BLOGうつわ知新2022.02.26

伊万里焼と古九谷焼6

2019年に始まった「うつわ知新」は、初心者の方にもわかりやすい焼き物やうつわ解説でした。丸2年を迎えた2021年9月からは、もう少し深く、焦点をしぼった見方ができる内容をご紹介しています。 それぞれのうつわが辿ったストーリーや製法についても、ひも解いていきます。

「伊万里焼と古九谷焼」について深く詳しく。
6回目は、伊万里焼と茶の湯、古九谷のその後について解説いただきます。

「伊万里焼と古九谷」の物語をお楽しみください。

_MG_0023_1.JPG

梶高明

梶古美術7代目当主。京都・新門前にて古美術商を営む。1998年から朝日カルチャーセンターでの骨董講座の講師を担当し、人気を博す。現在、社団法人茶道裏千家淡交会講師、特定非営利活動法人日本料理アカデミー正会員,京都料理芽生会賛助会員。平成24年から25年の二年間、あまから手帖巻頭で「ニッポンのうつわ手引き」執筆など。 全国の有名料理店と特別なうつわを使った茶会や食事会を数多く開催。

伊万里焼と古九谷焼6

 先月お話いたしました内容から、伊万里焼と呼ばれる名称の中には、古伊万里だけでなく古九谷も柿右衛門も鍋島も含まれていることが、おわかりいただけたことでしょう。大雑把な話ですが、ともかく江戸時代に、肥前一帯の焼物が伊万里港に集められて出荷されたことで、様々な様式の焼物をひとまとめにして伊万里と呼んだのです。
 ではなぜ、現代の焼物に伊万里焼の名前を使わなくなったのでしょうか。いいえ、使わなくなったわけではありません。いまでも伊万里市で焼かれたものは伊万里焼と呼ぶのですが、いまとなっては肥前全体の焼物の総称ではないのです。
 明治になって鉄道が開通したことで、焼物は伊万里港から船に積んでの出荷ではなく、鉄道輸送が主流になりました。そのことで、焼物は最寄りの出荷駅の名前で呼び分けられるようになり、有田焼・三河内(みかわち)焼・波佐美(はさみ)焼などは伊万里の名前から分類変更された名称なのです。現代では単純に伊万里焼と呼ぶと、骨董の焼物を示す名称になってしまった感じです。

 私ども古美術商は、店舗にある商品を販売するだけではなく、お客様がご自宅を整理される場合などに、ご所蔵の品々を買わせていただくこともございます。
 伊万里などのうつわは20客ずつの単位で木箱に入って、また塗りの椀類や足付膳もやはり20客単位で蔵から出てきます。

_MG_0890.jpg

【木箱のしつらえの違い】
左が伊万里の入った木箱です。頑丈な樅箱(もみばこ)に20客まとまって入れられて、墨でうつわの名前が直書きされています。
右は景徳鎮で焼かれた古染付の半開扇向付です。このような茶懐石の道具は5客か10客単位で箱に収められています。この写真では特注の桐の段箱(段で区切られた箱)に5客の向付が入り、それぞれ木綿の袋に入れられ、特別に丁重に扱われてきたことが窺えます。うつわの名称を異なる筆跡で記した貼紙(はりし)が2枚貼られているので、これまでにふたり以上の所有者を経て来たことが窺えます。ふたつの箱には木材の質による差別や箱の造りへのこだわりだけでなく、箱の汚れ方から見ても扱われ方に差があったことがわかりますね。

 一方、茶道具や茶懐石の道具は蔵ではなく、本宅の座敷や茶室近辺の、お客様により身近な場所に置かれていることが多く、伊万里より格上の扱いを受けています。茶懐石の向付や椀類は、伊万里の20客単位とは異なり、5客か10客単位で箱に収められています。

_MG_0920.jpg

古染付菊菓子鉢
 この古染付の鉢の箱には、「これと同手の鉢が三井家に所蔵されている。その箱には表千家7世如心斎が箱書をしている。」と、表千家11世碌々斎が書き記しています。またこの鉢は、大正7年の紀州の某家の売り立てに出品され、その後昭和7年の関西財界の数寄者、原尚庵によって再び売りに出されたときの資料が添えられています。茶道具は現在に至るまでの、来歴(伝来とも)を伝えようとする姿勢が明確です。これは伊万里には見られないことです。

