お土産
-
BLOGお土産
2019.10.23
京都の紅葉を見て、買って、味わって②「永楽屋 細辻伊兵衛商店 本店」の紅葉柄の手ぬぐい
バッグに1枚しのばせておけば、さまざまなシーンで重宝する手ぬぐい。広げて額装すれば、1枚の絵のように楽しめるのもすてきですよね。2階に「町家手拭ギャラリー」を併設する「永楽屋 細辻伊兵衛商店 本店」。綿布の老舗ならではの、友禅技法を使って染色された季節の手ぬぐいが充実しています。今の気分はやっぱり紅葉!円窓越しの紅葉や散りもみじなど、お気に入りの風景に出会えそうです。永楽屋 細辻伊兵衛商店 本店京都市中京区室町通姉小路下ル行者町368地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分京都の紅葉を見て、買って、味わって①「二條若狭屋 寺町店」の上生菓子 はこちら
-
BLOGお土産
2019.10.08
秋の夜長のお楽しみ②やわらかな灯りのあんどんにうっとり
日が暮れるのが早くなってきた今日このごろ。いよいよ行楽シーズンを迎える京都ですが、夜はグラスを傾けたり、音楽を聴いたり、おうちでしっとりと過ごす時間も楽しみな季節です。お部屋の照明をほんのりとした灯りに変えて、さらにリラックスした気分を味わいませんか?紙の和雑貨が充実している「鈴木松風堂」のあんどんは、職人さんがひとつずつ手づくりしているという外筒がすてき!やわらかな灯りに草花などの模様が浮かび上がり、眺めているだけで時間が経つのを忘れてしまいそうです。秋の夜長のお楽しみ①京都らしい町家のバーで乾杯!は こちら鈴木松風堂京都市中京区柳馬場通六角下ル井筒屋町409・410地下鉄四条駅から徒歩10分
-
BLOGお土産
2019.09.27
京都の紅葉を見て、買って、味わって①「二條若狭屋 寺町店」の上生菓子
京都の紅葉シーズンまであと少し!赤や黄に染め上げられる葉を丁寧に表現した上生菓子で、ひと足早く紅葉狩り気分を味わいませんか?私のお気に入りは「二條若狭屋 寺町店」の上生菓子「栂尾」。なんと、紅葉の見ごろに合わせて、羊羹でできたもみじの色合いが変化するんです!栂尾といえば、京都を代表する紅葉の名所。まさに今色づく様子が目に浮かび、紅葉狩りとあわせて何度も楽しみたくなる逸品です。二條若狭屋 寺町店京都市中京区寺町通二条下ル榎木町67地下鉄京都市役所前駅から徒歩4分
-
BLOGお土産
2019.09.12
中秋の名月②京都の月見だんごは里芋みたい!?
この時期、和菓子店などで見かける月見だんご。京都の月見だんごは細長くて白いだんごに、あんを巻き付けるようにのせているのが特徴です。ちょうど里芋の収穫時期と重なる中秋の名月。おだんごと一緒に里芋を供えることから「芋名月」ともよばれています。京都の月見だんごの独特のフォルムは、里芋を模しているという説もあるのだとか。店頭には定番のまるい月見だんごなども並び、お月見のお供さがしにワクワクします!中秋の名月①京都の観月イベントを楽しもう はこちら
-
BLOGお土産
2019.04.21
春のおみやげは「UCHU wagashi」の干菓子で決まり
京都のお干菓子というと、伝統的なデザインで作られているイメージがありませんか?そんな概念に驚きを与えてくれるのが、「UCHU wagashi」の干菓子です。こちらのブランドは、デザイナーとしても活躍する木本勝也さんが立ち上げたもの。「人をわくわくさせたり、しあわせにする和菓子」をコンセプトに、伝統的な手法と現代的なデザインを融合させています。動物や京都の風景をモチーフにしたり、ココアやジャスミン茶といった意外なフレーバーを揃えていたりと、工夫はいろいろ。かわいいパッケージは、おみやげにもぴったりです。UCHU wagashi代表・木本勝也さんについてはこちらUCHU wagashi 寺町本店京都市上京区寺町通丸太町上ル信富町307京阪神宮丸太町駅から徒歩5分
-
BLOGお土産
2019.03.12
春は「胡粉ネイル」で指先もオシャレに
気温が上り、桜も開花すると、気分がうきうきしてきますよね。春は指先のおしゃれにも気を使って、ネイルをしてみるのはいかがでしょう。おすすめは、「上羽絵惣」の胡粉ネイル。こちらのネイルを手がけているのは、京都の日本画絵具専門店。爪にやさしい胡粉を用いて、指先を彩るネイルを作っているんです。カラーは30種以上という充実ぶりで、柘榴色(ざくろいろ)、乙女など、名前がステキな和色も豊富。京都に来るたびに、色を揃える楽しみ方はいかが?「上羽絵惣」十代目・石田結実さんについてはこちら
-
BLOGまち歩き
2019.02.13
京都の梅を見て、買って、味わって③ 「老松 北野店」の梅のお菓子
前回ご紹介したがま口の「まつひろ商店 上七軒店」の近くに、老舗和菓子店「老松 北野店」があります。お店がある上七軒といえば、北野天満宮の門前。北野天満宮といえば、菅原道真公。そして道真公といえばやっぱり「梅」ですよね。古くから京都の四季を映した和菓子を作り続けているこちらでは、2月に「北野の梅」を販売。ふっくらとした紅梅から、梅の香りがしてきそうです!梅の名所・北野天満宮とセットで行ってみてくださいね。京都の梅を見て、買って、味わって①「城南宮」のしだれ梅を見物 はこちら京都の梅を見て、買って、味わって②「まつひろ商店」の梅柄がま口 はこちら老松 北野店●京都市上京区今出川通御前通東入ル社家長屋町675-2●市バス停上七軒から徒歩5分
-
BLOGまち歩き
2019.02.10
京都の梅を見て、買って、味わって② 「まつひろ商店」の梅柄がま口
梅が満開になるこの季節、見るだけではなく、持ち歩くアイテムにも梅柄を取り入れると、ちょっと楽しくなりますよ。柄にも形にも京都らしさが生きる「まつひろ商店」のがま口は、通勤バッグに一つ入れておくだけで大活躍。職人さんが手作りするがま口のポーチや財布、バッグは、丈夫で柄の取り方も一点ずつ違うオンリーワンアイテム。訪れる時期によって違う柄が揃っているので、季節ごとに数種類を使い分けるのもステキです。京都の梅を見て、買って、味わって①「城南宮」のしだれ梅を見物 はこちらまつひろ商店 上七軒店●京都市上京区今出川通七本松西入ル真盛町716●市バス停上七軒から徒歩2分
- 手捺染のTシャツ染め体験
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験