BLOG酒のふと道2019.01.11

お品書きを眺めつつのひとり酒が楽しいカウンター酒

By泡☆盛子

こんにちは。

京都在住のでぶっちょフリーランスライター・泡☆盛子です。

このコーナーでは京都の街で私が「もっと太ってもかまわないから食べたい! 行きたい!」と思う旨きもの・良きお店をご紹介します。

今回は、ひとり酒を愛する私が(友達が少ないわけではない。......ないと思いたい)、ふらりと立ち寄るカウンター酒場をご案内させてください。

アテやお酒が美味しいのはもちろん、この3軒のお品書きがまた呑兵衛心をくすぐるのです。

駅前ビルの隠れ家で白板メニューに目移り

阪急四条大宮駅前のビル3階にある『ふる里』は、友人に教えてもらって最近ちょこちょこ通うようになった居酒屋です。

わかりやすい場所じゃないのに、いつもほぼ満席なのがすごい。

カウンターに席をとってまずは生ビールを一杯。

ちゃんとひと手間をかけた付き出しにニンマリしつつ眺めるは、「みっちり!」という言葉が似合う白板のメニュー。

02.png

とある日のメニュー。

どうです、ワクワクしませんか?

鯛の昆布〆と熱燗で渋くいく?

明日は取材もないしなんこつにんにく鉄板焼きでがっつりイクのもいいかな。

いやいや、チーズコロッケとウインナ焼でヤングな呑みって手も......。

なーんて脳内会議をする時間の幸せなこと!

この日は結局ビフテキを自分に奢りました。

鉄板でじうじういってる肉が全部私のもの! ひゃっはー!

03.png

和風のソースが美味しくて残すのがしのびなく「ご飯の小をください」と頼み、ソースを絡めて余さず味わいました。

よく漬かったどぼ漬けをのっけてね。ちょっとお行儀よくないけどご機嫌な〆なんですね。

肉と米とでぶ。黄金トライアングルでございましょう。

別の日に頼んだあら炊きも美味しかったなぁ。

旨味を吸いまくったゴボウがおご馳走。

05.png

『ふる里』さんはドリンクにも力を入れていて、フレッシュフルーツを驚くほどふんだんに使ったチューハイが名物です。

例えば、今が旬のみかんチューハイなら1杯あたり何と45個分の果汁を注文ごとに絞ってくれるという豪気さ。

あと、日本酒のオンザロックにライムをちゅっと絞った酒ライムなるものも私のお気に入りです。お造りにも揚げ物にも合うんですわ。

いつかこちらも改めてご紹介したいものです。

少数精鋭のメニューにそそられる町家カウンター

オフィス街・烏丸で16時からフライング酒が楽しめる『にこみ 鈴や』。

町家を改装した居心地のいい空間に、オープンな厨房を目の前にしたカウンターがゆるりと配されています。

06.png

こちらの黒板メニューはすっきりシンプル。

でもこの整った書体と相まってなんだかグッとくるんです。

01.png

名物のもつ味噌煮込み。

ホソやスジなどがぷるっぷるに煮込まれています。

色は濃いけど、味は意外なほどすっきりとしていて後口は軽やか。

甲類焼酎の『キンミヤ』を使ったほうじ茶ハイがよく合います。

お代わりで頼んだ自家製ジンジャーシロップの生姜ハイもよかったなー。

ほんでね、煮込みの鉢でドンッと存在感を示している玉子(別料金)がね、また旨いんですよ。

08.png

茶色のグラデーションがたまんねぇぇぇ。

雑に割ったひとかけをぽくっと頬張るもよし、黄身をほろほろにしてモツに絡めてやるもよし。うふふ、いいアテです。

03.png

箸休めに、ポテサラ。

10.png

サワラの塩麹焼き。

炭火で焼いてあるのでふっくらジューシーです。

割烹じゃなくて気軽な酒場でこういう魚メニューがあるの、嬉しくないですか?

02.png

どーん!

続いてお肉の炭火焼です。

日によって和牛のハラミやミスジなど部位は変わります。

カウンター前の焼き台でじっくりと焼いてくれるので「私のお肉♪ うまそうに焼けとる〜」なんてワクワクしながら待つのもお楽しみ。

それから、こちらのお店はオーナーさんがアンティークショップも経営しているので器使いがとても素敵なんです。

料理を映えさせつつ、よく見ると器にも味わいがあって見飽きません。

ひとり酒の相手になってくれるのがありがたいことで。

そうそう、この時は食べていませんが、名物のひとつ・まかないカレーもおすすめですよ。さらりとしたルゥだけを頼んで名残の一杯、ってのもアリ!

カウンターの大鉢と定番黒板メニューにコーフン!

西木屋町にある『きみや』は、10回行ってすんなり入れるのは23回(当社比)という激戦カウンター酒場。

とにかくいつも満席! 

みんなひまなの?

否、それだけ魅力的なお店なんです。

11.png

カウンターには大鉢のお惣菜が10品ほど並びます。

席に着くとお店の方がひと品ずつ説明して「あと、冷蔵庫にはポテサラと和え物もありますからね〜」なんて添えてくれるのが嬉しい。

さらに、黒板にも定番メニューがずらり!

12.png

きつねうどんや親子丼なんて酒場らしからぬメニューがあるのは、元々はうどん屋さんとしてスタートしたからなのだそう。

厨房に立つオトコマエなお二人はカウンターのあちこちから飛んでくる注文にサクサクと応えつつ、常連も初めての客もそれぞれに居心地よく過ごせるように話をふったりしてくれる八面六臂の活躍ぶり。

それを眺めながら呑むのもこのお店の醍醐味のひとつなのです。

13.png

ひとりなら「少なめで」などのオーダーにも可能な限り応えてもらえます。

初めて来た時に日替わりのステーキを頼み、『ふる里』同様にソースご飯を所望して受けいれてもらったでぶっちょな私め、「ここは甘えてもいいお店なんだ」と認識してしまいましてな......。

そこからちょいちょいわがままをお願いしておりますのじゃ。

14.png

名物のハンバーグは大鉢で並んでいるもの。

目玉焼きやチーズをオプションでプラスすることができます。

これはベーシックにチーズをのっけたパターン。

15.png

日替わりでエビフライがあったのでミニオムレツと一緒に盛り合わせてもらった豪華洋食屋さんプレート。テンション上がるぅぅ!

16.png

目玉焼きのせ+タコさんウインナ。

辛いことがあった日も、酒場でこんな料理に甘やかしてもらったらすぐに立ち直れます。

目玉焼きが大好きだけど自分で作るとなかなかうまくできない私は、すきあらば誰かが作ってくれる目玉焼きを食べたいと思っています。

優しみの王国『きみや』ではそんな目玉ドリームが叶いがち。

17_.png

ミニカレーに目玉焼きのっけ。

えへへ。嬉しいな。

そんなこんなで美味しくて楽しくて長っ尻になってしまうんですよね〜。

席が埋まり続けるわけですわ。

18.png

ワインだってこんなになみなみだしね!

***

若い頃は、お酒は誰かと楽しむものだと思っていました。

それがいつ頃からかひとりで吞むのが好きになり、タバコを吸わずとも、文庫本を持たずとも退屈を感じることなく酒場で過ごせるように。

主に考えるのは「次に何を呑もうか、食べようか」という阿呆ないやしんぼの私にとって、魅力的なお品書きが常に目の端に入る酒場は夢の場所。

今夜もきっと、口を半開きにしたでぶっちょがどこかのカウンターでグラス片手にお品書きを眺めていることでしょう。

泡☆盛子あわ☆もりこ

沖縄出身・京都在住のフリーランスライター。 雑誌やWEBで主に酒食をテーマにした取材・執筆を行なう。京都の食が体に合いすぎて在住20数年間で48kg増加(中)。膝をかばいつつの立ち飲み、野外飲みが趣味。 気負わずに楽しめる京都の美味しいもの・お店をご案内します。