きょうのちしん
-
BLOGお土産
2019.10.08
秋の夜長のお楽しみ②やわらかな灯りのあんどんにうっとり
日が暮れるのが早くなってきた今日このごろ。いよいよ行楽シーズンを迎える京都ですが、夜はグラスを傾けたり、音楽を聴いたり、おうちでしっとりと過ごす時間も楽しみな季節です。お部屋の照明をほんのりとした灯りに変えて、さらにリラックスした気分を味わいませんか?紙の和雑貨が充実している「鈴木松風堂」のあんどんは、職人さんがひとつずつ手づくりしているという外筒がすてき!やわらかな灯りに草花などの模様が浮かび上がり、眺めているだけで時間が経つのを忘れてしまいそうです。秋の夜長のお楽しみ①京都らしい町家のバーで乾杯!は こちら鈴木松風堂京都市中京区柳馬場通六角下ル井筒屋町409・410地下鉄四条駅から徒歩10分
-
BLOGお土産
2019.09.27
京都の紅葉を見て、買って、味わって①「二條若狭屋 寺町店」の上生菓子
京都の紅葉シーズンまであと少し!赤や黄に染め上げられる葉を丁寧に表現した上生菓子で、ひと足早く紅葉狩り気分を味わいませんか?私のお気に入りは「二條若狭屋 寺町店」の上生菓子「栂尾」。なんと、紅葉の見ごろに合わせて、羊羹でできたもみじの色合いが変化するんです!栂尾といえば、京都を代表する紅葉の名所。まさに今色づく様子が目に浮かび、紅葉狩りとあわせて何度も楽しみたくなる逸品です。二條若狭屋 寺町店京都市中京区寺町通二条下ル榎木町67地下鉄京都市役所前駅から徒歩4分
-
BLOGまち歩き
2019.09.25
特色豊かな京都の小路②モダンな石畳の「柳小路」を散策
先日ご紹介した花遊小路商店街から目と鼻の先の柳小路は、東西を裏寺町通と新京極通に挟まれた約60mの細い路地です。モダンな石畳と柳が風情あふれる一角で、個性あふれるショップが立ち並んでいます。その中で古くからあるのが、「八兵衛さん」とよばれる「八兵衛明神」の鳥居。信楽焼のタヌキが8体鎮座し、それぞれに「金運最高」「商売運上達」「幸福満々」などのご利益があるといわれています。ここでしっかりと祈願すれば、ショッピングや食事を心おきなく楽しむことができるかも!?特色豊かな京都の小路①京都でもっとも短い商店街「花遊小路」はこちら
-
BLOGまち歩き
2019.09.23
特色豊かな京都の小路①京都でもっとも短い商店街「花遊小路」
四条河原町交差点の北側アーケードを西に少し進むと出現する「花遊小路」の看板。最初に店の中を通り抜けるユニークな造りで、約30店舗が営業しています。京都でもっとも短いといわれる商店街でありながら、カフェやダイニング、老舗の鰻料理店など隠れた名店や人気店がズラリ!京みやげの大定番・あぶらとり紙で知られる「よーじや」も、ここ花遊小路に本店を構えています。一歩足を踏み入れると、新しい発見がありそうですね!
-
BLOG歳時記
2019.09.20
萩の名所・梨木神社の萩まつり
秋の七草のひとつである萩。昔から人々に愛され、多くの和歌や俳句に詠まれてきた初秋の京都を彩る花です。梨木神社の境内は「萩の宮」ともよばれる萩の名所。約500株の萩の花が咲き誇る「萩まつり」へ出かけませんか?2019年は9月21日(土)~23日(月・祝)に開催されます。期間中は狂言や舞の奉納などもあり、萩の花を愛でながら心豊かなひとときを過ごしてみては?可憐な萩の花が描かれた「萩土鈴」や、限定御朱印の授与もチェックしてみてくださいね。
-
BLOGまち歩き
2019.09.18
難読駅名の宝庫! 京都・嵐山方面へのお出かけはレトロな嵐電で
「嵐電(らんでん)」とよばれる京福電気鉄道は、昔ながらの京都らしい街並みを走り抜けるレトロな路面電車です。「太秦(うずまさ)」「帷子ノ辻(かたびらのつじ)」「車折神社(くるまざきじんじゃ)」「西院(さい)」など、難読漢字を持つ駅名の宝庫としても知られています。中でも「西院」は阪急電車の駅だと「さいいん」なのに、嵐電の駅では「さい」と読む超難読ぶり!嵐山に到着するまでの車内で、駅名当てクイズを楽しんでみてはいかがでしょうか?
-
BLOGお店
2019.09.16
秋の夜長のお楽しみ①京都らしい町家のバーで乾杯!
しっとりとグラスを傾けたくなる秋の夜。せっかくなら、町家など京都の土地柄を堪能できるバーで乾杯しませんか?私のおすすめは、四条高倉の路地奥にたたずむ「BAR奥」。こちらには「抹茶と焼き芋のカクテル」があるんです!京都らしい抹茶と秋の味覚・焼き芋のリキュールは、これからの季節に味わいたくなる一杯です。BAR奥京都市下京区高倉通四条下ル高材木町221-1地下鉄四条駅から徒歩3分
-
BLOGまち歩き
2019.09.14
気候のよい9月はランチも楽しめる鴨川納涼床
毎年5月1日からオープンしている鴨川納涼床。いよいよ9月末で今季の営業が終了します。気候のよい5月と9月に限り、昼間も床席を開放しているお店があるのをご存じでしょうか?意外にも、カジュアルなレストランやカフェなど、気軽に楽しめるお店がたくさんあるんです。鴨川を望む特等席でランチをいただけば、夏の疲れも吹き飛びそう!暑さがやわらぐ9月下旬がおすすめですよ。鴨川納涼床で初夏の京都を満喫 はこちら
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験