お店
-
BLOGお店
2020.10.12
京都の洋食③ 下鴨「グラタンハウス La Vienne」
秋が深まってくると、皆さんが恋しくなる食べ物は何でしょうか?私は何よりもアツアツのグラタンです。家で作って食べるのも好きですが、お店で食べるグラタンも格別。そのお店がレトロな洋風の一軒家だと、気分がさらに盛り上がります。そんな私にとって、夢のような一軒が「La Vienne(ラ・ヴィエンヌ)」。地下鉄北山駅から西へ歩き、下鴨本通を10分ほど南下した閑静な一角で出会いました。ランチとディナーの時間帯は「グラタンハウス」として、グラタンやドリアを楽しめる洋食喫茶店。グラタンとドリアには、牛乳と豆乳に隠し味として京都の白味噌が使われているそうです。多彩なメニューから迷いに迷って、この日は「エビマカロニグラタンランチ」をチョイス。案内されたのは、出窓から疎水を望む特等席です。ずっとここに座ってグラタンを食べていたいと思える、至福のひとときを過ごしました。グラタンやドリアのほかにも、スパゲッティやオムライスといった洋食メニューも充実。お昼はカフェだけの利用もできるそうなので、"下鴨散歩"のひと休みにもいかがでしょうか。京都府立植物園や賀茂川も徒歩圏内にある、気持ちのよいロケーションも魅力です。グラタンハウス La Vienne(ラ・ヴィエンヌ)京都府京都市左京区下鴨北園町51地下鉄北山駅から徒歩10分京都の洋食① 下鴨「洋食 のらくろ」 はこちら京都の洋食② 「高木珈琲 高辻本店」 はこちら
-
BLOGお店
2020.10.02
風呂敷専門店「むす美」のバーチャルショップに注目
10月5日は「レジ袋ゼロデー」だそうです。全国的にレジ袋の有料化が導入されて、10月1日でちょうど3ヶ月が経ちました。今や、毎日「レジ袋ゼロデー」を心がけて買い物している人も多いですよね。皆さんのお気に入りのエコバッグはどのようなものでしょうか?私は大判の風呂敷をエコバック代わりにしています。購入したものに合わせて包むことができるので、安定感もバッチリで気に入っています。サイズ違いで何枚かバッグにしのばせていても、かさばらないのもうれしいところ!京都にも、オリジナルの風呂敷を扱うお店がたくさんあります。クラシカルなデザインからコラボアイテムまで、そのまま飾っても絵になるものばかり。そのなかで今、特に注目したい風呂敷専門店をご紹介します。京都の風呂敷メーカーの山田繊維株式会社が手がける「むす美(むすび)」。2020年9月、ウェブ上で楽しめるバーチャルショップがオープンしました。京都店の店内の様子や商品の活用方法などが3Dで紹介され、動線もスムーズ。実際にお店の中を歩くような感覚で、お気に入りの1枚を探すことがかないます。気に入った商品は、そのままオンラインショップで購入することもできますよ。京都店では、少人数制の「風呂敷ワークショップ」も開催されています。もちろん、ソーシャルディスタンスやマスク着用など、感染防止対策も万全のよう。この機会に風呂敷生活を始めたい人や極めたい人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。詳細は、むす美の公式ウェブサイトで確認してください。バーチャルショップへもトップページから入ることができますよ。風呂敷専門店 むす美 の公式ウェブサイト は こちら
-
BLOGお店
2020.09.21
「京都ねこねこ」とコラボした「イクスカフェの朝ごはん」
