今朝、家族が出勤するのを見送り
ガレージの前の道路に立っている「飛び出し坊や」を
ふと見つめてみました。
飛び出し坊やかぁ・・・。
「飛び出し坊や」発祥の地は、お隣の滋賀県は東近江市だそうです。
我が家の前の「飛び出し坊や」は、
地区の小学校PTA委員さんの手作り。京北地域の「飛び出し坊や」は
PTA委員さんの手作りが多く、
その年その年、いろいろなデザインの「飛び出し坊や」が
登場しているようです。
なんだか、お隣の飛び出し坊やも気になってきたので、
今朝は京北の飛び出し坊やたちに会いに行ってきました。
USJに行くと、会える!と思っていたら、ここで子どもたちを
見守っていてくれていました。
スマホアプリで探さなくても、田んぼの脇の三差路に出現。
ゲットはできませんが、子どもたちに注意を払ってくれていました。
小学生のころ、図書室でよく借りた「くまのこウーフ」
京北は季節柄時々本物の熊の子が出るのですが、
看板だけで充分です。
京北地域で出会った飛び出し坊やの中で、
この子のレトロな雰囲気が何とも言えず、いい感じでした。
晴れの日も雨の日も、たくさんの子たちの登下校を見守って
くれているんだなぁ。
最後は、再び我が家の前の飛び出し坊や。
よく見てみると、
肩にこの季節ならではの友達をのせていました。
間もなくやって来る夏休み。看板ではなくて
リアル「飛び出し坊や」出現のシーズンです。
ドライブを楽しむ大人も、
夏休みを楽しむ子ども達も
交通安全を守ってみんな元気に
「無事カエル」!