MBS(毎日放送)

ウクライナ避難民一家が見たGW「日本の人々と同じ時間を過ごせてうれしい」一方で"避難を拒み母国に残る家族"を思い「涙が出てくる」

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 戦禍のウクライナを逃れて、4月6日に日本にやってきたウクライナ人の一家がいます。日本に身寄りのないこの一家は「ウクライナ避難民を日本に迎える会」に保護され、大阪のホテルに一時避難しています。来日から1か月が経ち、一家の暮らしはどうなっているのでしょうか。また、日本のゴールデンウィークは彼らの目にどう映ったのでしょうか。

ミナミの街で“初めての景色”に夢中

 ウクライナから避難してきたナタリャ・オレイニクさん(49)一家。5月3日、ゴールデンウィークで賑わう大阪・ミナミの街を初めて訪れました。
2.jpg
 初めて見た歌舞伎公演のポスターに興味津々のようです。

 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「男性が役を演じていると思うんですが、このポスターの人は女性ですか?男性ですよね?ぜひ見に行きたいです、ぜひ見に行きたいです」
5.jpg
 16歳の息子・マキシムさんと13歳の娘・ダリーナさんも、写真でしか見たことがなかった景色に夢中のようでした。
6.jpg
 (息子・マキシムさん)
 「ここに来ている人たちはお祭り気分ですね。それが気に入っています」
 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「みんなゴールデンウィークを楽しんでいます。私も一緒にお祝いします。日本の子どもたちが幸せで楽しく、平和で健康に恵まれますように」

 人の多さに目を丸くする一家。ここに至るまでは、壮絶な道のりでした。

車でオデーサから避難…面識ない老夫婦の家に宿泊も

 今年2月24日、ロシアはウクライナに軍事侵攻を始めました。
9.jpg
 その1週間後、ナタリャさんの運転する車で3人は南部の町・オデーサから避難を始めました。
11.jpg
 戦禍の中、車中泊をしながら2日かけて隣国・モルドバへ。全く面識のない老夫婦の家に泊めてもらったこともありました。
13.jpg
 雪が残る険しい山を越え、ルーマニアでの滞在を経て、4月6日に来日しました。
15.jpg
 (ナタリャ・オレイニクさん 4月7日)
 「血圧が210まで上がって大変でした。モルドバとの国境で2日間とめられ、援助もなく、空腹が続きました。私はただの避難者として日本で過ごしたくありません。なにか役に立てるようにしたいです」

一家で日本語学習…母国でよく読まれる「大きなかぶ」を日本語で音読

 生活の拠点は大阪・日本橋のホテルの部屋で、一家を支援する「ウクライナ避難民を日本に迎える会」が一時避難先として提供しています。
20.jpg
 (娘・ダリーナさん)
 「(Qよく眠れていますか?)とてもよく眠れています」
 (息子・マキシムさん)
 「非常によく眠れています。とても快適です」
23.jpg
 生活再建のため取り組んでいるのが、日本語の勉強です。日本語学校で毎日4時間の授業を受け、ホテルに戻っても勉強しています。
47.jpg
 この日は3人が日本語で物語を音読していました。それは、童話の「大きなかぶ」。実はロシア発祥の物語で、ウクライナでもよく読まれているのだそうです。

 (「大きなかぶ」を音読するナタリャ・オレイニクさん一家)
 「うんとこしょ、どっこいしょ。けれどもかぶはぬけません」

 (息子・マキシムさん)
 「これはロシアとウクライナの童話です」
 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「ロシアとウクライナの童話としてはこれが唯一、日本の低学年向け教材に取り上げられています」
27.jpg
 避難生活の長期化に備えて、早く日本に馴染めるよう努力をしたいといいます。

 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「まずは日本語を習って、皆さんと自由に会話をしたいです。そして古い神社や仏閣でお祈りをして、歴史を知って、温泉に行きたいです」

神社に参拝「戦争前の生活に戻ってほしい」 

 こうしてむかえたゴールデンウィーク。学校の休みを利用して、ナタリャさんが参拝したかったという神社へ。大阪の豊國神社に参拝しました。

 (娘・ダリーナさん)
 「(Q手を合わせて何を願った?)早く戦争が終わって、戦争前の生活に戻ってほしいと祈りました」
33.jpg
 ナタリャさんが行きたかった温泉は、施設の足湯で体験しました。

 (足湯に浸かるナタリャさん)
 「わあ、すばらしい。幸せ、とてもすばらしい。(Q天然温泉ですよ?)ハンガリーのブタペストにもあります。とっても美しいです」
34.jpg
 そして、3人は大阪城へ。ゴールデンウィークとあって入口には長蛇の列ができていました。
35.jpg
 天守閣からの眺めは素晴らしいものでした。