 現代では一席に多くの人数が集う大寄せの茶会が主流になりましたが、それでも私が参加した茶席に伊万里が登場した事はありません。20人が一堂に会する宴会に近い茶席でも伊万里を見かけないのは、伊万里が数物として粗雑な扱いを受けているということではなく、茶陶のうつわと伊万里とは歴史や文化中で住み分けがされてきているからだと思います。

 伊万里が日本で最も量産された焼物でありながら、茶陶の焼物でなかったことは皆さん自身がお解かりのはずです。皆さんの中に江戸時代の伊万里製の茶道具を所有されている方がおいでになるでしょうか?あるいはそれを茶席の中でご覧になったことがあるでしょうか?きっとほとんどないことでしょう。私は水指を一点だけ所有し、かつ、二点を美術館で見たことがあるに過ぎません。
 茶人の好みに近いと思われる古九谷様式の中にさえ、茶碗や水指を見い出すことが出来ないのです。さらに言えば、伊万里には「向付(むこうづけ)」と言う名のうつわがありません。代わりに「向付」的なうつわは「膾皿(なますざら)」と呼ぶのです。古い木箱にもいつも墨で「膾皿」と記されています。呼び名においてまでも茶の湯のうつわと区別されているのです。昔は、生では魚の鮮度が保たれず、酢でしめて提供したことから膾(なます)という呼び名が生まれたようですが、これを向付と呼んだところで特に問題はなかったと思うのですけれどね。なぜわざわざ呼び名を変えて区別したのでしょうね。

_MG_1023.jpg
_MG_1045.jpg

【伊万里白磁水指】
 私が所有する伊万里の水指です。塗り蓋は添っていますが、紐もかけられない茶道具にしては格の低い古い樅箱に入れられていました。模様は無く白磁で、単純な筒形ではなく口と高台脇で胴を絞っています。私が伊万里と判断したのは底面の土味と蛇の目高台(じゃのめこうだい)でした。蛇の眼のようだからそう呼ばれますが、高台内の釉薬を拭き取ってチャツと呼ばれるドーナツ形の陶板の窯道具の上にのせて焼いたのです。底部が沈み込まないように、トチンに代わって採用された技術です。

 では、伊万里はどうして茶の湯に用いられなくなったのでしょう。
 桃山時代は茶の湯が文化の中心に在ったと言っても差し支えないでしょう。権力者たちが争うように茶道具の名品を求めました。ところが、天下が統一されると、そのブームにも少しずつ陰りが見えるようになります。
 茶室の内では刀を外しての「貴賤平等」であると言う、利休が重んじた思想に警戒感をもった人物が現れたからです。信長・秀吉の時代を味わって、自ら権力を手中に収めつつあった徳川家康です。
 下剋上がもたらした戦乱の世を嫌というほど味わって来た家康は、主従関係を乱す恐れのある思想を警戒したのです。ましてや茶の湯の指導者である茶頭(さどう)が、政治に関与するなど言語道断であったことでしょう。そのため、身分の上下を重んじる儒教精神に重きを置いて統治を進めようと考えた家康は、教養を高める手段として茶の湯は評価しつつも、それが文化の中心になる事を戒めました。
 家康は1616年の伊万里が開窯した同年に亡くなるため、伊万里の発展に直接関与はしませんが、茶の湯が文化の中心に在り続けることを抑制したことは、伊万里が茶の湯から離れた方向へ進む原因の一端を作ったと言えるのかもしれません。
 その後、中国・景徳鎮の活動末期、1640年直前の頃に自分好みの祥瑞の品々を発注したと言われる大名茶人の小堀遠州も1647年に没し、茶の湯を牽引した大巨星が生きた時代が終わりを迎えました。それと同時に茶の湯の隆盛にも陰りが見え始めたのです。その頃に勢いをつけ始めた伊万里に、好みの茶道具を発注し、それを自らの手で流行させるような、エネルギッシュでカリスマ的な茶人が現れる時代ではなくなったということだったのでしょう。
 また遠州がこの世を去った同時期には、京都の御室(おむろ)で野々村仁清が活動を始めて、きれい寂び(さび)と呼ばれる新しい美意識が数寄者たちの中で流行して行ったことも茶道具が伊万里に発注されなかった理由にあるのだと思うのです。