ちょっとすてきな朝食をいただくと、1日のスタートを気持ちよく切ることができそうですよね。京都・嵐山の路地裏にある人気カフェ「eXcafe 京都嵐山本店」。昭和初期の旧邸宅を改装したカフェに、この秋、キュートな朝食メニューが登場しています。京都のスイーツ&ベーカリー専門店「京都ねこねこ」とコラボした「イクスカフェの朝ごはん」。思わず笑みがこぼれる、ねこ型食パン「ねこパン」を炭火焼きのトーストで味わえます。eXcafe京都嵐山本店は、自分で七輪の網にお団子をのせて焼く「ほくほく、お団子セット」が名物。「ねこパン」も、自分で七輪の網にのせてお好みの焼き加減を楽しむことができます。あんこ、バター、ホイップクリーム、フルーツを好きなようにトッピングしていただきましょう。さらに、朝ごはんのデザートとして「みたらし団子(白・ヨモギ)」2本もついてきます。香ばしく焼きあがったパンやお団子は、セットドリンクの中でも特にコーヒーとの相性が抜群です。あわただしい朝こそ、アンティーク家具に囲まれた和モダンの店内で優雅に過ごしてみませんか?朝の澄んだ空気をまとった美しい日本庭園を望むロケーションも、とっておきのごちそうです。詳細は、eXcafe 嵐山本店のFacebookやInstagramで確認してください。eXcafe 京都嵐山本店(イクスカフェ きょうとあらしやまほんてん)京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3嵐電嵐山駅から徒歩1分eXcafe 嵐山本店のFacebook はこちらeXcafe 嵐山本店のInstagram はこちら
-
BLOGお店
2020.09.13
鴨川納涼床やテイクアウトも楽しみたい「東華菜館 本店」
毎年5~9月、鴨川西岸の二条から五条にかけての川沿いにオープンする鴨川納涼床。9月に入り、鴨川納涼床のランチ営業が再開しています。気候のよい5月と9月のみ、一部のお店で開放される昼間の床席です。私のお気に入りは、四条大橋西詰の老舗北京料理店「東華菜館 本店」。レトロなヴォーリズ建築の建物は独特の存在感で、四条大橋のシンボルとなっています。伝統に基づいた本格的な北京料理を、アラカルトやコースで楽しむことができる名店。客室へは、現存する日本最古の手動式エレベーターで案内してもらえるのもワクワクします。クラシカルで異国情緒あふれる調度品や装飾、窓から望む鴨川や南座などの景色もごちそうです。格式高くありながら、川床は予約なしでも利用でき、靴を脱がずに過ごせる気軽さも魅力!川床ランチは、暑さがやわらぐ9月下旬がおすすめですよ。また、東華菜館の味を自宅や目の前の鴨川で味わえる、持ち帰りのお弁当も用意されています。なかでもお昼限定の「華 hana」は、人気のスブタなどをリーズナブルに堪能できておすすめ。折詰の包装紙や紙袋のデザインも美しく、差し入れなどにもよろこばれそうです。まずは川床やテイクアウトで、気軽に伝統の味を楽しんでみてはいかがでしょうか。東華菜館 本店(とうかさいかん ほんてん)京都市下京区四条大橋西詰京阪祇園四条駅3番出口すぐ
-
BLOGお店
2020.07.21
「自家製麺 天狗」の冷麺
涼しげな「冷麺」ののぼりに引き寄せられる、夏の昼下がり。京都御苑の東側、河原町荒神口に店を構える自家製麺の「天狗(てんぐ)」へ。こちらの冷麺には、自家製の「ささめん」が使われています。ささめんとは、自家製の出汁と合うように作られた細ストレートの中華麺のこと。細切りのキュウリや焼き豚との相性もよく、中華ダレにもよく絡んでツルツルとのどを通ります。隠し味にうどんの出汁が使われているという醤油ベースの中華ダレは、甘くコクのある味わい。練り辛子のほかに自家製のマヨネーズが添えられ、味の変化を楽しめるのも魅力です。ささめんはもちろん、うどんなど麺類はすべて自家製というこだわりの「天狗」。歩くだけで汗ばむ季節、ここでしか味わえない冷麺でクールダウンしてはいかがでしょうか?自家製麺 天狗(じかせいめん てんぐ)京都市上京区河原町通荒神口上ル宮垣町80 ラヴァリエ1階市バス停荒神口すぐ
-
BLOGお店
2020.06.29
「京 八坂プリン」の八坂サイダー