 (景色を眺めるナタリャさん)
 「ベリーグッド」
 (景色を眺めるダリーナさん)
 「とてもいいです」

日本の「戦」の話を聞く一家…母「この時代から今までほとんど何も変わっていない」

 城内の展示スペースでも、映像を食い入るように見学。なかでも目に留まったのが、武器をもって対峙する兵たちの人形です。「大坂夏の陣」の激戦を約300体のミニチュアで再現しています。 
39.jpg
 説明を受けたナタリャさんは、母国での戦争を思い出さずにはいられませんでした。

 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「(Q日本の古い戦の話を聞いてどう思った?)この時代から今まで、ほとんど何も変わっていません。武器だけは変わりました。いまは非常に強力な武器があって、遠く離れたところを破壊することができます。そういう攻撃は止めなければなりません」
40.jpg
 一方で、2人の子どもは…。

 (息子・マキシムさん)
 「(Qウクライナで戦争にあたっている男性がいるが?)彼らは非常に勇敢で、祖国を守っています。(Q自分がもし18歳なら?)登録をして、18歳になったら兵役につきます。自分が生まれた国を守りたいからです」
41.jpg
 (娘・ダリーナさん)
 「(Q軍隊に入りたい?)私も役に立ちたいです。具体的にはまだ決まっていませんが」

 母国を守りたい思いと、戦争をやめてほしいという願い。家族の中でも受け止め方はそれぞれです。

日本の平和な光景を喜びつつ“母国に残る家族”の無事を祈らずにはいられない

 戦争から逃れてやってきた日本では、ゴールデンウィークの平和な光景が広がっていました。

 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「日本でゴールデンウィークと呼ばれているのを知っています。この連休中には、いろんな場所が人々に開放されています。人々は旅行を計画したり、近場の街に行こうとしています。この休暇に人々と同じ時間を過ごすことができてうれしいです」
44.jpg
 一方で、故郷のオデーサでは激しい爆撃が続いています。そこには、ナタリャさんの母親・ヴェーラさんが残っています。避難を促しても頑なに拒むのだそうです。
45.jpg
 (ナタリャ・オレイニクさん)
 「非常に心配しています。よく涙が出てきます。母を避難させなければならないと思っていますが、オデーサを出ようとしません。知人が金銭的な援助をすると言っても、母は『出ていきたくない』と言うんです」

 来日から5月6日でちょうど1か月。賑わう街に平和を感じながらも、ふるさとの無事を祈らずにはいられない、複雑な感情でした。

2022年05月09日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

神戸の津波観測施設があす26日から工事 津波発生時は「欠測」と発表 12月は大阪・京都でも工事予定

2025/11/25

「応援したいと思ってもらえるチームに」アイスホッケー"不毛の地"西日本で旗揚げした初のプロチーム「スターズ神戸」 資金繰りに苦労しながら挑んだホーム開幕戦

2025/11/25

JR福知山線脱線事故20年 "当事者"と"第三者"を架橋し「どう生きるのか」を問う 事故負傷者らが今春刊行の書籍

2025/11/23

「怨念の深い闇の中で、一生生きていく」父親が悲痛な叫び 大型トラックを酒気帯び運転 自転車の20代男性を死亡させた男(61)に「懲役5年」の実刑判決 大阪地裁 自宅で「発泡酒と焼酎水割り」を飲み... 1~2時間ほどだけ寝て、ハンドル握り事故起こす

2025/11/21

「もし今も生きていたら...」願いをかなえる"絆画" ガンで夫を亡くした親子が依頼にこめた思いとは 遺族に寄り添う似顔絵作家の創作活動に密着

2025/11/21

採取したキノコを撮影してAI判定 AIは"食べられる"と回答も... 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男性が嘔吐の症状で一時入院 「AIや図鑑で自己判断するのは危険」市が注意呼びかけ

2025/11/21

【混雑回避 】秋の京都は穴場で楽しむ!ゆったり過ごせるスポット3選  市内一望の「大舞台」から「宇治抹茶の名産地」まで

2025/11/21

【速報】「生きているべきではなかったです」「このような結果になってしまい、大変ご迷惑をおかけしておりますので」山上徹也被告が被告人質問で"謝罪" 安倍元総理銃撃事件裁判 母親については「相変わらずだなと」「統一教会に関することで理解しがたい面は多々ある」

2025/11/20

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook