BLOG料亭コンシェルジュ2019.02.19

料亭を家族ぐるみで、長~く愛して

By佐竹恭子

これを知っていれば大丈夫!料亭ビギナーを「美濃吉本店 竹茂楼」の若女将・佐竹恭子さんがエスコート、大切な日を彩ってくれる料亭の使い方を教えてくれます。

人生の大きな節目を料亭ですごす。それはほかにはない格別な時間です――と言われても、いったいなぜなのか?何ができるのか? 料亭とはなかなかわかりにくいもの。そんな料亭ビギナーを「美濃吉本店 竹茂楼」の若女将・佐竹恭子さんがエスコート、大切な日を彩ってくれる料亭の使い方を教えてくれます。

第3回目は、結婚により両家の親族が結びつき、出産などで家族が増えてゆき、大切な節目がどんどん増えていく......そんな時こその【料亭で家族とお祝い】編です。

生まれたばかりの赤ちゃんには、どんなお祝いがありますか?

お子様が料亭をご利用される初めての日は、「お食い初め」になるでしょう。わが子が一生食べるものに困らないよう願い、また歯が生えるまで育ったことを祝う行事です。ご両親がお子様に、食べ物を食べる真似をいたします。「百日祝い」とも呼ばれるように、ご誕生から100日目に行われることが一般的です。

用意するものがいろいろと必要な儀式です。ご自宅で行うこともできますが、始まったばかりの子育てで日々お忙しいと思います。料亭にはひと通りの準備がございますので、ぜひこちらで、晴れ晴れとした気持ちでお子様のご成長をお祝いくださいませ。

伝統的に、男の子は朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器の祝い膳を使用いたします。ご予約の際には、お子様の性別をお伝えくださいませ。また、お家で受け継がれているお膳がございましたら、そちらをお持ち込みいただき、使用させていただくこともできます。

お料理は一汁三菜(尾頭付きの鯛、吸い物、煮物、香の物、赤飯)になります。強い歯が生えることを願って、タコの煮物やおこわなど堅いお料理をあえてお献立に入れるようにしております。そして石のように硬い丈夫な歯になるように、必ず「歯がため」の石を添えておきます。大人の皆さまにもお祝いの小鯛を焼きまして、それを分けて召し上がっていただけますし、お持ち帰りいただくこともできます。お子様の初めての料亭体験が、印象深いものになりますようお手伝いさせていただきます。

ひな祭りや端午の節句で、子供たちを喜ばせたいです

歴史のある料亭には、器やお道具だけでなく、さまざまな骨董品が保管されています。竹茂楼ですと、先代から受け継いだ大正時代から伝わるひな人形がございます。一般的な段になったものとは異なりまして、建物の模型の中におひな様が鎮座するという構造になっている非常に珍しいもので、組み立てるのに半日ほどかかります。このような精巧なつくりのひな人形は、今ではあまり見ることができない貴重なものですが、ひな祭りの時期には毎年広間に飾っております。旧暦で祝いますので4月中旬ごろまでご覧いただくことができます。

端午の節句は「大将さん」とお呼びしている白馬に乗ったお人形を飾ります。これは「五月人形」と呼ばれているものとは違いまして、応神天皇の化身として現れたともいわれている源義家公をかたどっています。60~70センチほどある大きなものです。

こうした節句の時期には、3世代でお越しになるご家族が多いですね。おじい様、おばあ様とともに、価値のある珍しいものにふれるというのは、お子様の知的好奇心を満たしてくれるのではないでしょうか

七五三のお祝いの時に、子供用のお料理はありますか?

