推薦人:服部真三未さん(「服部織物」若奥様)
寺町通に店を構える洋菓子店「シェ・ラ・メール」。京都生まれ、京都育ちの服部さんはこの店に中学生の頃から通っていたという。丁寧に愛情込めて作られたケーキの数々。「中学生の頃は、ただ美味しくて大好きでしたが、大人になって、その本当の素晴らしさと価値に気づきました。それはケーキをお作りになっている方、人こそがケーキの魅力を作っているということです。実は、オーナーの塩津さんに会いに行っていたのかも知れません」(服部さん)。
オーナーの塩津千穂子さんは、当初160人もの生徒数を誇るケーキ教室を主宰しながら、オーダーメイドのケーキを製作していた。1982年、多くのファンの期待を受けて、富小路六角にお菓子の店を構え、その後、20年程前に、ここ、寺町通りに移転した。
「当時は女性のパティシエなどほとんどいない時代。風当たりも強かったですが、お客様の"美味しかった!"という笑顔に勇気をもらって、頑張ってこれたと思います」と微笑む。
現在は、息子の正則さんと妻の千秋さんが店を切り盛りするが、昔と変わらず「毎日食べたくなる、お母さんがつくるおばんざいのような、優しい味わいのケーキ」という千穂子さんのコンセプトを受け継ぐ。店名のラ・メールは、フランス語で海の意味。甘やかで、優しくて、心豊かになれるまさに母なる海のような「シェ・ラ・メール」の味は、今も健在だ。
色とりどりの花々が入り口を飾って訪れる人を出迎えてくれる。扉を開けると、お菓子を焼くあの甘い香りが鼻腔を優しくくすぐる。
この店の代表格、「お菓子の木」(594円)。メレンゲにチョコレートを加えて、外側はカリッ、中はしっとり仕上げたスポンジで、カスタードクリームとたっぷりのフルーツをくるりと巻く。きらきらと豪華な断面は、見ているだけ幸せな気分に。
パイシューの先駆け的存在、バルカノ(594円)。シュー生地をさらにパイ生地で包んで焼き上げる。折り込み式パイの幾重もの層がパリパリと香ばしく、たっぷり詰まったカスタードクリームと一つに重なった味わいは、シンプルでいてとても奥深い。
紅茶は多種類揃うが、冬場のみ紅玉りんごのアップルティー(540円)が登場する。フレッシュなりんごの皮をたっぷりと入れた紅茶は服部さんの思い出の味。甘酢っぱい香りに満ちて、冬の訪れを感じさせる。
女性らしい柔らかな感性が満ちる店内は、どこか懐かしくほっこりとした雰囲気。女性だけでなく男性客も多く、皆、ゆったりと寛いでケーキとお茶を楽しんでいる。
色とりどりの焼き菓子も人気。旅のお土産に買って帰る人が多い。
創業者の塩津千穂子さんと二代目の正則さん、奥さんの千秋さん。家族経営の和やかな雰囲気も店の魅力になっている。
撮影 菊地佳那 文 郡麻江
■ 「シェ・ラ・メール」
京都市中京区寺町通夷川上る西側
☎075-241-0765
営業時間/10:00〜18:00
定休日/水曜(火曜不定休)