京都のまちのあちこちが、濃淡の桜色に染まっています。
お出かけがままならないこの春は、ウェブ上でお花見を楽しみましょう。
京阪出町柳駅から北西に歩いて10分ほどの場所にある、近衛家ゆかりの「本満寺」をご紹介します。
応永17年(1410)に関白・近衛道嗣の子、日秀上人(にっしゅうじょうにん)が今出川新町に創建。
その後、天文8年(1539)に現在地へ移転した日蓮宗京都八本山のひとつです。
西門から入ると北側に出現する、樹齢90年を超える枝垂れ桜が満開でした!
円山公園のシンボルである「祇園枝垂桜」の姉妹樹といわれ、枝ぶりも圧巻です。
こちらの枝垂れ桜の見ごろが過ぎると、紅枝垂れ桜や八重桜へバトンタッチ。
境内には近衛家の家紋である牡丹(ぼたん)も植樹され、八重桜のあともお楽しみが続きます。
タイミングが合えば、八重桜と牡丹の競演が繰り広げられるかもしれませんね。
正式名称は「広宣流布山 本願満足寺(こうせんるふざん ほんがんまんぞくじ)」。
江戸時代には徳川家の祈願所でもあったといわれる、由緒あるお寺です。
観光寺院ではないため普段は静寂に包まれていますが、桜の時期は例外。
枝垂れ桜を愛でようと、早朝から多くの人が詰めかけるそうです。
観光情報誌に載っていないお寺のお花見も、「きょうのちしん」で楽しんでいただければ幸いです。
本満寺(ほんまんじ)
京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町16-1
京阪出町柳駅から徒歩10分
ウェブ上でお花見① 平野神社の桜の季節を合図する「魁(さきがけ)」 はこちら