京都京北里山日記
-
BLOG里山の食
2019.05.04
みんなでわっしょい味噌作り
みなさんゴールデンウィーク楽しんでいますか?私は春の気温差にやられて、体調を崩しがちです・・・。そして私は体調を崩すたびに、いつも食生活を見直さねばと反省して、色々と試します。お肉の量を減らしてみたり、野菜を意識して食べてみたり、サプリをとってみたり、断食してみたり、お菓子の量を減らしてみたり、発酵食品を増やしてみたり、むしろ好きなものを何でも食べてみたり・・・。それで、何だかんだで、毎日お味噌汁を飲もう!ということに落ち着きます。ということで今回テーマはザ・発酵食品 「お味噌」。みなさんはお味噌をスーパーで買っていますか?我が家では九州の母が作っている麦味噌や味噌作りのワークショップで作った手前味噌を使っています。手前味噌は時間の経過と共に発酵が進んで、どんどん味に深みが出て美味しいです。私は麦味噌に関しては発酵し過ぎると甘みが減るように感じるので、一年以内に食べていますが、長く寝かせたお味噌はすごく体にいいみたいですよ。 ちょっと前のことですが、京北の黒田地区にある素敵な古民家カフェ「きくやカフェ」さんで、ほしの麹の星野潤さんによる味噌作りworkshopが開かれたので、参加してきました。子供も大人もみんなで揉み揉み。 美味しくなあれと愛情込めて作ります。この日はミュージシャンのライブまで!音楽を聴かせるとより美味しくなるそうです。 この日使われた材料は、京北で化学肥料、農薬を一切使わず自家採種で農家をされているHello Farm Organicsの黒大豆と白大豆。 京北在住の友人が作った無農薬米を星野さんが丹精込めて麹に。 塩は沖縄の海塩。 それを京北で作る。 そんな作り手の顔の見える材料を使って、友人や、はじめましての人も、みんな一緒に顔を合わせて作った味噌。 じっくり発酵させて半年後に完成です。 食べる時にはみんなの顔を思い出しながら、今日の楽しい思い出も一緒に食べるんだろうな。タイムカプセルみたいで楽しいですね。味噌作りいかがでしょう?山国さきがけセンターさんで作られているお味噌も美味しいのでオススメです。ウッディー京北でも販売していますので、京北にいらした際は是非お買い求めください。-----きくやカフェhttps://www.facebook.com/kikuyacafe/山国さきがけセンターhttp://sakigake.net/
-
BLOG里山の食
2019.05.02
山菜の天ぷら
春の晴れた日は暖かくて気持ちがいいですよね。朝は、ゆっくり日向ぼっこをして、洗濯物を干して、掃除をして・・・。春は仕事が捗ります。ぼちぼちお昼ご飯を食べようと、冷蔵庫をみたら、おかずっぽいものは納豆くらいしかないではありませんか。我が家からスーパーまでは、車で15分。昼ごはんの為だけに買いものに行く気はしない。ということで、お昼ご飯はその辺に生えている野草を摘んでおかずにすることにしました。たんぽぽ、スギナ、カラスノエンドウ、山椒、フキ、こごみ、ミツバ、よもぎ。その辺に食べられるものが結構たくさん生えています。ありがたや、ありがたや。取れた山菜を小麦粉と混ぜて、かき揚げに。かき揚げ丼の出来上がり!!(茶色いのは納豆のかき揚げ)うまし!!春の色んな味がして、たまりません。これはハマりそうです。春に出来る里山的贅沢。豊かですなー。皆さんもいかがでしょう??
