏光寺北入ル市バス停壬生寺道から徒歩3分
-
BLOGまち歩き
2019.04.06
京都の春の桜名所めぐり⑦ まだ間に合う桜見物! 「仁和寺」の御室桜
今年の春は桜を見に行けなかった...という人に朗報です。世界遺産の「仁和寺」に、京都のなかでも遅咲きといわれる「御室桜(おむろざくら)」があるのをご存知ですか?御室桜はまちで見かける桜よりも背が低いのが特徴で、見ごろは4月上旬から中旬。市内のほかのスポットの桜が散ってしまっても、仁和寺はまだ花ざかりです。また仁和寺に参拝したら、春らしいユニークなお守りもチェック。本物の四葉のクローバーを利用した幸福守や縁結守は、大人の女性にもおすすめです。京都の春の桜名所めぐり①「八坂神社」と「円山公園」をめぐる美人コース はこちら京都の春の桜名所めぐり②桜の種類に驚き!「平野神社」 はこちら京都の春の桜名所めぐり③フォトジェニックな「京都府庁旧本館」の桜 はこちら京都の春の桜名所めぐり④天空の秘境「大悲閣 千光寺」へ はこちら京都の春の桜名所めぐり⑤平安ロマンを感じる「法金剛院」の桜 はこちら京都の春の桜名所めぐり⑥岡崎レトロ桜散策 はこちら京都・京北 里山の名桜をひとりじめ はこちら仁和寺京都市右京区御室大内33市バス停御室仁和寺から徒歩2分
-
BLOGまち歩き
2019.04.03
今だけ、春だけの京都へ① 哲学の道をのんびり散歩
銀閣寺から南に約2km続く哲学の道は、自然いっぱいの散策路。桜や新緑が美しく、初夏はホタルも見られるなど、街なかの喧騒を忘れてのどかな時間を過ごすことができます。道沿いのカフェや小さな寺社に立ち寄るのも、散策の楽しみのひとつ。この季節にぜひ参拝してほしいのが、苔むした山門が特徴の「法然院」。紅葉や椿が美しいことで知られていますが、4月1~7日は伽藍内部を特別公開。中庭の三銘椿をはじめ、普段は足を踏み入れられない建物内部が公開されます。「京都法然院」貫主・梶田真章さんについてはこちら法然院京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30市バス停南田町から徒歩3分
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験