里山暮らし
-
BLOG里山暮らし
2019.01.26
庭先にヒマラヤ山脈?
朝目が覚め、布団から出れずにいると、ズズズズッ・・・・・ドーーン!!!という音。屋根から雪が落ちる音です。我が家は茅葺きの屋根にトタンが被さっている家なのですが、雪が屋根に積もると、いっきに雪が落ちてきます。気をつけないとちょっと危険です。家の外に出てみると一面真っ白でした。そして、軒先には屋根の雪でヒマラヤ山脈が出来ていました。ヒマラヤ山脈は放置していても、日常生活に支障はないので、私は必要最低限だけ雪掻きします。古民家は日中でも家の中がやや暗いのですが、雪で光が反射して家の中が明るくなるので、外に雪がある方が良かったりします。雪とは上手に付き合いたいものですな。
-
BLOG里山暮らし
2019.01.24
進入禁止やで!?
朝、庭に出てみると縁の下が、こんなことに。 我が家のおばあちゃん作です。「進入禁止やで!」と、作られたこのお手製フェンス。以前のブログ(2018.11.15夜道にご用心)で、京北の夜はナイトサファリの様だ、とご紹介しましたが、我が家の庭も御多分にもれず、夜な夜なナイトサファリが開催されていたみたいです。 寒さが増すこの時期は暖かい床下がサファリの舞台になるようで、開催後には、小動物達のかぐわしい置き土産があるので、辛抱たまらず、このような仕掛けに至ったというものです。 今夜からは縁の下での開催はご遠慮願うことにします。
-
BLOG里山暮らし
2019.01.22
ゴミ拾いで気分スッキリ
トレッキングをしたいと思えば、いつでもできるのが京北の魅力。その気になれば、毎朝でも出来ます。ただ、寒くて布団からなかなか出られないのが現実ですが・・・。山を歩いていると、ゴミが落ちていることがあって、気持ちの余裕があれば、持ち帰るようにしています。ゴミを持ち帰ると、娘から「とうちゃん、またゴミ拾ってきたの?」とツッコミが。「ゴミは自然のものじゃないから、ちゃんとゴミ箱に捨てないいけないね。」とすかさず環境教育。拾ったゴミによっては長年の経年劣化で、見た目が格好良かったりします。ゴミはゴミ箱にと娘に教えつつも、拾ったゴミの中でカッコいいものを残していたら、コレクションが増えてきました。私のコレクションが増えてしまいますので、みなさんが山歩きする際はゴミを持ち帰ってくださいねー。むしろ一緒にゴミ拾いしませんか?日頃の悪行が浄化されるようで気分がスッキリしますよ。
-
BLOG里山暮らし
2018.12.27
里山の空に
クリスマスも過ぎて、里山の年の瀬。道で会う方々も町の様子も、心なしか慌ただしいムードです。「今年の汚れは、今年のうちに...。そして、大雪が降らないうちに...。」と、先日、我が家も大掃除にとりかかり、外回りの窓ガラスを拭いて、谷水からバケツで水をくむ手を休め、空を見上げるとそこには、とてもきれいな大きな虹がかかっていました!山間部の京北では、変わりやすい山の天候で、にわか雨の後に虹がかかることがしばしばありますが、この時ばかりは慌ただしい気分が、とても癒されました。今年ご縁をいただいてスタートした「京都 京北里山日記」。来年も、この虹のように里山と皆様との懸け橋になれますように。すこし早いですが、どうぞ、良いお年をお迎えください。そして、来年もどうぞよろしくお願い致します。
-
BLOG里山暮らし
2018.12.25
お菓子の雪だるま
京北で家族連れで集まるときは、ご飯持ち寄りでパーティーをすることが多いです。持ち寄りパーティーって何を持っていくか悩みますよね。今回はクリスマスということで、マシュマロで雪だるまを作ってみることにました。なかなか苦戦して、3人がかりで1時間半もかかりました・・・。お菓子の本に載っている通りに作ったつもりが、ちょっと違う感じに・・。けど、これはこれで味があって愛らしいです。 パーティーの食後にマシュマロ雪だるまを出したが、子供達はテンション上がって、大盛況。一人残らず食べてくれました。子供達の嬉しそうな顔が見れたので、作った甲斐がありました。誰かのために何かを作るって、いいですよね。京北に住んでから、誰かのために何かするという機会が増えたように思います。田舎では人と人との繋がりが濃くて、みんながお互いに助け合って、暮らしているからなのかもしれませんね。
-
BLOG里山の食
2018.12.23
禅的コーヒーの楽しみ方
先日、禅に関する本を読んでいたんですが、普段の暮らしの中でどうしたら禅的なマインドを得られるかの例え話で、コーヒーの飲み方が紹介されていました。皆さんはコーヒーを飲む時はどうしていますか?私は家にいるときは、コーヒーを挽いてドリップするか、挽かれている豆をドリップして飲んでいます。外出していたらコンビニかカフェのものを飲むことが多いですね。その本には、焚き木を拾ってきて、火を起こして、時間と労力をかけて飲むコーヒーは格別で、それは人生を楽しむコツの一つだと書かれていました。山の中にある我が家なら、今直ぐこのコーヒーの飲み方を実践出来るではありませんか!ということで、焚き木を集めて、コーヒーを淹れることにしました。焚き木を集めて、カマドをこしらえて、ヤカンを火にかける。ヤカンを火にかけるタイミングが早過ぎて、ヤカンが煤だらけになってしまいました・・。途中から妻も参加してきて、ついでにフレンチトーストも。言うまでもなく、時間と労力をかけたコーヒーとフレンチトーストの味は格別でした。何よりも準備から食後のまったりまでの時間とプロセスが楽しかったです。これが禅的暮らしなのか?? 豊かですなー。
-
BLOG里山暮らし
2018.12.21
ミニ雪だるま
先日、京北では2,3センチ雪が積もりました。私は南国出身なので雪はテンションが上がります。早速、子どもと一緒に雪だるまを作ることにしました。 大きな雪だるまを作ろうとしましたが、落ち葉がくっついてあまり美しくありません。作戦を変更して、小さいものを作ることにしました。作っているとどんどん夢中になってきて、子どもはそっちのけで熱中に。そして試行錯誤の末、小さな雪だるまが二つ出来ました。我ながら、可愛いのが出来たので、満足です。
-
BLOG里山暮らし
2018.12.17
師走の手仕事
我が家の息子には、 毎年この時期になると 家族から任される 大切な「手仕事ミッション」があります。それは、 注連縄作り。京北の黒田と山国地区で、子ども達や親子で一緒に、農作業などの楽しい ワークショップを企画運営されている 「21くろやま塾」さんのお声かけで、 小学1年の頃から、 注連縄作りに参加している息子。注連縄飾りは 立派な日本の文化。注連縄につけられている飾り一つ一つに 意味があり、五穀豊穣の願いが込められいる事など教えて頂きながら、編み上げます。おまけに、同じ編み方を応用して、クリスマスリースも作ってくれました。注連縄の出来上がりを、1番楽しみにしているのは、我が家のおばあちゃん。孫の作った注連縄は、特別みたいです(笑)。