-
BLOGアート・クラフト
2019.04.30
リースづくり de 春をもっと楽しむ
春の里山はあちこちに草花が生えて来ていて、気持ちがいいです。先日、京北在住のリース作家Taphy Nosseさんのリースづくりワークショップに妻が参加して来ました。家に持って帰って来たリースはかなり上手くできていました。これ1つで我が家がオシャレに。ワークショップから数日たったある晴れた日、ついさっきまで家にいたはずの妻の姿が見当たりません。子供が泣いているのに、どこ行ったんだ?と、ちょっとイラっとしながら、家の外を探してみると、山の中からひょっこり現れました。「リースづくりのワークショップで材料の集め方を教わったから、草を摘んでいたんだよ。たくさん綺麗な草や花が生えてたよ。家の周りにこんなにたくさんいいものがタダであるなんて、京北最高!宝の山だよ。」と妻。そのあと妻は、目をキラキラさせながら収穫した草花をせっせと干していました。私なら、「あーぼちぼち草刈りしないとなー」と思うところ、妻は、「あっちもこっちも宝の山だー」と。人間って面白いですよね。人によって物事の捉え方は180度変わる。このパターンだと、どう考えても、妻の方が幸せなタイプですね。こちらはTaphyさん。Taphyさんはリースの制作を通じて、「表面的な光の美しさだけじゃなくて、深いところにある影の美しさを、そして自然や植物の生きる力を感じてもらいたい。」とおっしゃっていました。妻に幸せの価値軸を与えてくれたTaphyさんの作品の展示とリース作りワークショップがmumokuteki goods & wears 京都店であります。皆さんも作品を観たり、ワークショップに参加して、幸せ価値軸を手に入れてみてはいかがでしょう?---------Taphy Nosse展示「Ring a ring O vol.2」5/18(Sat)-31(Fri)mumokuteki goods & wears 京都店ワークショップ「青葉の月 そよぐ草花のリースづくり」日時 5/24(Fri),25(Sat) 13:00-16:00(12:30 受付開始) 場所 mumokuteki goods 2F(キッチンスペース) 京都市中京区寺町通り蛸薬師上ル式部町261定員 各日5名参加費 5,500円(税抜)約20cmのリングからドライフラワーを装飾し、リースをつくります。野山の草花、mumokutekiのドライフラワーを用意します。エプロンをお持ち頂くか、汚れても大丈夫な服装でお越しください。《予約お問い合わせ》https://reserva.be/mumokuteki075-229-6996(11:30-20:00)goods@mumokuteki.comTaphy Nosee独学でアートを学び、東京やNYで個展を開催。2011年より京都に拠点を移し、現在は京北在住。自ら採取した草花をドライフラーにし、リース制作や空間装飾、店舗デコレーション、ワークショップなどを行なっている。https://www.facebook.com/nosse.taphy
-
BLOGアート・クラフト
2019.04.27
クラフトの森へようこそ!~けいほくクラフトの森
いよいよ、大型連休のスタートですね。これまでも、京北で連休中に開催されるイベントをいくつかご紹介して参りましたが、本日も、ぜひご紹介したいイベントがあります。5月3日から6日までウッディー京北さんで開催される「けいほくクラフトの森」です。昨年秋も開催され、今回は第2回目。京北で物作りをされておられる6名の作家さんによるクラフト展です。今日は、その中のお一人「atelier kiku」さんの工房へお邪魔させていただきました。 atelier kikuさんは、ここ京北にアトリエを構えられて9年目。「土物で洋食器を作る」をコンセプトに、一般の洋食器は磁器が多い傾向ですが土で温かみのある物を作り、アンティークな物とも融合できたらと、日々、制作に取り組んでおられます。工房の中には、お話の通り温かみがあり、表情も豊かな陶器がたくさんありました。けいほくクラフトの森のPRポイントは?とお聞きすると、「京北は、物作りをされている作家さんがたくさんいらっしゃいます。京北の自然豊かな環境で物作りをする楽しさや、雰囲気などを、数々の個性豊かな作品から感じてもらえることができたら、嬉しいです。」とおっしゃっていました。春のドライブを楽しみながら、個性豊かな「クラフトの森」へ、ぜひいらしてみてはいかがですか?お気に入りの一つが、見つかるかもしれませんよ。◎けいほくクラフトの森期間:5月3日(金)・4日(土)・5日(日)・6日(月)場所:道の駅ウッディー京北お問い合わせ:ユリイカ 090-5098-1514(参加作家)ユリイカ instagram.com/eureka.woodwork工房仙太 http://k-senta.com/atelier kiku https://atelier-kiku.jimdo.com/木工房KAJI工房ちえ(草木染)BE-BLESS
-
BLOGお店
2019.04.25
京北のパン屋さん巡り~その1「田中店」さん
