歳時記
-
BLOGお土産
2018.12.16
「末富」のクリスマス和菓子
おいしいもの、美しいものが好きという人におすすめしたいのが、和菓子店「末富」の生菓子。明治時代に創業した老舗で、どの時期にお店を訪ねても、行事や季節にちなんだデザインの和菓子が並んでいます。12月に登場する生菓子は、ちょっと意外なデザイン。ツリーや星の飾りが付いていますが...そう、なんとクリスマスをモチーフにしているんです。ケーキもいいけれど、匠の遊び心が生きる和菓子でお祝いするクリスマスも楽しいですよ。
-
BLOG歳時記
2018.12.13
「北野天満宮」で事始め
事始めという言葉を聞いたことはありますか?京都の花街や西陣など古い町に残る風習で、12月13日からお正月の準備を始めることをいいます。「北野天満宮」では、境内で採集された梅を使う「大福梅」を授与。元旦の朝にお茶としていただき、一年の無病息災を祈るという縁起物です。境内では「ことはじめセット」という親しみやすいセットを発見!お正月準備って具体的にはどうすべき? と思っていましたが、これなら実践できそうです。
-
BLOG歳時記
2018.12.10
京都駅ビルの「クリスマスツリー」
この時期に京都駅で撮りたいものといえば、大階段の途中にあるクリスマスツリー!毎年違う装飾が見事なこちらのツリー、高さはなんと20m以上。ライトアップされた京都タワーとセットで見られるアングルもあって、デートスポットとしても人気なんです。この時期は京都駅ビルの各所がライトアップ。ちょっとバタバタしていてクリスマス気分になれないな~、なんてときも、京都駅に行けば非日常にプチトリップできます。
-
BLOG歳時記
2018.12.04
千本釈迦堂の「大根焚き」でほっこり
寒いこの時期の風物詩といえば、12月7・8日に行われる千本釈迦堂の「大根焚き」。文字どおり大根を焚く行事で、お釈迦様が悟りを開いた日にちなんだものといわれています。諸病除けの祈りをこめて焚かれた大根が参拝者にふるまわれる光景は、ほかの地域ではなかなか見られない独特のもの。大きな鍋で焚かれたほくほくの大根をみんなでいただくって、現代生活ではなかなかないですよね。古い行事なのに、なんだか新鮮です。
-
BLOG歳時記
2018.11.06
百萬遍知恩寺で開催「秋の古本まつり」
お寺で開かれる市にもいろいろありますが、11月のおすすめは、百萬遍知恩寺で11日まで開催されている「秋の古本まつり」。のどかなお寺の境内に、古書店が露店を出す光景はこの時期ならではのもの。古書店ってなんだか入りにくいように感じてしまうこともあると思うのですが、この雰囲気ならば気になりません。時間を忘れてお店からお店へ渡り歩き、気付けば荷物がずっしり...なんてことも。いつも、幸せな重みを感じながら帰ります。
-
BLOG歳時記
2018.11.02
城南宮の雅な「曲水の宴」
小川のほとりで平安装束の人々が和歌を詠む...この光景、テレビで見たことはありませんか?毎年11月3日に、城南宮で行われる「曲水の宴」。奈良~平安時代に宮中で催された歌会を再現したもので、歌人たちは題に沿って和歌を詠み、流れてくる神酒をいただきます。季節の美しさを和歌にするって、私たちがSNSに投稿したり、タグ付したりすることに似ていると思いませんか?なんだか平安時代の人を身近に感じてしまう行事です。
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験