1月24日は「ボーイスカウトの創立記念日」です。
ボーイスカウトとは、野外活動などを通してスカウト運動に取り組む青少年教育活動のこと。
"よりよき社会人の育成"をめざし、明治41年(1908)1月24日にイギリスで創設されました。
創設者はイギリスの軍人で作家だった、ロバート・ベーデン=パウエル卿。
日本では、大正11年(1922)に「少年団日本連盟」として創立されたのがはじまりです。
現在、世界の170の国と地域で、4,000万人以上のスカウトが活動しているといわれています。
日本では、「団」とよばれるボーイスカウトの活動母体が約2,000個団あるのだとか。
石清水八幡宮、西本願寺、知恩院、北野天満宮、八坂神社、上賀茂神社、下鴨神社、佛光寺......
京都では、数々の神社やお寺もボーイスカウトの団本部になっているのが興味深いですね。
「少年団日本連盟」に先がけて、京都では独自の少年のための育成組織(京都連盟)が発足。
大正4年(1915)に、平安神宮で「京都少年義勇団」の結成式が行われました。
その平安神宮の南側、岡崎公園の一角にボーイスカウトの石碑が建てられています。
石碑に刻まれているのは「そなえよ つねに」の文字。
パウエル卿によって提唱されたスカウトの世界共通のモットーで、英語では"Be Prepared"。
いつ、どんなときにも正しい判断で行動ができるよう、精神と肉体を準備しておくという教えです。
まさに今、だれもが「そなえよ つねに」の精神を心がけたいものですね。
「そなえよ つねに」の石碑
京都市左京区岡崎最勝寺町(岡崎公園内)
市バス停岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前下車、徒歩すぐ