きょうのちしん
-
BLOGお土産
2019.03.12
春は「胡粉ネイル」で指先もオシャレに
気温が上り、桜も開花すると、気分がうきうきしてきますよね。春は指先のおしゃれにも気を使って、ネイルをしてみるのはいかがでしょう。おすすめは、「上羽絵惣」の胡粉ネイル。こちらのネイルを手がけているのは、京都の日本画絵具専門店。爪にやさしい胡粉を用いて、指先を彩るネイルを作っているんです。カラーは30種以上という充実ぶりで、柘榴色(ざくろいろ)、乙女など、名前がステキな和色も豊富。京都に来るたびに、色を揃える楽しみ方はいかが?「上羽絵惣」十代目・石田結実さんについてはこちら
-
BLOGまち歩き
2019.03.09
京都の春の桜名所めぐり② 桜の種類に驚き!「平野神社」
「平野神社」といえば、毎年ココに行くという京都人も多いお花見スポット。桜保存会によって大切に守り続けられている境内の桜は、約60種400本という充実ぶり!おなじみのソメイヨシノや枝垂れ桜はもちろんですが、花弁が緑がかった御衣黄桜や、まるでバラのように華やかな平野突羽根など、見たことのない種類の桜も揃います。早咲きから遅咲きまで、約1ヶ月にわたってさまざまな品種の見ごろが続くのも人気の理由です。京都の春の桜名所めぐり①「八坂神社」と「円山公園」をめぐる美人コース はこちら京都・京北 里山の名桜ひとりじめ はこちら平野神社京都市北区平野宮本町1市バス停衣笠公前から徒歩3分
-
BLOGまち歩き
2019.03.06
京都の春の桜名所めぐり① 「八坂神社」と「円山公園」をめぐる美人コース
京都観光を楽しみたいけど、美しさも手に入れたい...。そんな欲張りな願いが、「八坂神社」に行けば叶うかも!?こちらの境内に「美御前社」という、女神さまを祀るお社があります。社殿の前に湧くご神水「美容水」を肌につけると、美しくなりたいという願いが叶うといわれているんです。祈願のあとは、八坂神社の境内を抜けて円山公園へ。京都市内有数の桜スポットですが、なかでも公園中央の枝垂れ桜は、「はんなり京美人」そのものの風情です。京都・京北 里山の名桜ひとりじめ はこちら八坂神社京都市東山区祇園町北側625市バス停祇園から徒歩すぐ
-
BLOGまち歩き
2019.03.04
トロッコ&船から見る嵐山の桜絶景
嵯峨・嵐山といえば、平安時代の貴族も愛した景勝地。その自然を思いきり楽しめる乗り物が、「嵯峨野トロッコ列車」と「保津川下り」です。冬季休業のあるトロッコ列車が、3月1日~いよいよ運行開始!大きな窓から保津峡の自然を眺めることができるので、桜の時期は特におすすめです。トロッコ列車の行先は亀岡市。約25分かけて亀岡まで行ったら、帰りはぜひ保津川下りの利用を。船頭さんのガイド付きで保津川を下り、嵯峨・嵐山に戻ることができます。嵯峨野トロッコ列車トロッコ嵯峨駅:JR嵯峨嵐山駅隣接保津川下り乗船場:トロッコ亀岡駅から京阪京都交通バス保津川下り乗船場行きで12分、終点下車
-
BLOGまち歩き
2019.03.01
縁結びのパワースポット「下鴨神社」
京都にある世界遺産スポットのなかでも、高い女性人気を誇るのが「下鴨神社」。糺の森に囲まれたとてものどかな神社で、参拝すれば縁結びや心願成就、安産、育児など、女性にとってうれしいご利益を授かるといわれています。境内は、葵祭や蹴鞠始めなど、古くから続く行事の舞台。3月3日には、子どもたちの無病息災を祈る神事「流し雛」が行われます。平安装束に身を包んだ人々が雛人形を流し、穢れを祓う雅な様子にご注目。 下鴨神社京都市左京区下鴨泉川町59市バス停新葵橋から徒歩3分
-
BLOG体験
2019.02.28
桜の水引細工体験で春を待つ
ご祝儀袋などで目にすることも多い水引細工は、繊細な技術が生きる工芸品。なかでも水引作家の森田江里子さんの作品は、「このシンプルな水引から、どうやったらこんなに凝ったものができるんだろう」と感動してしまうほどの華やかさ。花はもちろん、干支の亥や魚、野菜まで、水引で表現できる世界に圧倒されます。森田さんの工房では、初心者向けの水引体験も実施。桜やミニバラを水引で作って、メッセージカードに添えてみませんか?体験情報はこちら
-
BLOGまち歩き
2019.02.26
伊藤若冲ゆかりの寺院「宝蔵寺」へ
街なかを南北に走る裏寺町通は、お寺が集まる昔ながらの通りです。通りに面した「宝蔵寺」は、江戸時代中期の絵師・伊藤若冲、ならびに伊藤家の菩提寺として知られています。特別公開時には若冲の有名な掛軸「髑髏図」などが公開されることもあるのでチェックしてみてくださいね。そしてその髑髏図をモチーフにした御朱印が話題を呼んでいます。ピンク、赤、水色など季節によって色が変わるので、御朱印帖が華やかになりますよ。自分で作ったオリジナル御朱印帳で行くのもおすすめです。冨田工藝のオリジナル御朱印帳づくりの体験情報はこちら画家・伊藤若冲についてはこちら宝蔵寺●京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587番地●阪急電車、河原町駅から徒歩約5分
-
BLOGまち歩き
2019.02.24
歴史好きは「瑞泉寺」へ
京都は、繁華街を歩いていても寺社に出合うのが特徴。三条大橋の近くに、「瑞泉寺」という寺院があります。歴史が好きな人なら知っているかもしれませんが、こちらのお寺と縁が深いのは、関白太政大臣だった豊臣秀次公。謀反の罪を着せられて切腹した秀次公と処刑された一族の菩提が弔われています。悲しいことがあった場所ですが、とても大切に守られていて穏やかな雰囲気。ご住職の中川さんは、イラストレーターとしても活躍されています。イラストレーター・中川学さんについてはこちら 瑞泉寺●京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町114●京阪三条駅から徒歩2分
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験