京都の花街にとって、12月13日はお正月準備を始める「事始め」の日。
祇園の花街では、お茶屋さんらが芸舞妓さんに縁起物を配る独自の風習があります。
「福玉」とよばれる紅白の玉で、中に入っている縁起物で新年の運勢を占うそう。
芸舞妓さんが手にしたり、祇園のお店の軒先に吊るされているのを見ると、一気にお正月気分!
私たち一般人も購入できるので、ひと足早くお正月気分を味わってみてはいかがでしょうか?
ただし、福玉は除夜の鐘を聞き終わってから開けるのが決まりですよ。
「北野天満宮で事始め」は こちら
BLOG歳時記2019.12.14
京都の花街にとって、12月13日はお正月準備を始める「事始め」の日。
祇園の花街では、お茶屋さんらが芸舞妓さんに縁起物を配る独自の風習があります。
「福玉」とよばれる紅白の玉で、中に入っている縁起物で新年の運勢を占うそう。
芸舞妓さんが手にしたり、祇園のお店の軒先に吊るされているのを見ると、一気にお正月気分!
私たち一般人も購入できるので、ひと足早くお正月気分を味わってみてはいかがでしょうか?
ただし、福玉は除夜の鐘を聞き終わってから開けるのが決まりですよ。
「北野天満宮で事始め」は こちら
Recent
西陣織ラベルの「京都ウイスキー」
- 2022.03.31
桜の満開と「喫茶KANO」のモーニングセット
- 2022.03.30
鳳泉の「撈麺(エビカシワソバ)」
- 2022.03.29
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第7話
- 2022.03.16
立誠ガーデン ヒューリック京都で「さくらひろば」開催!
- 2022.03.15
ホテルシェフ特製「京風チキンカレー 出汁カレー」
- 2022.03.12
京都市役所前広場の「キエフ友好記念碑」
- 2022.03.05
珈琲をのみながら、手紙を書く人。第6話
- 2022.03.02
法住寺で開催中の「つり雛展」
- 2022.02.28
京都国際マンガミュージアムで企画展「縮小社会のエビデンスとメッセージ」が開催中
- 2022.02.27