京都京北里山日記
-
BLOG里山暮らし
2019.07.08
これ何か知ってますか?
田舎のあちらこちらにある、このプラスチックの巨大な物体。これは何だか分かりますか?都市部の出身者は以外と知らない人も多いのではないでしょうか。ということで、里山クイズです。この緑の物体はなんでしょう?1.宇宙船2.農機具を畑に置いておく簡易収納3.日光を当てずに野菜を栽培する装置(ビニールハウスのような。)4.生ゴミ処理容器(コンポスター)ヒントは畑にあることが、多いです。上に蓋がありますね。答えは写真の下に。答えは・・・4.生ゴミ処理容器(コンポスター)私は田舎出身なので、物心ついた頃から知っていたのですが、都市部の方は知らなかった人もいたのではないでしょうか?この生ゴミ処理容器、あると便利ですよ。この容器の中に生ゴミを入れて置いたら、その内生ゴミは土へと分解されるのです。分解された生ゴミは堆肥になって、畑に撒いたら良い肥料になります。ゴミが減る上に、さらに肥料をゲット出来るという一石二鳥の優れものです。ただ気をつけないといけないのが、ニオイです。生ゴミをそのまま入れ続けると、腐敗してかなり臭くなってしまいます。うまく発酵分解させるには、土地の中の水分と空気の量が重要です。私の場合は、定期的に乾いた籾殻や、落ち葉など、炭素分の多そうなものを入れています。できれば、定期的に撹拌した方がいいです。(面倒なので私はあまりしていませんが)そうしたら、発酵分解しやすく臭いは抑えられるので、オススメです。ミミズを生ゴミ処理器の中に入れるやり方もあります。都市部に住んでいた頃は、ベランダに土を入れたダンボールで生ゴミ処理をしていました。もしベンランダでチャレンジしてみたい方は、失敗すると悪臭がするので、都市部向けに改良された、電気で乾かすタイプや、ミミズを使った製品もあるので、そちらが良いかもしれません。水分が多いと腐敗しやすいので、水はちゃんと切ってから入れた方が良いです。ちょっと前に、コンポスターで出来た堆肥を畑に蒔きました。肥料の効果はよく分かりませんが、大量のカボチャが生えてきました。カボチャのタネは分解されにくいので、堆肥を畑に撒くと、かなりの確率でカボチャは生えてきますよ。果たしてうまく育つのか?? 収穫が楽しみです。生ゴミは成分の大半が水分なので、燃えるゴミで出すと、燃やすに大量の燃料を使わなければなりません。あなたも生ゴミ処理容器を導入にして、ちょっと循環型な暮らしをしてみませんか?
-
BLOG里山暮らし
2019.07.06
「飛び出し坊や」集合!
今朝、家族が出勤するのを見送りガレージの前の道路に立っている「飛び出し坊や」をふと見つめてみました。飛び出し坊やかぁ・・・。「飛び出し坊や」発祥の地は、お隣の滋賀県は東近江市だそうです。我が家の前の「飛び出し坊や」は、地区の小学校PTA委員さんの手作り。京北地域の「飛び出し坊や」はPTA委員さんの手作りが多く、その年その年、いろいろなデザインの「飛び出し坊や」が登場しているようです。なんだか、お隣の飛び出し坊やも気になってきたので、今朝は京北の飛び出し坊やたちに会いに行ってきました。USJに行くと、会える!と思っていたら、ここで子どもたちを見守っていてくれていました。スマホアプリで探さなくても、田んぼの脇の三差路に出現。ゲットはできませんが、子どもたちに注意を払ってくれていました。小学生のころ、図書室でよく借りた「くまのこウーフ」京北は季節柄時々本物の熊の子が出るのですが、看板だけで充分です。京北地域で出会った飛び出し坊やの中で、この子のレトロな雰囲気が何とも言えず、いい感じでした。晴れの日も雨の日も、たくさんの子たちの登下校を見守ってくれているんだなぁ。最後は、再び我が家の前の飛び出し坊や。よく見てみると、肩にこの季節ならではの友達をのせていました。間もなくやって来る夏休み。看板ではなくてリアル「飛び出し坊や」出現のシーズンです。ドライブを楽しむ大人も、夏休みを楽しむ子ども達も交通安全を守ってみんな元気に「無事カエル」!
