里山暮らし
-
BLOG里山暮らし
2019.03.01
里山ピクニック
日照時間も長くなり、どんどん暖かくなって来ましたね。ピクニック好きの我が娘は、週末に天気が良いと、「ピクニックに行こうよ!」と、朝からせっせとピクニックの準備をします。せっかくなので、娘に便乗してみんなでピクニック。レジャーシートを取り出して、お弁当作って、机を出して、準備万端。さーピクニックへレッツゴー。向かうは、家の庭。外でご飯を食べると、3倍美味しく感じます。これからお花見シーズンですが、京北まで足を伸ばしてみるのは、いかがでしょう?プライベートお花見が出来るので、とってもおすすめですよ。京北のお花見情報やお食事の情報が、「里山の名桜ををひとりじめ」で紹介していますので、合わせてお読み下さい。
-
BLOG里山暮らし
2019.02.27
物々交換
先日、友人が紙を片手に里山デザインの事務所にやって来ました。そしてその友人に「この紙をコピーをしてくれないか?」とお願いされました。コピーした紙を友人に手渡すと、友人はお礼にとお金を渡そうとするので私は、「お金はいいですよ。またお菓子でも持って遊びに来てください。」と伝えて友人を送り出しました。すると次の日、友人が袋を片手に、また事務所に来てくれました。「はいこれ、昨日のお礼。みんなで食べて。家の裏にたくさんなっててさ。」と言って、たくさんキウイフルーツをくれました。コピー2枚が山盛りのオーガニックキウイに。ありがたや、ありがたや。里山ならではの恩返し、素敵ですね。今風にいうと、シェアリング エコノミー。頂いたキウイは事務所を訪れる人や友人達へさらにプレゼントしました。お金って社会経済を回す上で、とても合理的で便利ではありますが、資本主義社会ではどうしても1つの価値軸で価値が決まってしまっているように感じます。山や川などの自然、そこに醸成された暮らしや文化、助け合いなど、里山にはお金の価値軸のみでは計りきれない価値がたくさんあります。そんな里山の魅力をこれからも発信していきます。
-
BLOG里山暮らし
2019.02.23
春をみつけに
今日は、久しぶりにあたたかな1日になりましたね。山間部の京北も、日中は春を思わせる暖かさで、洗濯物もよく乾きました。昨日のブログに、スタッフが「ふきのとう」の話をしていましたので、私も、ぽかぽか陽気に誘われて近くを散歩してみました。歩いていると、ムスカリの花が可愛い青いとんがり帽子の頭をだしていました。 草も若い葉を青々と伸ばし始めてはいるものの鹿にむしゃむしゃ食べられていたり その近くの桜の木にはつぼみが膨らみ始めていたり 歩きながら、息子が小さいころに、こんな陽気の日には「母ちゃん、春みつけにいこうよー!」なんて言っていたのを思い出しました。京北で子育てをして思うことは、四季を体感できること。寒さも、暖かさも、花が咲く景色や川の水の透明さも親子で五感いっぱいに楽しめる。里山の自然に、感謝したくなる小春日和の1日でした。
-
BLOG里山暮らし
2019.02.17
春の気配??
庭先の梅の蕾は少しずつ膨らんで、自然の中には春の気配を感じます。日曜の朝は、少しだけゆっくり庭先でぼんやりします。春が近いのか小鳥たちのさえずりも心なしか楽しげです。しばらくすると、寒いので、家の中に避難します。この日の外の気温は3.5度??部屋の中に入ったら、外よりもひんやりするような・・・。やっぱり。0.5度・・・。家の中の方が寒い。10時なのに・・・。古民家の我が家ではゆっくりしているとこの逆転現象がたまにあるんです。これは換気した方が暖かいのか?と迷いますが、もちろんストーブをつけます。あー春様、早くおいでください。私はいつもでも準備できてますよ。
-
BLOG里山暮らし
2019.02.13
冬の朝の風景
私の朝のお仕事の一つが娘を車で保育所まで送ることです。雪が降ると、「あー綺麗だなー」とゆっくりしたい気持ちもありつつ、時間が決まっているので、ゆっくりしてはいられません。今朝は妻が車のフロントガラスに積もった雪を下ろしてくれましたので、とても助かりました。車のエンジンを暖めて、さー準備完了。「行きますよー。」その間、娘が何かごそごそと作っていると思ったら、朝から雪ダルマを。「コレもモッテいくー。」??「いやいや、ダメでしょう。(笑) 車の中が濡れるし・・・。」常に楽しむ子どもの素晴らしい精神を、無下に断る朝の余裕の無さに、我ながら反省。子どもの無邪気さに真剣に向き合える大人になりたいと思いました。けど、やっぱり車への雪の持ち込みは遠慮してもらいたいです・・。
-
BLOG里山暮らし
2019.02.03
リアル鬼来ました
鬼のパンツはいいパンツ♪ 強いぞ〜♪とたまに娘が口ずさんでいます。何なんですかね、あの歌ちょっと気になって調べてみると、イタリアの歌曲「フニクリ フニクラ」がベースになっているらしいです。今日は節分ということで、娘が保育所で作ってきた鬼?の面を被って我が家でも豆まきをしました。かなり弱そうな鬼です。鬼はソト!福はウチ!福はソト!?鬼はウチ!?娘の掛け声はめちゃくちゃです。夜には我が家にリアル鬼がやってきました。お隣さんが扮する赤鬼は本気です。そして、お隣さんと分かっていてもビビってコタツに隠れる娘。豆まきの効果があったのか、赤鬼さんは家に帰ったので、我が家にも福が来そうです。赤鬼さん今年もありがとうございました。
-
BLOG里山暮らし
2019.01.30
雪の日の朝のお楽しみ
先週から、降り積もった雪で、我が家の周辺も雪だらけ。ちょっとした冷凍庫です。寒いのが実は苦手な私ですが、雪の日の朝は楽しみにしている事が1つあります。それは、足跡見つけ。昨夜、庭に遊びに来たであろう、山からの隣人?に想いを馳せるひと時です。これは?誰でしょう?これは、きっと...この足跡の持主は、わかりやすいですね!里山の冬の小さな楽しみ。是非、あなたも見つけにいらしてください。里山の雪に関する記事は他にもありますよ。「ミニ雪だるま」・「庭先にヒマラヤ山脈?」・「里山より愛を込めて」雪での楽しみがいろいろあります。冬の里山も魅力がありますね。
-
BLOG里山暮らし
2019.01.28
里山より愛を込めて
前に雪道を運転したら、雪のダブルハートを見つけちゃいました。なんかいいことありそうです。そして、先週末、自分の車を駐車していたら、何と!たまたまですが自分でもダブルハート出来ちゃいました。自分が駐車した流れを確認してみると、作り方がわかりまりましたので、掲載している写真を元に作り方を解説させていただきます。①ハンドルを思いっきり右に切った状態でバックする②ハンドルを思いっきり左に切った状態で前進する以上、かなり簡単です。先に前進して、バックしても出来ますね。①ハンドルを右に切った状態で前進する②ハンドルを左に切った状態でバックするみなさんも恋人やパートナー、お友達などにプレゼントにしてみてはいかがでしょうか?きっと喜びますよ。