BLOGうつわ知新2021.07.31

楽焼2

備前や織部、古染付といった焼物ごとにうつわをご紹介。京都・新門前にて古美術商を営む、梶古美術7代目当主の梶高明さんに解説いただきます。 さらに、京都の著名料理人にそれぞれの器に添う料理を誂えていただき、料理はもちろん うつわとの相性やデザインなどについてお話しいただきます。

今月のテーマは「楽焼」です。
400年の歴史を経てなお、一作品ごとの作風や個性を生み出す「楽焼」について、その歴史と魅力を梶さんに解説いただきました。
1回目は楽焼と楽茶碗について。2回目は料理に用いるうつわの見方や解説です。
そして3回目は、中華料理を新しい解釈で再構築するイノベーティブ中華の雄「ベルロオジエ」の岩崎シェフとのコラボレーションです。
中国と日本の季節感を織り交ぜた岩崎シェフの料理と楽焼との融合は稀少。
「楽焼の世界」をお楽しみください。

_MG_0023_1.JPG

梶高明

梶古美術7代目当主。京都・新門前にて古美術商を営む。1998年から朝日カルチャーセンターでの骨董講座の講師を担当し、人気を博す。現在、社団法人茶道裏千家淡交会講師、特定非営利活動法人日本料理アカデミー正会員,京都料理芽生会賛助会員。平成24年から25年の二年間、あまから手帖巻頭で「ニッポンのうつわ手引き」執筆など。 全国の有名料理店と特別なうつわを使った茶会や食事会を数多く開催。

楽焼2

IMG_6315.JPG
IMG_6335.JPG

10代 樂旦入造 宗全好 柚味噌皿

 柚子は冬至の頃に収穫の最盛期を迎えます。柚子と白味噌を和えて作られる柚子味噌のお料理は同じ時期に収穫期を迎える大根と合わせて田楽として人々に愛されて来ました。

 このうつわは千家三代目宗旦の求めに応じて樂家四代の一入が作ったのがその起こりなのだそうです。大根を炊いて、熱々を食べるのには、熱を伝え難い樂のうつわはたいそう勝手が良かったのでしょう。幾代もの樂家の当主の手によって焼かれています。世代によって色や形がわずかに異なりますが、焼かれた数が多かったのか、よく見かけるうつわです。

 楽家の作ったうつわは季節感を反映したものが多いと思います。厳密にいえばこのうつわは初冬のものなのでしょう。でも、そのことに意識はしても囚われすぎず、現代の皆様の感性で自由に使いこなす器用さも大切だと思います。

IMG_6396.JPG
IMG_6409.JPG

11代 樂慶入造 舟形向付

 舟形の向付で主に夏に好んで使われます。向付の中ではやや大きいので、使い勝手が良いのか、私の店では人気があります。樂家には舟形と呼ばれる向付が幾種類もあります。また、桃山時代の織部にも見られることから、焼物の種類を問わず人気のある姿のうつわです。

 写真の向付は香炉釉と呼ばれる白い釉薬が使われ、緑の織部釉で縁取られています。この白い釉薬は樂家二代常慶が香炉を作るのに好んだ釉薬だから、香炉釉と呼ばれるのだそうです。釉薬の表面には貫入(かんにゅう)と呼ばれるヒビが黒く縦横に入っています。この黒い貫入は、焼成後に表面を墨で黒く塗って拭き取って生み出します。

IMG_6809.JPG

11代 樂慶入造 織部薬鶴菱平皿

 舟形向付と同じ香炉釉と織部釉を用いた大きな鉢です。菱鶴(ひしづる)・双鶴(そうかく)或いは、向鶴(むかいづる)とも呼ばれるお目出たい形です。この鉢をそのまま小さくした向付も作られていて、人気があります。鶴は実際2030年の寿命にもかかわらず千年の長寿と言われていますがどうしてなのでしょう。誰も教えてくれないので、私の経験でお話します。

 秦(しん)の始皇帝(しこうてい 紀元前259年~紀元前210)がそこには不老不死の妙薬があると信じて家来の徐福(じょふく)に探させた蓬莱山。古くから詩歌に読まれてきた現中国の湖南省にある名高い霊山の祝融峯(しゅくゆうほう)。それらには樹齢千年とも万年とも言われる松がそびえ立っていて、その上空を鶴が舞い飛んでいるお決まりのイメージが昔の人の頭にはあったようです。

 そして私はそのおめでたい掛軸を数えきれないほど目にしてきました。松竹梅がめでたい取り合わせなのだと皆様の心に刻まれてしまっているように、昔の人には鶴に千年や万年といったイメージがしみ込んでいて、それが現代にまで伝わっているのでしょうね。さらに、2羽の鶴が形取られているは、ご存じのように鶴のつがいが生涯添い遂げることを好んだ意匠なのでしょう。また菱形は菱という植物の繁殖力から子孫繁栄に結び付けているようです。

 ここまで聞かされると季節感で用いるのではなく、慶事に用いるうつわだと言うことが良くお解りになったかと思います。

参考年代
1560年代前半 織田信長、尾張を平定し、東美濃へ領土を拡大。
元亀4(1573) 利休と信長の出会い。
天正2年(1574)  長次郎が獅子像を作る。
天正7年(1579)頃 長次郎、茶碗を作る?
天正10(1582) 本能寺の変
天正13(1585) 聚楽第建築始まる
天正14(1586)  茶会記に「今焼茶碗・宗易形」の登場。