七五三はお子様を中心としたお席になりますので、お子様がお好みのお食事がメインになります。もうごはんを召し上がることのできる年齢でいらっしゃいますので、そのなかで「和食を」というご選択をされる場合は、料亭がふさわしいかと思います。お子様に人気のあるのはお出汁をベースに焼き上げたお肉や、海老の天ぷら、そして茶わん蒸しですね。当店ではお弁当のスタイルでお出しいたします。

出汁の味覚を知ることは、食育にも有効といわれております。「3歳までの食経験で、味覚の発達は決まる」という説もございます。小さい時からきちんととったお出汁のお料理を召し上がって、食に対して正しい意識を持ってほしいというご両親様、そしてご祖父母様の願いをきちんと受けとめ、お食事をご用意いたしております。

今では和室のあるお家が少なくなり、畳の上で生活することは珍しくなりました。料亭で外国人をご接待されるときに、和室でのふるまいがわからないという日本人も多い時代でございます。小さいうちから日常生活の延長上にある節目の時に料亭を経験しておくのは、人生の役に立つことと思います。

両親の誕生日を大々的に祝いたいのですが、何歳の時がよいですか?

おいくつのお祝いでもご両親はお喜びとは思いますが、近ごろ多くご利用いただくのは、古稀(70歳)や喜寿(77歳)のお祝いです。還暦(60歳)ですとまだまだ皆さまお若いので、料亭でのお祝いの機会は少なくなりました。

お祝いですので、結婚式の披露宴料理とまではなりませんが、鯛やお赤飯をご用意させていただきます。卒寿(90歳)ですと、歯に負担のかからないよう、お料理に隠し包丁を入れ食べやすくすることも。ご予約いただくときに、お客様から「古稀のお祝いで」とはおっしゃらないパターンが多いのですが、お赤飯はいつでもお出しできるようにしております。事前にお伝えいただけましたら、当店からお酒をプレゼントさせていただいたり、花束のご準備をすることもございます。こちらから出しゃばるのではなく、大切なご家族のお祝いのひと支えになれるように心がけております。

料亭は、お客様の人生のおそばにおります

先にも申し上げましたように、お誕生日や、VOL.1でお話ししましたプロポーズなどは、プライベート感のあることですので、ご予約の際に多くのお客様がご利用目的をおっしゃいません。ですので、お客様がどのような用途でお越しになられたのか少しでも早く気づけるように、私どもはアンテナを張っております。お部屋に入られた時のご様子や、お話をおうかがいするなかで「お祝いなのですね」と察すれば、すぐに料理人と情報を共有してどのようなお手伝いができるかを考えております。たとえば、お越しになって状況がわかり、「お花があったほうがいい」と思えば、急いでお花屋さんに電話して......といった急なことも大変多いです。料亭の外へ買いに走ることもよくあります。お客様のお帰り間際になってやっと「お誕生日だった」と気づくことがないよう心がけております。

「その時、その折」の対応ということを、私ども料亭は非常に重要視しています。お客様が満足されるのはどういうことかを日々考えるように、従業員同士でも話をするようにしております。どうか気持ちを楽にして、人生の節目に料亭が寄り添っていることをぜひお心に留めていただき、何代にもわたってご愛顧いただけますことを願っております。

文 竹中式子

美濃吉本店 竹茂楼

■ 美濃吉本店 竹茂楼

京都市左京区粟田口鳥居町65
昼11:30~14:00(最終入店) 夜17:00~22:00(19:30最終入店)
土日祝11:30~22:00(19:30最終入店)
定休日 不定休
075-771-4185

佐竹恭子さたけ たかこ

「美濃吉本店 竹茂楼」若主人の佐竹洋治氏の夫人。数寄屋造の本館と合掌造の別館からなる店舗は、各座敷から小川が流れる竹林の庭が望め、四季折々の京料理とともにくつろいだ時間を過ごせる。300年続く歴史ある料亭を若女将として支えるべく、日々奮闘している。

京都知新編集部推薦

Editors' Choice

「料亭」では、座敷で、床の間のしつらえ、庭の景色、女将さんや仲居さんの所作、季節の空気の色をふくめて、空間ごと「静」の美意識を五感で感じることができます。 「割烹」では、カウンターの目の前で、調理、盛りつけといった料理工程や、大将や、二番手、三番手の料理人の所作を見ながら、「動」の美意識を体感することができます。このコーナーでは、京都知新編集部のスタッフが実際に行ったことがある店の中から、【この店に行けば、そんな静と動の美意識を味わえる】「料亭」と「割烹」をご紹介いたします。

料亭

割烹