きょうのちしん
-
BLOGまち歩き
2019.04.03
今だけ、春だけの京都へ① 哲学の道をのんびり散歩
銀閣寺から南に約2km続く哲学の道は、自然いっぱいの散策路。桜や新緑が美しく、初夏はホタルも見られるなど、街なかの喧騒を忘れてのどかな時間を過ごすことができます。道沿いのカフェや小さな寺社に立ち寄るのも、散策の楽しみのひとつ。この季節にぜひ参拝してほしいのが、苔むした山門が特徴の「法然院」。紅葉や椿が美しいことで知られていますが、4月1~7日は伽藍内部を特別公開。中庭の三銘椿をはじめ、普段は足を踏み入れられない建物内部が公開されます。「京都法然院」貫主・梶田真章さんについてはこちら法然院京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30市バス停南田町から徒歩3分
-
BLOGまち歩き
2019.04.01
京都の春の桜名所めぐり⑥ 岡崎レトロ桜散策
南禅寺や平安神宮など、人気スポットが集まる岡崎エリア。このエリアには、京都の近代化の象徴ともいえる琵琶湖疏水ゆかりの建造物が点在しています。南禅寺境内にある水路閣や、岡崎公園周辺を流れる疏水など、レトロなスポットが多くありますが、春のおすすめは「インクライン」。かつて水路間を往来していた船を運ぶための傾斜鉄道で、現在はその線路が復元されています。アーチ状に続く桜を見上げながら、近代ロマン香る線路跡を歩いてみませんか?京都の春の桜名所めぐり①「八坂神社」と「円山公園」をめぐる美人コース はこちら京都の春の桜名所めぐり②桜の種類に驚き!「平野神社」 はこちら京都の春の桜名所めぐり③フォトジェニックな「京都府庁旧本館」の桜 はこちら京都の春の桜名所めぐり④天空の秘境「大悲閣 千光寺」へ はこちら京都の春の桜名所めぐり⑤平安ロマンを感じる「法金剛院」の桜 はこちら京都・京北 里山の名桜をひとりじめ はこちらインクライン京都市左京区南禅寺福地町地下鉄蹴上駅から徒歩3分
-
BLOGまち歩き
2019.03.30
京都の春の桜名所めぐり⑤ 平安ロマンを感じる「法金剛院」の桜
京都にはたくさんの寺社がありますが、平安期の遺構があるスポットはとても貴重です。JR花園駅のすぐそばにある「法金剛院」には、平安期の遺構を復元した庭園があります。夏季は蓮が咲き誇りますが、この時期は「待賢門院桜」と呼ばれる枝垂れ桜が咲くことで有名。鳥羽天皇の中宮であり、寺院を再興した待賢門院にちなんで名付けられた桜で、花弁が少し紫がかっているんです。絶世の美女だったという待賢門院に思いを馳せながら眺めてみてくださいね。京都の春の桜名所めぐり①「八坂神社」と「円山公園」をめぐる美人コース はこちら京都の春の桜名所めぐり②桜の種類に驚き!「平野神社」 はこちら京都の春の桜名所めぐり③フォトジェニックのひと言!「京都府庁旧本館」の桜 はこちら京都の春の桜名所めぐり④天空の秘境「大悲閣 千光寺」へ はこちら京都・京北 里山の名桜ひとりじめ はこちら法金剛院京都市右京区花園扇野町49JR花園駅から徒歩5分
-
BLOG体験
2019.03.27
京都知新・春の桜体験② 恋する季節に「今宮神社」で玉の輿祈願
気分が華やぐこの季節、「今宮神社」にお参りすれば、桜見物をしながらステキなご利益もゲットできます。こちらのご利益のひとつがなんと「玉の輿」!神社にゆかりの深い桂昌院が、西陣の八百屋の娘から、将軍の生母まで出世した方であったことが由来なのだとか。お参りのあとは、つまみ細工で有名な「おはりばこ」で体験はいかが?3月1日から4月15日までの期間限定で「さくら」のつまみ細工体験が登場!春らしい色合いと形のアクセサリーを作りましょう。期間限定の体験情報はこちら通常の体験情報はこちら今宮神社京都市北区紫野今宮町21市バス停今宮神社前からすぐ
-
BLOGまち歩き
2019.03.24
京都の春の桜名所めぐり④ 天空の秘境「大悲閣 千光寺」へ