京都・東山のシンボルといえば「八坂の塔(法観寺)」。「八坂の塔」へと続く八坂通には、老舗から新店まで多彩なお店が並んでいます。2019年4月にオープンしたプリン専門店「京 八坂プリン」も、そのひとつ。看板商品は、店名がそのまま名づけられた「京 八坂プリン」です。はちみつレモン味の透き通ったジュレに、色とりどりの寒天ボールとマンゴーゼリーボールがイン。「京都のおいしい牛乳」を使うなど、京都の素材にこだわって工房で丁寧に作られています。そんな「京 八坂プリン」のジュレ部分がドリンクになった「八坂サイダー」も人気!輪切りのレモンも添えられ、見た目にも涼しげでこれからの季節にうれしいドリンクです。持ち運び便利な取っ手付きの袋に入っているので、散策のお供にもぴったり。6月11日より登場している「京八坂 フルーツかき氷」とあわせてチェックしてみてはいかが?八坂の塔下といえば、店舗や民家の軒先に吊るされた手づくりの「くくり猿」。5匹の猿は「ご縁(ご猿=えん)猿」とよばれ、「縁(猿=えん)結び」のご利益があるとか。「京 八坂プリン」でも、ユーモラスな"お猿さんアート"が出迎えてくれますよ。京 八坂プリン(きょう やさかプリン)京都市東山区星野町87-4市バス停清水道から徒歩2分
-
BLOGお店
2020.06.28
京都の洋食② 高木珈琲 高辻本店
祇園の花街には、舞妓さんや芸妓さん御用達グルメもたくさんあります。代表的なのが、グリル富久屋の「フクヤライス」や、祇をん豆寅の「豆すし」など。上品にひと口で食べられるよう配慮されたメニューは、一般女性にもうれしいですよね。花街から少し離れたビジネス街の四条烏丸付近にも、ひと口で食べられる意外なメニューが!それは「高木珈琲 高辻本店」の「カツカレー」で、カツがひと口大にカットされて出てきます。おちょぼ口でも食べられそうなカツカレーは、腹ペコの女性にもおすすめ。スプーンでカツをすくいやすいので、優雅に口へ運べそうですよ。また、「高木珈琲 高辻本店」はランチメニューが充実しているのも魅力!カツカレーのほか、オムライスやピラフ、ドリア、スパゲッティといった洋食の定番。ハンバーグ、ポークカツ、フィッシュフライ、ミックスフライなどの定食。軽食なら、サンドウィッチ、ホットサンド、チーズトースト、ホットケーキなど。花街の芸舞妓さんにも四条烏丸のランチ迷子さんにもおすすめの、食事もおいしい喫茶店です。高辻本店からすぐ、烏丸通の高辻を下がった東側には烏丸店もありますよ。高木珈琲 高辻本店(たかぎこーひー たかつじほんてん)京都市下京区高辻通室町東ル骨屋町175地下鉄四条駅から徒歩6分京都の洋食① 下鴨「洋食 のらくろ」は こちら
-
BLOGお店
2020.06.23
京都の洋食①下鴨「洋食 のらくろ」
京都には洋食の名店も数多くあります。明治時代は一般人には手の届かなかった本格的な洋食も、大正時代に大衆向けにアレンジ。日本人向けの気軽に楽しめるランチの普及とともに、洋食店が続々とオープンしました。中でも下鴨エリアには、昔ながらの洋食の名店が立ち並んでいます。今回ご紹介するのは、下鴨本通から1本西に入った下鴨中通にたたずむ「洋食 のらくろ」。昭和9年(1934)創業で、店名は昭和の名作漫画「のらくろ」にちなんで名づけられたそう。ハンバーグやエビフライ、カニクリームコロッケなど、洋食の王道を多彩な定食で楽しめます。おすすめは、ハンバーグとエビフライ、カニクリームコロッケがセットになった「B定食」。生パン粉をまぶして揚げたフライはサクサクで口当たりが軽く、ハンバーグはジューシー!大きなエビフライもプリプリで、自家製のタルタルソースが添えられています。また、ランチタイムのみに提供される「トルコライス」も、名物のひとつ。チキンライスに半熟玉子と薄切りのカツがのった、"のらくろのオムライス"です。濃厚なコーンスープとも相性抜群で、思い出すたびに食べたくなるひと皿です。洋食 のらくろ京都市左京区下鴨宮崎町69市バス停糺の森下車、徒歩すぐ※残念ながら、2020年12月27日で閉店されました。
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験