_MG_0929.jpg
_MG_0971.jpg
_MG_0996.jpg
_MG_1004.jpg

野々村仁清作 御本茶碗 銘たつた 後西天皇箱(1638年~1685年)
野々村仁清作 細茶入
 仁清の作品を触れずして、解説することは大変難しいのですが、無地の陶器でありながら、ボテとした凡庸さはなく、まるで薄手の磁器を思わせるような繊細でシャープな存在感を感じ取っていただけるでしょうか。また高麗の焼物のような長年の使用によって染み込んだ景色や時代感を味わうのでなく、土物でありながらもすっきりした清潔感に魅力がある焼物です。いずれの品も添えられている仕覆も箱にも考え抜かれた数寄者の趣味が際立っています。茶道具は焼物本体だけに価値があるのではなく、長い年月を引き継いできた人々の思いによって、更に価値が高められていることがお解かりいただけるでしょうか。このような扱われ方は、伊万里には滅多に見られないものだと思います。

 それでは、古九谷・柿右衛門・鍋島の各様式の焼物は茶の湯を離れ、どのような道をたどったのかをお話しましょう。
 まずは、古九谷のストーリーです。

 1647年に初めて伊万里のうつわは中国船によって海外へ向けて輸出されたと言われています。景徳鎮の焼物を中心に交易をしてきた人々は、明国の滅亡にとってそれに代わる交易品を探し求めて伊万里にたどり着きました。当時の伊万里では日本国内での流通を目指した古九谷様式のうつわが焼かれていましたから、中国商人は日本人向きのうつわの中から、自分たちの好みに合うものを選別せざるを得なかったようです。
 数年前のことですが、インドネシアの首都にあるジャカルタ国立博物館に、海を渡った古九谷の大皿が数点収蔵されていると聞いた私は、とても驚いたと同時に、ぜひこの目で確かめたいと思っていました。ところが最近、ひょんなことから、インドネシアの古都、ジョグジャカルタにいまも残るスルターン(君主)一族の方に出会いました。博物館に収蔵されている古九谷の話をしたところ、それらは、当時インドネシアを植民地化していたオランダ人が日本から運んだものではないだろうか、と聞かされました。
 確かに1650年からオランダ人による伊万里の輸出が始まり、最初は主にアジア諸国に向けてのものだったと記録があるようです。しかしさらに詳しく調べると、ジャカルタ国立博物館に収蔵されている古九谷様式の伊万里は1650年代に焼かれた青手古九谷の大皿であり、当時中国船が交易を繰り返し、運ばれたものであるとジャカルタ国立博物館はその研究結果を発表していました。
 オランダ船による交易以前に、すでに中国船によって多くの古九谷様式の伊万里は輸出されていたのです。その中には1640年以前の製造と考えられる初期伊万里様式のうつわまでもが発見されており、伊万里の輸出体制が整うのを待てず取引が始められるほどの人気があったことが窺われます。

 輸出品として人気があった古九谷様式の伊万里ですが、それでも古九谷様式のうつわは主に国内向けに焼かれていた製品だったと思われます。その理由として、1683年に江戸で起こった天和の大火(八百屋お七の大火)で、本郷にあった加賀藩江戸屋敷は焼失し、その発掘調査から大量の古九谷が発見されたという報告が、1985年(昭和60年)の新聞に発表されました。
 古九谷伊万里の産地論争は一旦横に置いて考えれば、加賀藩主であった前田家は、少なくとも古九谷の大収集家であったことに間違いありません。大火は1683年のことですから、それから数年後の1690年ころに古九谷の生産が終了してしまうのは、この大火を契機に、江戸屋敷の再建などで莫大な費用が必要になった前田家は、続けて古九谷を購入する資金が無くなったことに原因にあるのかもしれません。
 そんな古九谷の栄枯盛衰に関わるほどの注文量を加賀藩が握っていたと考えられることからも、古九谷は国内向けブランドだったのでしょうね。

 さて、ここまで古九谷様式についてお話してきましたが、案外長くなってしまったので、残る柿右衛門と鍋島は来月に持ち越しとさせていただきます。

伊万里焼と古九谷焼7につづく