皆さん、パンはお好きですか?総務省「家計調査」(2016~2018年)によれば、都市別消費金額ランキングでは京都市は2位なのだそうです。2017年調べでみると、パン専業店の数も京都が2位なのだそう。このブログを書いている私も、実は無類のパン好きです。京北にも、美味しいパンのお店は、もちろん!ありますよ。皆さんにもぜひ、ご紹介したいと思います。今日ご紹介するお店は、京北山国地区に製造場を構える「田中店」さんです。創業されて、今年で13年目の田中店さん。「"特別"ではなく普段使いの、毎日の暮らしの中にあるパンを」と言う想いで、美味しいパンを作っておられるのは、オーナーの田中眞理さんです。今回は特別に、焼いておられるところを見せていただきました。焼きたてのパンから、音が聞こえるのを、ご存知ですか?窯から出されたばかりパンは表面がはぜて、パチパチと小さな音が聞こえてくるそうで、この日は、フランスパンを窯から出されるところを見せていただくと、何とも言えない、香ばしい香りと共にパチパチとかすかな音が!!田中店さんは、ご自宅が製造場で店舗は構えておられません。時々、京北をツーリング途中のライダーさんが訪ねられたりもされるそうですが、パンは地元のスーパー「サンダイコー」さんや、道の駅「ウッディー京北」さん、さきがけセンターさんの店舗などに卸しておられます。パンのメニューも定番メニューと共に季節ごとに違うメニューもあって、お店に並ぶのが楽しみです。 私の田中店さんのメニューの中の最近のお気に入りは、 メープルくるみホイップです。 一口食べると、メープルの甘い風味が広がり、くるみのザクザク感もあって お店で見かけると、毎回購入してしまいます(笑)。 田中店さんの美味しいパンをお求めに、ぜひ京北へいらしてください。 ◎田中店 https://www.tanakamise.jp/ FAX:075-853-0454 E-mail: info@tanakamise.jp
-
BLOG行催事
2019.04.23
「京北の森を走る」京都京北トレイルランニング大会
4月20日の土曜日にあった、「京北の森を走る」京都京北トレイルランニング大会に参加してきました。山あり谷ありの18キロコース。一眼レフカメラを片手に、何とか完走しました。(ほぼ歩きましたが。)京北に住んでいると、家の周りは山だし、いつでも走れるから最高!って思いつつ、何だかんだで走れていないが現実。自然が好きで、運動したい、運動が気持ちがいいのは知っているが、なかなか始められない。人間ってついつい、楽な方を選んじゃうんですよねー。そんな私みたいな方には、トレラン(トレイルランニング)へ参加することめちゃめちゃオススメします。大会に参加すると、みんなも頑張っているし、頑張ろって思って、なんだかんだで完走出来ちゃいますし、運動を始めるいいきっかけになります。(ちなみに今回の参加者みんな完走したみたいですよ。60才代の方も参加されていて、私より早くゴールしてました・・・。)いざトレイルを走ってみると、やっぱり気持ちいいんですよ。京北の魅力を再認識。最高でした。個人的にはでこぼこ道な山道を走るのが好きです。野生の感覚が戻ってくるような気分に浸れるので。コース途中のパラグライダー場からのパノラマ、美しいです。秋には36kmコースの整備と試走イベントを開催する予定だそうです。まだ決まっていませんが、おそらく来年もトレランの大会が開催されるのではないかと思います。大会までは待てないって方は、いつでも京北の山はオープンしていますのでいかがでしょう?京都一周トレイルの京北版のMAPがウッディー京北などで販売しているので、山に行かれる方は、オススメですよ。価格は500円です。京都市のいろんなところで販売されいますので、こちらのリンクを参照してください。-------京北の森を走る」京都京北トレイルランニング大会 HP http://trailrun.kyoto-keihoku.jp/facebook ページ https://www.facebook.com/events/507829813071139/
-
BLOGアート・クラフト
2019.04.21
春の連休のご予定は?~けいほくアトリエめぐり~
今年の連休は、かなりの大型10連休ですね。みなさん、ご予定はいかがですか?京北では、毎年この時期は新緑と田植えのシーズン。水を張った田んぼに田植え機を走らせる光景が、あちこちで見られたり、森も若葉でいっぱいになります。そんな青々とした緑に囲まれながら、アトリエめぐりはいかがでしょうか?京北には物作りをされる作家さんがたくさんいらっしゃいます。その中の8人の作家さんがアトリエを公開されるアトリエめぐり。アトリエもあちこちにあります。どこから巡ろうか迷うくらい、一軒一軒がとても個性的で素敵なアトリエばかり。ワークショップや、カフェを開いておられるアトリエもありますよ。何を隠そう京北は、大阪と同じ面積があります。なので、アトリエめぐりは京北ふるさとバスや車での移動がおすすめです。実は私も先日、少し早いのですがワークショップを体験させていただきました。これはガラス細工ですが、このほかにも様々なワークショップがありますよ。世界に一つの自分だけのオリジナルを作るのは、とても楽しいものです。若葉色の京北のアトリエめぐり、ぜひ楽しみにいらしてください。◎けいほくアトリエめぐり2019年5月3日(金)・4日(土)・5日(日)am10:00~pm5:00https://www.facebook.com/ateliermeguri
-
BLOG里山体験
2019.04.19
京北桜情報8
桜が満開で桜吹雪が綺麗です。落ちた花びらを見ていたら!!!四つ葉のクローバーを見つちゃいました。何か良いことありそうです。ちなみにですが、四つ葉のクローバーは京北合同庁舎の南側の桜並木で見つけました。京北ではあちこちで桜が満開ですよ。今週末もバッチリ楽しめちゃいます。こちらは、里山の名桜をひとりじめでも紹介している、出会い桜。4月18日撮影見事な枝垂れっぷりでした。こちらは、円山公園「祇園の夜桜」の小桜。4月18日撮影先日ご紹介した黒田の百年桜もやっと開花したようです。有名な常照皇寺の枝垂れ桜も満開になったようですよ。週末は天気も良いみたいですし、まだ予定がきまってなければ、京北でのお花見決まりですね。そして、4月21日の日曜日にはきこり技能大会もありますよ。きこりさんの技と精神性が感じられる年に1度の機会。お見逃しなく。飲食ブースや無料のアトラクションや木工体験や林業機械の体験など楽しい企画がもりだくさんなので、ご家族で楽しめますので、お気軽にどうぞ。