-
BLOG里山暮らし
2019.07.04
巨人?阪神?やっぱ京北カイザース
日本で一番の人気スポーツといえば野球ですが、京北でももちろん野球が人気です。地元の周山中学校野球部は今年の春の大会で京都市で3位だったり、北桑田高校の野球部も強豪だったりで、京北では野球が盛んなんです。そんな京北の野球大好き人間たちが作った草野球チームが「京北カイザース」。実はこの京北カイザースは2年前のジャパンカップという草野球の全国大会で、全国優勝している超強豪チーム!そんな京北カイザースのキャプテンの一瀬さんにお話をお伺いしました。(写真の胴上げされている人が、一瀬さん)「カイザースのメンバーは京北や京都市内に住んでいる北桑田高校の野球部OBで構成されています。みんな野球が大好きで、毎週野球をしていますよ。私はカイザースを通じて京北のことをより多くの人に知ってもらえたら嬉しいです。」カイザースの横の繋がりがあるからこそ、京北へUターンをするメンバーもいるそうです。ちなみにですが、カイザースの名前の由来は、一瀬さんが古代ギリシャの皇帝のカエサルのことが好きで、カエサルをドイツ語でカイザーというのですが、そこから名前をとったそうです。皇帝という意味です。京北の皇帝たちの今後の活躍に期待大です。今週末は軟式野球全国大会の高松宮賜杯に京都を代表して出場するそうなので、京北カイザースの応援をよろしくお願いします。----------------------京北カイザースのSNSFacebook:https://www.facebook.com/keihokukeysers/Twitter:https://twitter.com/keysers_botInstagram:https://www.instagram.com/keihoku.keysers/?hl=ja
-
BLOG里山暮らし
2019.07.02
草刈り エクササイズ
この季節になると、ウィーンと畑から音が聞こえてきます。それは草刈り機の音。今の時期は野菜もどんどん育ちますが、草もどんどん育ちます。実はこの草刈りってのが、京北暮らしではかなり大事で、ちゃんと草刈りをしていれば、「あいつはちゃんとしたヤツだ」という認識をしてもらえます。というのも、草刈りをしなかったら、植生が自然どんどんワイルドになっていって、草刈りがし難くなったり、虫がたくさん繁殖して農作物の被害が出たり、マムシなどの蛇に気付き難くなかったり、空き巣に入られるリスクが上がったりするので、ちゃんとした方がいいんです。けど、ちゃんと草刈りはしないとな〜と思っていても、ちょっと面倒で中々腰が上がらなかったのですが、私もちゃんとしたヤツになるべく我が家の草ボーボーの畑の草刈りを決行しました。いざ、草刈りをするといい運動になるし、終わった後もスッキリします。草刈りは草刈り機でするのですが、時計の振り子のように草刈り機を振りながら少しづつ前に進んで刈っていきます。私は同じ動きを繰り返すので、ちょっとしたランナーズハイ状態になるのが好きです。腰の回転のある動きなので、クビレが出来るかも。「草刈りは仕事ではありません!スポーツです!」を合言葉に今年もちゃんとした人を目指して草刈りに励みます!何でも自動化されて運動不足の今日この頃、夏は田舎で草刈りのお手伝いするなんていかがでしょうか?
-
BLOGお店
2019.06.30
京北の「つべたいもん」探訪①
来ない来ないと言っていた梅雨が、やっとやってきましたね。京北も、ご多分に漏れず朝からじめじめと蒸し暑いです。「こんな蒸し暑い時は、つべたいもん(冷たい物)食べたいなぁ。」事務所のお使いの帰り道、郵便局の前を歩いていると地元のおじいちゃん、おばあちゃんの会話が聞こえてきたので「はい!はい!つべたいもの!食べたい!食べたいです!」と、思わず手を挙げて会話に加わろうか?!と思いました(笑い)。そこで、今日は京北の「つべたいもの」をご紹介!ウッディー京北さんの「京唐菜」ソフトです。ウッディー京北では、いろいろな味のソフトクリームがありますが、今回は、おすすめの京北で生まれたお野菜「京唐菜」のソフトクリームをいただきました。ネーミングから、緑のお野菜なので「青っぽい味」を想像してしまいますが、一口食べてみると、京唐菜とミルクの味が絶妙にマッチして、甘くもあり、だけどスッキリした味で、ペロリと食べちゃいました。私の後ろで「何の味にしようかなぁ?」と悩まれていた、ドライブで京北へお越しになったご夫婦も、京唐菜は京北のお野菜なんです!って、お話しすると「じゃぁ、私たちもそれにする!」と購入されて「体にも良さそうな感じするわ!」と、おっしゃっていました。ウッディー京北さんの中には、休憩室もありそこでも、食べることができますよ。これからのシーズン、ドライブのお楽しみの一つにぜひ!食べにいらしてください。 ◎ウッディー京北 https://fuw.jp/woody/*ウッディー京北さんの「ソフトクリーム販売」は17時には受付を終了されますので、ご了承ください。
-
BLOG里山暮らし
2019.06.28
カエルが・・・。
ようやく、梅雨に入ったようですね。例年よりも21日遅いそうです。梅雨に入ったということで今日は雨です。雨でも仕事はあるので事務所へ。事務所に着いて、ふと車に目をやると、そこにはカエルが。デカっ!5、6センチはありそう。どうやら、家から一緒に乗って来たようです。アマガエルではなさそうなので、調べてみたら、どうやらモリアオガエルのようです。モリアオガエルは全国的に減少しているようで、地域によっては絶滅危惧種、準絶滅危惧種に指定されています。このカエルの特徴は、水辺の木の上に卵を産むことのようです。京北には田んぼがたくさんあるので、カエルをよく見かけます。特に雨の日は、大量のカエルが道路で水遊びしていて、車に轢かれているのをよく見かけます。大量にいるので、避けきれず轢いてしまうと、「パチーンッ!!」と弾けます。しばらく、テンションが下がってしまいますので、皆さんも気をつけてくださいね。けど、車に轢かれたカエルたちは不思議と次の日にはいなくなるんです。トンビたちが食べてくれるんです。これが、現代版の生態系です。笑人の生活がどのくらい周辺の生態系に影響を及ぼすのかを測るのは難しいですが、人間が車でカエルを轢いても、おそらくそこまで影響はないと思います。ただ、もし過疎や後継者不足の影響で田んぼを続けることが出来なくなると、繁殖する場所が減ってしまうと、カエルは激減するかもしれません。そうなると、カエルだけじゃなく生態系全体にも大きな影響が出て来るのではないかと思います。では生態系の変化がどのように、人間に影響して来るのでしょう?大きな影響としては、食料やあらゆる自然素材の調達、洪水などの自然災害の増加、伝染病の蔓延などあらゆる影響が考えられます。また動植物の種類が減ってしまうと、それぞれの地域が自然と関わっていく中で培われた文化なども失われますね。世界的に自然破壊が進んでいますが、里山の自然と共生するライフスタイルは世界に誇れるものだと思います。ということで、密かにDo you Satoyama? という言葉が近い将来流行らせようかと思っています。(あなたは自然と共生していますか?っていう意味)ひとまず、ハエや蚊などを食べてくれるので、個人的にはカエルとは仲良くしたいです。
-
BLOG里山暮らし
2019.06.26
"さらプレ" 玉ねぎ
この時期から軒先に干された玉ねぎをあちこちで目にします。玉ねぎは、11月頃に植え付けをして、6月に収穫するのが京北では一般的です。なぜ軒先に干すのかというと、玉ねぎは湿気に弱いので、風通しの良いところの方が長期保存できるからです。みんなに自慢したいからではありませんよ。笑ゆっくり育つ晩成の品種なら、半年ほど保存できるそうです。私は冬の間は畑を放置しているので、玉ねぎを干すのには憧れます。風情があって、かっこいいですよね。こういう風景好きです。壁の落書きはお孫さんが書かれたものだそうです。玉ねぎの写真を撮っていたら、「玉ねぎは育てる?」と聴かれて「いえ、育ててないですよ。」と答えたら玉ねぎを頂いちゃいました。ありがとうございます!!けど、なんかすみません、欲しがっていたみたいで・・。カッコよくないですか?さらっとクレちゃえる人。さらっとそんなこと、しちゃいたいですね。今年こそは栽培してみようかな。収穫できたら、誰かにさらっとプレゼントします。(無理してでも、さらっと。)略して"さらプレ"。いろんな意味でモテる人の代名詞になるかも。
-
BLOG里山暮らし
2019.06.24
里山の茜色
昨日の夕焼け、ご覧になりましたか?皆さんの街の夕焼けの風景は、どんな感じですか?ビルを美しく照らしていたり、遮断機の向こうを通る電車をオレンジに染めていたり、押して歩く自転車もオレンジ色だったり。どんな場所でも、夕焼けは、周辺だけでなく人の心の中まで染めていくようなそんな気がしてしまいます。私も、昨日は染められたうちの一人です(笑)。我が家の台所は西側にあり、その窓から見えた茜色が昨日は、あまりにも美しくて思わず外へ出てみました。写真を撮りながら、刻一刻と変化する茜色にうっとり。山々を燃えるように染めていた太陽は、まるで「また明日!」と、言っているように遠くなっていきます。子どもの頃、夕焼けの中を「ご飯だよー!」って呼ばれたなぁ、なんて思っていたら、「ご飯まだぁ~?!」と呼ばれてしまいました(笑)。初夏の里山の夕暮れ、素敵ですよ。