自然豊かな嵐山は、人気のお花見スポット。渡月橋や天龍寺など人気のスポットが目白押しですが、山手にちょっとひと足のばしたところに、「千光寺」というお寺があるのはご存知ですか?渡月橋の南側から大堰川の岸を遡って約1km、そこからさらに石段を登った先にある禅宗寺院で、交通手段は徒歩のみ。角倉了以も隠棲したという地で、眼下には嵐峡や比叡山、大文字山などの景色が広がります。桜に染まる京都を一望できる穴場です。京都の春の桜名所めぐり①「八坂神社」と「円山公園」をめぐる美人コース はこちら京都の春の桜名所めぐり②桜の種類に驚き!「平野神社」 はこちら京都の春の桜名所めぐり③フォトジェニックのひと言!「京都府庁旧本館」の桜 はこちら京都・京北 里山の名桜ひとりじめ はこちら大悲閣千光寺京都市西京区嵐山中尾下段62嵐電嵐山駅から徒歩35分
-
BLOG体験
2019.03.21
京都知新・春の桜体験① まるで桜の隠れ里! 原谷で桜満喫コース
仁和寺や金閣寺のさらに北、原谷と呼ばれる地域は、知る人ぞ知る桜スポット。山の地形に沿って作られた広大な庭園を有する京料理店「松山閣 松山」や、"枝垂れ桜のジャングル"とも表現される庭がある「原谷苑」は、わざわざ訪れる価値のある名所です。京料理店「松山閣 松山」で、窓の外に広がる桜景色とセットでランチを楽しみ、食後は原谷苑で散歩するプランがおすすめです。原谷苑のすぐそばには、京友禅職人の上仲正茂さんの工房もあります。上仲さんは、誰でも気軽に挑戦できる手描友禅職人体験を受付中。3月1日から4月15日までの期間限定で春らしい体験コースも登場するのでチェックしてみてくださいね。原谷の桜を見に行った記念になる、ステキな作品ができあがります。期間限定の体験情報はこちら通常の体験はこちら松山閣 松山京都市右京区鳴滝宇多野谷20市バス停原谷から徒歩7分原谷苑京都市北区大北山原谷乾町36市バス停原谷から徒歩2分※地下鉄北大路駅からタクシーで10分
-
BLOGまち歩き
2019.03.18
京都の春の桜名所めぐり③ フォトジェニックな「京都府庁旧本館」の桜
京都のレトロ建築といえば、明治時代に竣工した「京都府庁旧本館」。ここの中庭に、時を超えて愛されてきた桜があるのはご存知ですか?円山公園の枝垂れ桜の流れを汲む桜や、この場所がかつて京都守護職上屋敷跡であったことから名付けられた容保桜など、名木が静かに花を咲かせます。3月23日からは、中庭の公開のほか、展示やコンサートも行われる観桜祭が開催。西洋建築と桜が織りなす春の風景は、写真映えするスポットです。京都の春の桜名所めぐり①「八坂神社」と「円山公園」をめぐる美人コース はこちら京都の春の桜名所めぐり②桜の種類に驚き!「平野神社」 はこちら京都・京北 里山の名桜ひとりじめ はこちら京都府庁旧本館京都市上京区下立売通新町西入ル薮ノ内町地下鉄丸太町駅から徒歩10分※公開日については京都府のHPを確認
-
BLOGお役立ち情報
2019.03.15
ちしんあるき② 京都のバスを活用して移動しよう
京都はバスが充実している街です。京都駅前のバスターミナルから出るバスに乗れば、主要な観光スポットには行くことができます。おさえておきたいのは、緑の車体の「市バス」、赤と白の車体の「京都バス」、高雄方面(高山寺などがあるエリア)へ行く「西日本JRバス」の3種。市内の移動は、100を超える路線が用意されている市バスが便利です。バスは後ろから乗り、前から降りるスタイルで、降りるときに運賃を支払います。ICカードの利用ができるほか、お得な一日乗車券もあるのでチェックしてみてくださいね。バスを利用される際は、キャリーバッグなどの大きな荷物は駅などのコインロッカーに預ける方が利用しやすいですよ。バス・鉄道乗換案内システム「歩くまち京都」は、京都市内を運行するバス・鉄道19事業者の移動経路と到着時刻を検索することができるので便利です。ちしんあるき①上ル、下ル、入ルってなに? はこちらバス・鉄道乗換案内システム「歩くまち京都」はこちら
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験